篠原真毅教授が国際電波科学連合/The International Union of Radio Science(URSI) フェローに選出されました
高橋けんし教授が12/1(金)に京都大学丸の内セミナー「空気の中のマイノリティーと地球環境のおはなし」と題した講演を行います
2023-11-24
[更新]
生存圏研究ーSustainable Humanosphere第19号(令和5年)を発行しました(ISSN 2758-4259)
2023-11-22
[刊行物]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
2023-11-17
[更新]
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第1回「次の千年の木材のおはなし」(松尾美幸准教授)を開催しました
2023-11-13
[公開講座]
京都大学生存圏科学系
専任教員(教授1名:遺伝子統御分野)募集
令和5年12月27日(水)17時必着
2023-11-09
[更新]
京都大学生存圏科学系
専任教員(教授1名:生物機能材料分野)募集
令和6年1月9日(火)17時必着
2023-11-09
[更新]
生活圏木質構造科学分野のRichard Yap Je Tooさん、Hou Min-chihさんがフランス ボルドーで開催されたwoodrise2023 国際耐震模型実験競技で第1位となりました
第17回生存圏フォーラム特別講演会「生存圏科学の未来を開拓する」を開催しました
2023-11-06
[更新]
京都大学生存圏科学系
専任教員(教授1名:バイオマス変換分野)募集
令和5年12月12日(火)17時必着
2023-11-06
[更新]
令和5年度 京都大学生存圏研究所 オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」を開催します
2023-11-05
[更新]
信楽MUレーダー見学ツアー2023を開催しました
2023-11-01
[見学会]
大気圏環境情報分野に伊藤雅之准教授が着任しました
2023-11-01
[着任]
11/3(金・祝)第500回生存圏シンポジウム・第17回生存圏フォーラム特別講演会を開催します。
2023-10-31
[更新]
森林圏遺伝子統御分野の松下修平さん(修士2年)が日本植物バイオテクノロジー学会にて学生優秀発表賞を受賞しました
2023-10-31
[受賞]
宇治キャンパス公開2023にて生存圏研究所の活動を紹介しました
2023-10-27
[更新]
森林代謝機能化学分野のJi Pingpingさん(博士課程3年)が細胞壁研究者ネットワーク・第17回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました
第8回生存圏アジアリサーチノード国際シンポジウムを10/29(日)にインドネシア及びオンラインで開催します
2023-10-24
[更新]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
2023-10-20
[更新]
宇治キャンパス若手研究者交流会にて陳碩也助教が発表しました
2023-10-20
[イベント]
第47回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所> が開催されました
2023-10-18
[イベント]
研究所ニュースレター「生存圏だよりNo.23」を発行しました。最新研究やイベントを紹介しています
2023-10-10
[刊行物]
森林代謝機能化学分野着任飛松裕基教授の着任エッセイ:植物の陸上で適応・進化できたキーファクター「細胞壁」の研究に没頭しています
2023-10-05
[着任]
森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さん(博士課程2年)が植物微生物研究会・研究交流会にて、学生優秀発表賞を受賞しました
2023-10-04
[受賞]
栗田怜准教授が地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS) 大林奨励賞を受賞しました
2023-10-03
[更新]
杉山暁史准教授、中安大特任助教らが、トマト根に定着する細菌からトマトの毒を分解する酵素を発見しました
2023-10-02
[プレスリリース]
10/17(火)13:30-第47回京都大学宇治キャンパス産学交流会が宇治キャンパスにて開催されます(外部リンクに移動)
2023-09-26
[更新]
森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さん(D3)が日本植物バイオテクノロジー学会の学生奨励賞を受賞しました
2023-09-22
[更新]
10/21土・22日に京都大学宇治キャンパス公開2023を開催します。当研究所のグループもラボ公開し、21土の特別講演会では矢野教授が「植物から作る未来のクルマ」というタイトルで講演します
生存科学計算機実験分野に謝 怡凱(Yikai Hsieh)講師が着任しました。
2023-09-20
[着任]
京都大学生存圏研究所 令和4年度自己点検・評価報告書を公開しました
2023-09-19
[刊行物]
大村善治教授、栗田怜准教授らのグループが、電子を効率よく加速・散乱させる電磁波(コーラス波動)が水星の朝側で発生していることを世界で初めて明らかにしました
2023-09-15
[プレスリリース]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
2023-09-15
[更新]
生存科学計算機実験分野 海老原祐輔教授 研究紹介エッセイ ~スーパーコンピューターで計算する「宇宙空間」の今と未来~
2023-09-13
[更新]
バイオマス変換分野博士課程3年の岡部由美さんがエネルギー理工学研究所国際シンポジウムで学生ポスター賞を受賞しました
2023-09-12
[更新]
2023年10月21日(土)に信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2023を開催します
2023-09-06
[更新]
マテリアルバイオロジー分野の今井友也教授が、細胞壁を緩める「エクスパンシン」と呼ばれるタンパク質に関する論文を発表しました
2023-09-01
[研究成果]
大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの評価に関する論文を発表しました
京都プロセスプラントで製造したセルロースナノファイバー強化樹脂が水上バイクのエンジンカバーに採用されました(外部動画に移動します)
森林圏遺伝子統御分野博士課程2年の高松恭子さんがPMRN2023にてポスター賞を受賞しました
2023-08-28
[受賞]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
2023-08-22
[お知らせ]
篠原真毅教授が9/29金開催の「京都大学×大阪ガス包括連携シンポジウム~カーボンニュートラル実現への加速~」(参加対象限定)にて基調講演を行います(外部ページに移動します)
日本政府の公式ウェブマガジン「KIZUNA」に篠原真毅教授が取材を受けた宇宙太陽光発電についての英文記事が掲載されました(外部ページに移動します)
今年度前半の定例オープンセミナー5回を開催し、193名が参加しました
2023-08-02
[イベント]
森林圏遺伝子統御分野の杉山暁史准教授が「植物代謝物標品を土壌に添加して微生物叢を改変する方法」に関するレビューを発表しました
2023-08-01
[研究成果]
宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大」にて梅村教授が講演しました
2023-07-28
[見学会]
循環材料創成分野の陳碩也助教が機械学習による木材の物性予測に関する論文を発表しました
2023-07-28
[研究成果]
京都府立西舞鶴高等学校 2年生の見学会を開催しました
2023-07-28
[見学会]
松村淳子宇治市長らが材鑑調査室を見学されました
2023-07-27
[更新]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
2023-07-21
[更新]
生存圏電波応用分野修士課程1年の星川龍希さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Presentation Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野修士課程1年の勝田慎平さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Presentation Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野修士課程2年の鈴木健斗さんがIEEE MTT-S Kansai ChapterにてDistinguished Service Awardを受賞しました
令和4年度の研究ミッション活動報告を公開しました
2023-07-18
[更新]
渡辺隆司教授ら4名が、日本木材加工技術協会・第22回市川賞を受賞しました
2023-07-12
[受賞]
循環材料創成分野に着任した陳 碩也 助教の自己紹介動画をYoutubeに公開しました。
2023-07-10
[着任]
篠原真毅教授が監修した書籍「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線」が普及版として再版されました
2023-07-07
[お知らせ]
居住圏環境共生分野のBramantyosoさんが空気の流れ(気流)に対するイエシロアリ兵蟻の反応関する論文を発表しました
2023-06-26
[研究成果]
令和5年度「ミッション専攻研究員」の公募
2023-06-22
[更新]
篠原教授が受賞したIEEE Journal of Microwaves Best Paper Awardの表彰式がサンディエゴにて行われました
森林圏遺伝子統御分野博士課程3年の中西浩平さんがPhytofactories 2023にてポスター賞を受賞しました
2023-06-19
[更新]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
2023-06-16
[更新]
令和4年度 生存圏研究所活動報告書を発行しました
2023-06-16
[刊行物]
生存圏研究所【時間雇用職員】研究支援推進員 募集【終了しました】
2023-06-12
[更新]
生存圏電波応用分野学生チームが、国際学会IEEE WPTCE2023 Global Student Wireless Power CompetitionでBest Video Presentation Awardに選出されました
国立台湾大学理学院院長・専攻長一行が宇治キャンパスを訪問されました
2023-06-06
[NEWS]
大阪府天王寺高校の見学会が開催され、2年生14名が研究所を訪れました
2023-06-05
[見学会]
精華大学の学生さんがマンガ製作の取材のため来所しました
2023-06-01
[更新]
今年度初回の定例オープンセミナー「Potential of AI techniques for elucidating the relationship between anatomical features and mechanical behavior of wood」(陳碩也助教)を開催しました
6月3日(土)10:30~ 大村和香子教授が協力した番組「ヴィランの言い分〜シロアリ〜」がNHKEテレで放映されます(外部ページに移動)
篠原教授らが進める宇宙太陽光発電の衛星実験について、日経産業新聞などに取り上げられました
2023-05-29
[お知らせ]
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員 (助教:女性限定)募集を開始しました (2023年7月14日17時締切)
2023-05-25
[更新]
矢崎教授、棟方助教らが日本の伝統文化と植物科学を結ぶ「ムラサキ」について論文を発表しました
2023-05-25
[プレスリリース]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
2023-05-23
[更新]
ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました
2023-05-19
[研究成果]
阿部賢太郎先生追悼シンポジウム「木材物性研究のこれから」を開催しました
2023-05-11
[更新]
生存科学計算機実験分野の海老原教授らは宇宙空間を伝わる波を追跡しオーロラ爆発を駆動する電流の発生領域を特定しました。
2023-04-28
[研究成果]
橋口浩之教授がMUレーダーを用いたMIMO技術に関する論文を発表しました
2023-04-24
[研究成果]
生存科学計算機実験分野に海老原 祐輔 教授が着任しました
2023-04-21
[更新]
森林代謝機能化学分野に飛松 裕基 教授が着任しました
2023-04-21
[着任]
循環材料創成分野に陳 碩也 助教が着任しました
2023-04-21
[着任]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さんらがダイズ根に含まれる酵素の働きにより根圏のイソフラボン量が増加することを明らかにしました
2023-04-21
[研究成果]
循環材料創成分野の松尾美幸准教授らが欅の幹内部に生じる応力の特徴に関する論文を発表しました
2023-04-20
[研究成果]
森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが、第58回リバネス研究費 プランテックス先端植物研究賞を受賞しました
2023-04-17
[受賞]
梅村研二教授と大村和香子教授が分担執筆した書籍「木材学 ― 応用編」が出版されました
2023-04-14
[お知らせ]
令和5年度 共同研究「生存圏科学共同研究」の公募を開始しました
2023-04-13
[更新]
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員 (准教授または講師:女性限定)募集を開始しました (2023年6月9日17時締切)
2023-04-13
[更新]
新入生対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました
2023-04-12
[更新]
生存圏科学共同研究の成果がプレスリリースされました
2023-04-05
[プレスリリース]
2023年度版の研究所概要(パンフレット)を発行しました
2023-04-03
[更新]
生存圏木質構造科学分野 林知行特任教授が監修した書籍「木材・建材ハンドブック」 が刊行されました
2023-03-30
[刊行物]
松尾美幸准教授が「引張あて材」の温度依存性に関する共同研究成果論文を発表しました
2023-03-29
[更新]
京都大学広報誌「紅萠」今月号に当研究所のセルロースナノファイバーのテストプラントが取り上げられました
2023-03-27
[お知らせ]
梅澤俊明教授 最終講義「植物フェニルプロパノイドの生合成と生分解」
2023-03-27
[更新]
令和4年度はRISHセミナーを17回開催し259名(うち海外機関所属69名)が参加しました
2023-03-27
[更新]
篠原真毅教授が分担執筆した書籍「ワイヤレス電力伝送と5G通信の連携・融合に向けた干渉対策と今後の展望」が出版されました
2023-03-23
[更新]
3月25日開催 梅澤俊明 教授 定年退職最終講義のご案内
2023-03-21
[退職最終講義]
生存圏電波応用分野 河合勝己さん, 梶原豪さん, 鈴木健斗さん, 高原麦さんのチームが電子情報通信学会無線電力伝送研究会の学生コンテストにて優秀賞を受賞しました
生存圏電波応用分野の片岡瑞貴さんが、電子情報通信学会無線電力伝送研究会2022若手奨励賞を受賞しました
2023-03-20
[受賞]
大村善治 教授 最終講義「電磁界シミュレーションが明かす宇宙プラズマの謎」
2023-03-15
[更新]
第15回生存圏フォーラム総会を開催しました
2023-03-14
[イベント]
2023年3月6-7日に令和4年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
2023-03-10
[イベント]
梅澤俊明教授らが抗腫瘍性リグナン生合成に関わる酵素に関する論文を発表しました
2023-03-09
[研究成果]
矢﨑一史教授と棟方涼介助教が分担執筆した書籍が出版されました 「植物バイオテクノロジーでめざすSDGs 変わる私たちの食と薬」
2023-03-08
[お知らせ]
RISHセミナー「金属活性酸素種を用いるバイオインスパイアード酸化反応」(人見穣客員教授)を開催しました
2023-03-08
[RISHセミナー]
〔外国人客員教員レポート〕Prof. B. Veenadhari, Indian Institute of Geomagnetism, New Panvel, Navi Mumbai, India
2023-03-03
[外国人客員教員レポート]
ナノセルロースシンポジウム2023 「ナノセルロース 夢と現実、そしてこれから Part 2」を開催しました
2023-03-01
[更新]
2022年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を掲載しました
2023-02-24
[更新]
3/6-7に研究所の1年を総括する生存圏ミッションシンポジウム(第490回生存圏シンポジウム)を開催します
2023-02-24
[イベント]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
杉山暁史准教授らが、ダイズ根圏へのイソフラボン供給量を増やす酵素の発見について論文を発表しました
2023-02-10
[プレスリリース]
〔開催中止〕2/17 公開講座 第4回 『先人の才知に学ぶ、サステナビリティ―』「地球上で一番巨大な生物から古くて新しくて強い材料が生まれる話」
西村裕志特定准教授が分担執筆した書籍「バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術」が出版されました
2023-02-07
[更新]
居住圏環境共生分野のKrishantiさんが、文化財・古材の害虫ケブカシバンムシ幼虫の栄養生理についての研究成果を発表しました
2023-02-06
[研究成果]
【再掲】京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員(准教授1名:大気圏)の募集を開始しました。(2023年3月17日17時締切)
生存圏未来開拓研究センター センター長に着任した桑島修一郎特定教授の紹介動画(Youtube)を公開しました。フルバージョン12分
(短縮版3分)生存圏未来開拓研究センター センター長に着任した桑島修一郎特定教授の紹介動画(Youtube)を公開しました。
2023-02-02
[更新]
大気圏森林圏相互作用ユニット(兼 大気圏環境情報分野)に着任した高橋けんし教授の自己紹介メッセージを公開しました
2023-02-02
[着任]
2/10(金)内閣府「トランスフォーマティブイノベーションの実現に向けたミッション志向型研究開発についてのオンラインワークショップ」に桑島修一郎特定教授がパネラー登壇します(外部リンク)
宇宙圏電磁環境探査分野の菊川素如さんが、プラズマ粒子計測器に使用される検出器部分の超小型化に関する論文を発表しました
2023-01-26
[研究成果]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
公開講座「文化財を紐解く ~木材×歴史×科学~」(田鶴寿弥子講師)を開催しました
2023-01-23
[公開講座]
篠原真毅教授が 京大発ベンチャー起業促進セミナー(オンライン)で講演を行いました
2023-01-20
[産官学連携]
大村善治 教授 最終講義のご案内
2023-01-18
[更新]
令和4年度 修士研究発表会を開催しました
2023-01-17
[修士発表会]
(動画公開)大村善治教授退職記念スペシャルセミナー「Computer Simulations of Waves in Space Plasmas」 をYouTubeで公開しました(英語発表)
1月20日(金)17:30~ 公開講座「文化財を紐解く~木材×歴史×科学~」(田鶴 寿弥子講師)をオンライン開催します
2023-01-16
[公開講座]
令和3年度 自己点検・評価報告書を公開しました
2023-01-13
[刊行物]
大阪府立高津高校2年生の見学会を開催しました
2023-01-11
[見学会]
木を温和な条件で溶かして木質新素材をつくるダイセルとの産学共同研究が、知財図鑑という民間企業の新技術創出番付で251件の中から<西の関脇>に選ばれました
森林圏遺伝子統御分野の中安大さんらが、トマト根圏での代謝物を介した植物-微生物相互作用や根圏微生物群の接種によるトマトの生育改善に関する総説を発表しました
生存圏電波応用分野の楊波さんが、焦点ビーム型自動追尾マイクロ波無線電力伝送技術に関する論文を発表しました
2023-01-10
[研究成果]
篠原教授らによる論文が 2023 IEEE MTT-S Best Paper Awardを受賞しました
2023-01-05
[受賞]
生存圏電波応用分野修士課程1年の鈴木健斗さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Young Presentation Awardを受賞しました。
【外国人客員教員レポート】Prof. Dieter Bilitza (George Mason University and NASA)
2022-12-27
[お知らせ]
【外国人客員教員レポート】Prof. Dieter Bilitza (George Mason University and NASA)
令和5年度共同利用研究課題・研究集会(共同利用・共同研究拠点)を公募中です
2022-12-23
[公募]
大阪 大阪明星学園 中学校2年 見学会
2022-12-22
[更新]
生存圏電波応用分野修士課程2年の鎌田紘行さんが2022 Asian Wireless Power Transfer WorkshopでBest Student AwadとWiPoT Awardを受賞しました
第7回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムをオンライン開催しました
2022-12-21
[更新]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
2022-12-20
[更新]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
公開講座「オーロラの神秘を解き明かすカギは、古記録にあり?」(海老原祐輔准教授)を開催しました
2022-12-19
[公開講座]
上智大学理工学部物質生命理工学科環境化学工学研究室の学生さんが訪問されました
2022-12-16
[更新]
滋賀県立彦根東高等学校1年生が来所し耐震シミュレーションソフトWallstatの講義をうけました
2022-12-14
[見学会]
12月16日(金)17:30~ 公開講座「オーロラの神秘を解き明かすカギは、古記録にあり?」(海老原祐輔准教授)をオンライン開催します
12/21(水)に第7回アジアリサーチノード国際シンポジウムをオンライン開催します
2022-12-13
[更新]
1/20金”京大発ベンチャー起業促進セミナー 研究成果の事業化手法としてのベンチャー ~京大研究者2名が語る「きっかけ」「リアル」「これから」”に篠原教授が登壇します(京大教職員・学生限定)
令和5年度「ミッション専攻研究員」の公募
2022-12-08
[公募]
教員募集中
2022-12-05
[教員募集]
11月1日に京都大学東京オフィスで開催したワイヤレス給電に関するJapan- Switzerland SBSP/WPT WorkshopがSwissnexで紹介されました(外部リンクに移動)
Air Fuel AllianceのPodCastに、篠原真毅教授の英語インタビューが公開されました
2022-12-05
[お知らせ]
篠原真毅教授による編著書「Far Field Wireless Power Transfer and Energy Harvesting」が出版されました
生存圏電波応用分野博士課程1年の鈴木健斗さんが米国IEEE MTTS Kansai Chapterの第15回マイクロ波英語発表会にて Best Presentation Awardを受賞しました
Yikai Hsieh特任助教がNorthern Light Award for the winner of the best “ECR” presentationを受賞しました
公開講座「農業を支えてきた土の中の微生物~畑の土×最先端分析~」(杉山暁史准教授)を開催しました
2022-11-29
[イベント]
生存圏研究 No.18(ISSN 2758-4259)を発行しました
2022-11-28
[刊行物]
篠原真毅教授が電気科学技術奨励賞並びに文部科学大臣賞を授与されました。
2022-11-28
[受賞]
生存圏未来開拓研究センター長に桑島修一郎教授が着任しました
2022-11-24
[着任]
生物機能材料分野の博士課程2年生Haoyue Liuさんが紙の湿潤強度がセルロースナノファイバーによりどう強化されるかを分析した論文を発表しました
【外国人客員教員レポート】Prof. Xueyi Wang(アメリカ Auburn大学)Report on “Simulation study of whistler-mode chorus generation process in the Earth’s inner magnetosphere”
第16回生存圏フォーラム特別講演会「宇宙で持続可能性を考える」を開催しました
2022-11-22
[イベント]
生存圏未来開拓研究センター 大気圏森林圏相互作用ユニットに高橋けんし教授が着任しました
2022-11-21
[着任]
矢崎一史教授のインタビュー記事が日経バイオテクに掲載されています
2022-11-21
[研究成果]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
(動画公開)京都大学理学研究科・教授 田島治先生によるオープンセミナー「ミリ波でみる大気と宇宙」 をYouTubeで公開しました。
2022-11-15
[YouTube公開]
森林代謝機能化学分野博士課程2年のJi Pingpingさんが第67回リグニン討論会/リグニン学会第4回年次大会にて学生優秀口頭発表賞を受賞しました。
【外国人客員教員レポート】Prof.Amar Kakad(インド)Research Activities at RISH on Plasma Waves in Martian Environment(~2022年9月)
京都大学生存圏研究所生存圏未来開拓研究センター特定教員(特定准教授1名)募集を開始しました(2022年12月12日17時締切)。
2022-11-10
[教員募集]
大村善治教授、小嶋浩嗣教授らグループが、宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉え、効率の良い電磁波動成長の理論を観測で実証しました
2022-11-02
[プレスリリース]
オーストリア University of Natural Resources and Life Science (BOKU)とRISHとのワークショップが開催されました
湊総長が宇治キャンパス公開2022で講演され、公開ラボ見学や教員との座談会も行われました
2022-10-31
[更新]
(動画公開)氏原秀樹氏によるオープンセミナー「万能アンテナの開発」 をYouTubeで公開しました
2022-10-28
[YouTube公開]
先端計測技術開発ユニットの上田義勝助教が、ウルトラファインバブルが稲作水田に及ぼす効果について論文を発表しました。
2022-10-28
[研究成果]
材鑑調査室が監修したWood Memory Cardが京都大学生協にて発売されました
2022-10-27
[更新]
ミッション専攻研究員のMegha Pandyaさんが内部磁気圏中のイオン(H+, He+,O+)について論文を発表しました。
2022-10-27
[研究成果]
宇治キャンパス公開2022にて生存圏研究所の活動を紹介しました
2022-10-27
[お知らせ]
(動画公開)宮越順二特任教授によるオープンセミナー「電磁環境と健康の国際動向」をYouTubeで公開しました
2022-10-25
[YouTube公開]
第18回生存圏研究所公開講演会を開催しました
2022-10-25
[更新]
信楽MUレーダー見学ツアー2022を開催しました
2022-10-24
[見学会]
令和4年度 京都大学生存圏研究所 公開講座『先人の才知に学ぶ、サステナビリティ―』を開催します
2022-10-21
[イベント]
森林代謝機能化学分野博士課程2年の山本千莉さんが細胞壁研究者ネットワーク・第16回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました
2022-10-21
[受賞]
森林圏遺伝子統御分野博士課程2年の中西浩平さんが日本植物バイオテクノロジー学会学生優秀発表賞を受賞しました
2022-10-20
[受賞]
11月5日(土)開催の2022森林科学公開講座「木の家をまもる」にて、中川貴文准教授、大村和香子教授が講演します。
2022-10-19
[更新]
当研究所と中国重慶大学電気学院との間にMOU(部局間学術交流協定) が締結されました
2022-10-19
[MOU]
当研究所と中国重慶大学電気学院との間にMOU(部局間学術交流協定) が締結されました
生物機能材料分野のTing-Hsuan Kuさんがクラフト蒸解がパルプのナノ解繊に及ぼす影響とその原因についての論文を発表しました。
2022-10-13
[研究成果]
三谷友彦准教授が、第4回JEMEA(日本電磁波エネルギー応用学会)学会賞を受賞しました。
2022-10-13
[受賞]
森林代謝機能化学分野の Andri Martin 博士(現・インドネシア国立研究革新庁・Researcher)が細胞壁を改変したイネに関する論文を発表しました
篠原真毅教授が10/6に鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校にて「宇宙学」の講義を行いました。
2022-10-07
[更新]
篠原真毅教授らの研究グループが、ミリ波の通信装置にワイヤレス電力伝送機能を実装したシステムの開発と実験に成功しました。
2022-10-07
[プレスリリース]
9月29日に第43回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所> が開催されました
2022-10-03
[更新]
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がセルロースミクロフィブリルから作製したゲルの人工木化に関する論文を発表しました。
2022-09-30
[研究成果]
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がボールミル処理木粉から作製する強固な成型品に関する論文を発表しました
2022-09-30
[研究成果]
循環材料創成分野のRahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員)がオイルパーム樹幹を原料に用いた環境に優しいパーティクルボードの開発に関する論文を発表しました。
マテリアルバイオロジー分野の近藤辰哉さん(現・農研機構研究員)がセルロース合成酵素複合体に関する論文をFEBSLetters誌に発表しました
2022-09-21
[研究成果]
マテリアルバイオロジー分野が材料向けクライオ透過電子顕微鏡(TEM)の実演動画(約10分)を公開しました
2022-09-21
[更新]
大村善治教授がアメリカ地球物理連合フェローに選出されました
2022-09-20
[更新]
田鶴寿弥子講師の著作が産経新聞の書評で取り上げられました『ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史』(外部サイトに移動します)
2022年度後期「定例オープンセミナー」が始まりました。水曜日12:30~に不定期開催しています
2022-09-15
[更新]
居住圏環境共生分野のBramantyo Wikantyosoさんがイエシロアリの感覚毛についての論文を発表しました
2022-09-06
[研究成果]
信楽MUレーダー見学ツアー2022の申し込みがはじまります
2022-08-29
[更新]
篠原真毅教授が出演した、坂田薫の「SCIENCE NEWS」#13「日本が世界をリードする!宇宙太陽光発電!!」が公開されました(YouTubeに移動します)
上田義勝助教がISPFB2022にてExcellent Oral Presentation Awardを受賞しました
2022-08-26
[更新]
第283回オープンセミナー(謝怡凱特任助教・英語講演)を公開しました(YouTubeに移動します)
2022-08-26
[更新]
森林圏遺伝子統御分野の中安大特任助教がPMRN2022にてポスター賞を受賞しました
2022-08-25
[受賞]
馬場啓一助教が樹木の年輪形成に関する論文を発表しました
2022-08-24
[研究成果]
篠原真毅教授が8/26(金)20時のYoutubuライブ配信「坂田薫のSCIENCE NEWS #13 日本が世界をリードする!宇宙太陽光発電!!」に出演予定です
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
9/29(木)13:30-第43回京都大学宇治キャンパス産学交流会〈生存圏研究所〉を開催します
2022-08-22
[イベント]
●MUレーダー・赤道大気レーダー共同利用研究課題公募(9月9日締切)
2022-08-22
[更新]
今年着任した大村和香子教授の紹介動画フルバージョン(4分半)を公開しました。(Youtubeのリンクにとびます)
2022-08-09
[更新]
今年着任した大村和香子教授の紹介動画ショートバージョン(1分)を公開しました。(Youtubeのリンクにとびます)
2022-08-09
[更新]
【プレスリリース】矢吹正教特任准教授らが、線状降水帯など豪雨予測への貢献が期待される気温ラマンライダー用の多波長分光検出器を開発しました
2022-08-08
[プレスリリース]
横山竜宏准教授が電離圏の150kmエコーと呼ばれる現象に関する論文を発表しました
2022-08-04
[研究成果]
田鶴寿弥子講師の単著書「ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史」が出版されました
2022-08-03
[お知らせ]
宇治市小学生対象の「夏休み親子理科教室in 京大」を開催し約50名の親子が参加しました
2022-08-01
[見学会]
2022年度前期「定例オープンセミナー」5件を開催しました
2022-07-29
[更新]
京都府立西舞鶴高等学校 2年生40名の見学会を開催しました
2022-07-28
[更新]
レーダー大気圏科学分野の劉鵬さんが電離圏擾乱の統計解析に関する論文を発表しました
2022-07-28
[研究成果]
森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが脂溶性物質を植物細胞が分泌する現象に関して総説を発表しました
2022-07-21
[研究成果]
京都大学オープンキャンパス2022にて生存圏電波応用分野・篠原研究室の紹介動画が公開中です
2022-07-21
[更新]
【プレスリリース】高橋けんし准教授らのグループが、大気環境分析技術を樹木計測に応用し、湿地性樹木ハンノキからのメタン放出を突き止めました。
2022-07-15
[プレスリリース]
令和3年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
2022-07-13
[刊行物]
京都市立芸術大学美術学部の学生等12名が研究所見学に来所しました
2022-07-07
[更新]
生物機能材料分野のKu Ting Hsuanさんが、クラフト蒸解がセルロースナノファイバーの製造を妨げる要因となることを初めて示した論文を発表しました。
マテリアルバイオロジー分野に田鶴寿弥子講師が着任しました
2022-07-04
[更新]
6月27日に先端計測技術開発ユニット上田義勝助教が東宇治幼稚園での出前授業を行いました
2022-07-01
[更新]
田鶴寿弥子助教がアカデミックデイ2022にて交流イベント「文化財のかけらを通してみる人と木の歴史」を行いました。
2022-06-30
[更新]
森林圏遺伝子統御分野の李 豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました
2022-06-29
[研究成果]
森林圏遺伝子統御分野の李豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました
2022-06-28
[更新]
【再掲】京都大学生存圏科学系専任教員の生存圏診断統御研究系教授1名の募集を開始しました(2022年7月15日17時締め切り)。
2022-06-27
[教員募集]
6/22(水)~7/5(水)にJR宇治駅前「ゆめりあ うじ」にて男女共同参画委員会の展示をしています
2022-06-22
[男女共同参画]
京都大学125周年 アカデミックマルシェにセルロースナノファイバーを使った新素材を展示しました。
2022-06-20
[更新]
塩⾕雅⼈先⽣・ 吉村剛先⽣ 追悼シンポジウムを開催しました
2022-06-17
[お知らせ]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
生物機能材料分野 臼杵有光特任教授が高分子科学功績賞を受賞しました。
2022-06-15
[更新]
大阪府天王寺高校の見学会が開催され、2年生26名が研究所を訪れました
2022-06-06
[見学会]
篠原真毅教授らが研究を行っている空間伝送型ワイヤレス給電の省令改正に関する官報公示がされ、国内でのビジネスが始められるようになりました
2022-05-26
[お知らせ]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
橋口浩之教授と三菱電機株式会社 通信機製作インフラ情報システム部(代表 松田 知也氏)が日本気象学会 岸保・立平賞を受賞しました
2022-05-20
[受賞]
居住圏環境共生分野に大村和香子教授が着任しました
2022-05-10
[着任]
5月9日にRISH院生会主催の新入生歓迎会が開催され、在校生・新入生・教員がオンライン上で交流し盛会となりました。
2022-05-10
[更新]
生物機能材料分野 松村康生 特任教授が飯島藤十郎食品科学賞を受賞しました。
2022-04-22
[更新]
務台俊介環境副大臣による研究所視察が行われ、ナノセルロースヴィークル等を見学されました
2022-04-20
[更新]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
三谷友彦准教授他による著書「光・電波・電磁波の基本と応用がよくわかる本」が出版されています
2022-04-14
[刊行物]
研究マンガ「生存圏って何???」の英語版を発行しました
2022-04-13
[更新]
Nanocellulose Symposium 2022/第468回生存圏シンポジウムの講演がYouTubeに公開されました
2022-04-12
[お知らせ]
新入生対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました
2022-04-08
[更新]
生存圏研究所は新しい研究分野開拓を推進するため生存圏未来開拓研究センターを設立しました
2022-04-01
[更新]
2022年度の生存圏研究所は新興領域・融合領域の開拓を推進します
2022-04-01
[ご挨拶]
6代目所長に山本衛教授が就任しました
2022-04-01
[ご挨拶]
産官学連携研究を推進し、組織の枠にとらわれない社会の課題解決に貢献します
2022-04-01
[更新]
生活圏木質構造科学分野 修士2年生の難波宗功さんが2021年度wallstat最優秀卒業論文賞を受賞しました。
2022-03-31
[受賞]
生活圏木質構造科学分野 修士2年生の難波宗功さんが2021年度wallstat最優秀卒業論文賞を受賞しました。
生活圏木質構造科学分野 修士2年生の古澤知也さんが2021年度日本建築学会大会 学術講演木質構造部門 優秀発表賞を受賞しました。
2022-03-31
[受賞]
生活圏木質構造科学分野 修士2年生の古澤知也さんが2021年度日本建築学会大会 学術講演木質構造部門 優秀発表賞を受賞しました。
ナノセルロースシンポジウム2022がオンラインおよび宇治キャンパスで開催しました
2022-03-30
[イベント]