京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員助教1名(2019年9月9日17時締め切り)の募集を開始しました。 2019-07-11 [教員募集] 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員助教1名(2019年9月9日17時締め切り)の募集を開始しました。
平成30年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。 2019-07-04 [刊行物] 平成30年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
第32回木質材料・木質構造技術研究基金:第一部門賞(杉山英男賞)受賞(五十田博教授)。 2019-06-06 [受賞] 第32回木質材料・木質構造技術研究基金:第一部門賞(杉山英男賞)受賞(五十田博教授)。
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2019年7月19日17時締め切り)の募集を開始しました。 2019-05-20 [教員募集] 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2019年7月19日17時締め切り)の募集を開始しました。
文部科学省「平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞(五十田博教授,中川貴文准教授)。 2019-04-23 [受賞] 文部科学省「平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞(五十田博教授,中川貴文准教授)。
文部科学省「平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に五十田博教授、中川貴文准教授が選ばれました 2019-04-17 [受賞] 文部科学省「平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に五十田博教授、中川貴文准教授が選ばれました
生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2019年5月10日締め切り)。 2019-04-11 [更新] 生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2019年5月10日締め切り)。
「宇宙圏航行システム工学分野」が「宇宙圏電磁環境探査分野」に、「生態系管理・保全分野」が「都市圏有害生物学分野」に名称を変更しました 2019-03-19 [お知らせ] 「宇宙圏航行システム工学分野」が「宇宙圏電磁環境探査分野」に、「生態系管理・保全分野」が「都市圏有害生物学分野」に名称を変更しました
平成29(2017)年度の『自己点検・評価報告書』(2019年2月発行, tenken2018.pdf, 52.5 MiB)を掲載。 2019-02-21 [刊行物] 平成29(2017)年度の『自己点検・評価報告書』(2019年2月発行, tenken2018.pdf, 52.5 MiB)を掲載。
International Newsletter No. 33, February 2019 (4.4 MiB) を掲載。 2019-02-20 [刊行物] International Newsletter No. 33, February 2019 (4.4 MiB) を掲載。
セルラーゼとリグニンの相互作用をはじめて分子レベルで包括的に解明 -バイオマス変換や酵素科学に貢献-(渡辺隆司教授ら共同研究) 2019-02-15 [お知らせ] セルラーゼとリグニンの相互作用をはじめて分子レベルで包括的に解明 -バイオマス変換や酵素科学に貢献-(渡辺隆司教授ら共同研究)
平成30年度耐震改修優秀建築・貢献者表彰(第8回)において志摩観光ホテルの耐震改修支援にて日本建築防災協会「耐震改修優秀建築賞」を共同受賞(五十田研究室) 2019-02-13 [受賞] 平成30年度耐震改修優秀建築・貢献者表彰(第8回)において志摩観光ホテルの耐震改修支援にて日本建築防災協会「耐震改修優秀建築賞」を共同受賞(五十田研究室)
生存圏アジアリサーチノード活動報告 ARN/HSS/ISSH 2018のPDFファイル(18.5 MiB)を掲載しました。 2019-01-08 [刊行物] 生存圏アジアリサーチノード活動報告 ARN/HSS/ISSH 2018のPDFファイル(18.5 MiB)を掲載しました。
2019年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2019年1月17日(木)17時00分必着 2018-12-13 [更新] 2019年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2019年1月17日(木)17時00分必着
IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Presentation Award受賞(兒島清志朗・博士課程2年,佐々木太一・修士課程1年) 2018-12-11 [更新] IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Presentation Award受賞(兒島清志朗・博士課程2年,佐々木太一・修士課程1年)
第387回生存圏シンポジウム 「生存圏の高品位化を目指す最新の研究(男女共同参画との連携)」 2018-12-06 [イベント] 第387回生存圏シンポジウム 「生存圏の高品位化を目指す最新の研究(男女共同参画との連携)」
Best Student Paper Award受賞(萩原達将 工学研究科修士課程2年) 2018-11-15 [受賞] Best Student Paper Award受賞(萩原達将 工学研究科修士課程2年)
電子情報通信学会通信ソサイエティ教育功労賞(篠原真毅教授)ほか4件の受賞を「受賞」のページに掲載。 2018-11-05 [更新] 電子情報通信学会通信ソサイエティ教育功労賞(篠原真毅教授)ほか4件の受賞を「受賞」のページに掲載。
第384回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2018をインドネシアで開催しました 2018-10-26 [event] 第384回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2018をインドネシアで開催しました
生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 18 (2018年10月20日発行)のPDFファイル(14.6 MiB)を掲載。 2018-10-24 [更新] 生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 18 (2018年10月20日発行)のPDFファイル(14.6 MiB)を掲載。
ウイルス感染がヒアリを「拒食症」にすることを解明 -ヒアリの防除管理でウイルス感染を考慮する必要性を示唆- (ヤン・チンチェン講師) 2018-10-19 [プレスリリース] ウイルス感染がヒアリを「拒食症」にすることを解明 -ヒアリの防除管理でウイルス感染を考慮する必要性を示唆- (ヤン・チンチェン講師)
『マンガで見る生存圏』のページに『隠されし超技術!? 電子線による「ものづくり」』(30.4 MiB)および『小さな脅威 侵略アリ』(28.0 MiB)のPDFファイルを追加。 2018-10-12 [更新] 『マンガで見る生存圏』のページに『隠されし超技術!? 電子線による「ものづくり」』(30.4 MiB)および『小さな脅威 侵略アリ』(28.0 MiB)のPDFファイルを追加。
“Sustainable Humanosphere” No. 14のPDFファイルを掲載。 2018-10-11 [更新] “Sustainable Humanosphere” No. 14のPDFファイルを掲載。
宇宙空間でプラズマの波を介した 粒子のエネルギー輸送を実証しました (中村紗都子 特定研究員) 2018-10-10 [プレスリリース] 宇宙空間でプラズマの波を介した 粒子のエネルギー輸送を実証しました (中村紗都子 特定研究員)
Best Presentation Award (Thailand Japan Microwave 2018) 2件ならびにISSS Prize (The 13th International School/Symposium for Space Simulations) 1件を「受賞」のページに追加。 2018-09-14 [更新] Best Presentation Award (Thailand Japan Microwave 2018) 2件ならびにISSS Prize (The 13th International School/Symposium for Space Simulations) 1件を「受賞」のページに追加。
極大地震を想定した木造住宅の耐震シミュレーションソフト最新版を公開しました(中川貴文准教授) 2018-07-09 [プレスリリース] 極大地震を想定した木造住宅の耐震シミュレーションソフト最新版を公開しました(中川貴文准教授)
【再掲】京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。 2018-06-07 [更新] 【再掲】京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。
平成30年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2018年7月9日(月)17時00分必着 2018-06-06 [更新] 平成30年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2018年7月9日(月)17時00分必着
平成29年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。 2018-06-05 [更新] 平成29年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
セルロースナノファイバーがスポーツ用品メーカーのランニングシューズの素材に採用されました(矢野浩之教授) 2018-06-05 [NEWS] セルロースナノファイバーがスポーツ用品メーカーのランニングシューズの素材に採用されました(矢野浩之教授)
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。 2018-05-18 [更新] 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。
植物細胞壁中のリグニン・多糖間結合を初めて解明 -バイオマス変換法の開発や持続可能な社会の実現に貢献- (西村裕志助教) 2018-05-07 [プレスリリース] 植物細胞壁中のリグニン・多糖間結合を初めて解明 -バイオマス変換法の開発や持続可能な社会の実現に貢献- (西村裕志助教)
生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2018年5月11日締め切り)。 2018-04-13 [更新] 生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2018年5月11日締め切り)。
International Newsletter No. 32, February 2018 (6.2 MiB) を掲載。 2018-03-12 [更新] International Newsletter No. 32, February 2018 (6.2 MiB) を掲載。
平成30年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2018年1月19日(金)17時00分必着 2017-12-14 [更新] 平成30年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2018年1月19日(金)17時00分必着
電子情報通信学会エレクトロニクスソサエティ電子デバイス(ED)研究専門委員会論文発表奨励賞受賞 2017-12-05 [更新] 電子情報通信学会エレクトロニクスソサエティ電子デバイス(ED)研究専門委員会論文発表奨励賞受賞
インドネシアで開催したARN/HSS/ISSH2017の学生レポートが冊子になりました 2017-12-01 [更新] インドネシアで開催したARN/HSS/ISSH2017の学生レポートが冊子になりました
第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル)受賞2件を掲載。 2017-11-21 [更新] 第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル)受賞2件を掲載。
“Sustainable Humanosphere” No. 13および『生存圏研究』第13号のPDFファイルを掲載。 2017-11-17 [更新] “Sustainable Humanosphere” No. 13および『生存圏研究』第13号のPDFファイルを掲載。
第360回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2017 をインドネシアで開催しました 2017-11-14 [更新] 第360回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2017 をインドネシアで開催しました
京都大学 公開講座 春秋講義「身近になった宇宙」にて、山川教授と海老原准教授が講演します 2017-10-31 [更新] 京都大学 公開講座 春秋講義「身近になった宇宙」にて、山川教授と海老原准教授が講演します
●ニュースレター『生存圏だより』 No. 17 (2017年10月20日発行)のPDFファイル(22.7 MiB)を掲載。●『マンガで見る生存圏』のページに『植物細胞壁ってナニ?』(30.6 MiB)および『大気エアロゾルって何?』(22.1 MiB)のPDFファイルを追加。 2017-10-24 [更新] ●ニュースレター『生存圏だより』 No. 17 (2017年10月20日発行)のPDFファイル(22.7 MiB)を掲載。●『マンガで見る生存圏』のページに『植物細胞壁ってナニ?』(30.6 MiB)および『大気エアロゾルって何?』(22.1 MiB)のPDFファイルを追加。
京都大学初 国立大学からのクロスアポイントメント制度により奥林 里子特定教授が着任しました 2017-10-03 [更新] 京都大学初 国立大学からのクロスアポイントメント制度により奥林 里子特定教授が着任しました
平成29年度京都大学森林科学公開講座申し込み締切を10月10日(水)に延長しました。 2017-09-29 [更新] 平成29年度京都大学森林科学公開講座申し込み締切を10月10日(水)に延長しました。
MUレーダーが電子情報通信学会のマイルストーンに選定されました(『電子情報通信学会マイルストーン』PDFファイル ieice_milestone_booklet.pdf,p. 57)。 2017-09-21 [更新] MUレーダーが電子情報通信学会のマイルストーンに選定されました(『電子情報通信学会マイルストーン』PDFファイル ieice_milestone_booklet.pdf,p. 57)。
10月15日に地球電磁気・地球惑星圏学会主催の一般公開イベント「京都で体験!キミの知らない宇宙と地球の物語」が開催されます 2017-08-22 [イベント] 10月15日に地球電磁気・地球惑星圏学会主催の一般公開イベント「京都で体験!キミの知らない宇宙と地球の物語」が開催されます
高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-METLAB)で公開デモ実験が行われました 2017-08-03 [更新] 高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-METLAB)で公開デモ実験が行われました
平成28(2016)年度の『自己点検・評価報告書』(2017年7月発行,tenken2017.pdf,11.8 MiB)を掲載。 2017-08-01 [更新] 平成28(2016)年度の『自己点検・評価報告書』(2017年7月発行,tenken2017.pdf,11.8 MiB)を掲載。
第343回生存圏シンポジウム The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science が開催されました 2017-07-27 [更新] 第343回生存圏シンポジウム The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science が開催されました
IEEE MTT-S Kansai Chapter WTC (Wakate Technical Committee) Presentation Award受賞 2017-07-12 [更新] IEEE MTT-S Kansai Chapter WTC (Wakate Technical Committee) Presentation Award受賞
2017 Thailand-Japan Microwave Student Design Competition Winner,2017 Thailand-Japan Microwave Presentation Encouragement Award,日本地球惑星科学連合学生優秀発表賞の受賞3件を掲載。 2017-07-11 [更新] 2017 Thailand-Japan Microwave Student Design Competition Winner,2017 Thailand-Japan Microwave Presentation Encouragement Award,日本地球惑星科学連合学生優秀発表賞の受賞3件を掲載。
平成28年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。 2017-06-22 [更新] 平成28年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
『生存圏って何??』第1巻のインドネシア語版(Manga_Vol.1_id.pdf, 9.3 MiB)ならびに中国語版(Manga_Vol.1_zh.pdf, 10.6 MiB)を「マンガで見る生存圏」のページに掲載。 2017-06-20 [更新] 『生存圏って何??』第1巻のインドネシア語版(Manga_Vol.1_id.pdf, 9.3 MiB)ならびに中国語版(Manga_Vol.1_zh.pdf, 10.6 MiB)を「マンガで見る生存圏」のページに掲載。
The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science 2017-06-19 [更新] The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウムが中国で開催されました 2017-06-12 [NEWS] 2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウムが中国で開催されました
国家戦略特区制度活用による電池レスセンサーへのワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授) 2017-05-30 [プレスリリース] 国家戦略特区制度活用による電池レスセンサーへのワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)
生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2017年5月15日締め切り)。 2017-04-19 [更新] 生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2017年5月15日締め切り)。
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野特定研究員公募(気象学を活用したUAV安全運行) 2017-03-31 [更新] 京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野特定研究員公募(気象学を活用したUAV安全運行)
平成27年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』および『生存圏科学の新領域開拓ロングライフイノベーション共同研究 最終成果報告』のPDFファイルを掲載。 2017-03-29 [更新] 平成27年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』および『生存圏科学の新領域開拓ロングライフイノベーション共同研究 最終成果報告』のPDFファイルを掲載。
国家戦略特区制度活用による電動車両向けワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授) 2017-03-09 [プレスリリース] 国家戦略特区制度活用による電動車両向けワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)
International Newsletter No. 31, February 2017 (1.4 MiB) を掲載。 2017-03-01 [更新] International Newsletter No. 31, February 2017 (1.4 MiB) を掲載。
第338回生存圏シンポジウム Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science が開催されました 2017-02-27 [NEWS] 第338回生存圏シンポジウム Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science が開催されました
第10回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムJEMEAベストペーパー賞優秀賞受賞 2017-02-14 [更新] 第10回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムJEMEAベストペーパー賞優秀賞受賞
平成28年度新学術「植物細胞壁機能」領域若手ワークショップ/第10回細胞壁ネットワーク定例研究会(熱海)最優秀学生口頭発表賞受賞 2017-02-09 [更新] 平成28年度新学術「植物細胞壁機能」領域若手ワークショップ/第10回細胞壁ネットワーク定例研究会(熱海)最優秀学生口頭発表賞受賞
生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました 2017-01-30 [NEWS] 生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました
Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science(The 338th Symposium on Sustainable Humanosphere) 2017-01-30 [event] Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science(The 338th Symposium on Sustainable Humanosphere)
2016 Asia Wireless Power Transfer Workshop Student Paper Competition First Prize受賞(Bo Yang博士課程前期1年学生) 2016-12-19 [更新] 2016 Asia Wireless Power Transfer Workshop Student Paper Competition First Prize受賞(Bo Yang博士課程前期1年学生)
平成29年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2017年1月20日(金)17時必着 2016-12-15 [公募] 平成29年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2017年1月20日(金)17時必着
共同利用研究課題の公募についてDASH/FBAS,KDK,METLAB,ADAM,材鑑調査室,DOL/LSF,木質材料実験棟,研究集会 2016-12-01 [更新] 共同利用研究課題の公募についてDASH/FBAS,KDK,METLAB,ADAM,材鑑調査室,DOL/LSF,木質材料実験棟,研究集会
“Sustainable Humanosphere” No. 12および『生存圏研究』第12号のPDFファイルを掲載。 2016-11-28 [更新] “Sustainable Humanosphere” No. 12および『生存圏研究』第12号のPDFファイルを掲載。