生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 16 (2016年10月20日発行)のPDFファイル(42.6 MB)を掲載。 2016-10-21 [更新] 生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 16 (2016年10月20日発行)のPDFファイル(42.6 MB)を掲載。
赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました 2016-08-12 [NEWS] 赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました
『信楽MU観測所・赤道大気観測所共同利用研究課題』および『MUレーダー・赤道大気レーダー観測データベース共同利用研究課題』(平成28年9月16日締め切り),『キャンペーン観測(MUレーダー長時間観測)研究課題』(平成29年1月13日締め切り)の公募を開始しました。 2016-07-22 [更新] 『信楽MU観測所・赤道大気観測所共同利用研究課題』および『MUレーダー・赤道大気レーダー観測データベース共同利用研究課題』(平成28年9月16日締め切り),『キャンペーン観測(MUレーダー長時間観測)研究課題』(平成29年1月13日締め切り)の公募を開始しました。
京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました 2016-05-18 [NEWS] 京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました
天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授) 2016-04-21 [プレスリリース] 天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授)
生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2016年5月16日締め切り)。 2016-04-18 [更新] 生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2016年5月16日締め切り)。
Workshop of Bioresources and Biodiversity Research in JASTIP International Premeeting of Humanosphere Asia Research Node on Biomass Utilizationが開催されました 2016-02-19 [NEWS] Workshop of Bioresources and Biodiversity Research in JASTIP International Premeeting of Humanosphere Asia Research Node on Biomass Utilizationが開催されました
International Newsletter No. 30を刊行物のページに掲載。 2016-02-15 [更新] International Newsletter No. 30を刊行物のページに掲載。
3/12(土)京大付置研究所・センターシンポジウム「京都からの挑戦」に、海老原准教授、津田所長が登壇されます 2016-02-12 [NEWS] 3/12(土)京大付置研究所・センターシンポジウム「京都からの挑戦」に、海老原准教授、津田所長が登壇されます
韓国 Kyungpook National University (慶北大学校)農学部林産学科 見学会 2016-02-09 [イベント] 韓国 Kyungpook National University (慶北大学校)農学部林産学科 見学会
スーパーコンピューターでオーロラ爆発の基本的な仕組みを明らかに(海老原祐輔准教授) 2015-12-21 [プレスリリース] スーパーコンピューターでオーロラ爆発の基本的な仕組みを明らかに(海老原祐輔准教授)
共同利用研究課題の公募を開始しました(研究集会,DASH/FBAS,METLAB,ADAM,材鑑調査室,木質材料実験棟,DOL/LSF,KDK)。 2015-12-10 [公募] 共同利用研究課題の公募を開始しました(研究集会,DASH/FBAS,METLAB,ADAM,材鑑調査室,木質材料実験棟,DOL/LSF,KDK)。
平成27年度京都大学森林科学公開講座 「森林女子会!女性研究者の観る森と木」が開催されました 2015-11-05 [イベント] 平成27年度京都大学森林科学公開講座 「森林女子会!女性研究者の観る森と木」が開催されました
国立大学附置研究所・センター長会議のホームページにMUレーダーのインタビュー記事が紹介されました。 2015-10-30 [NEWS] 国立大学附置研究所・センター長会議のホームページにMUレーダーのインタビュー記事が紹介されました。
2015年10月31日(土) にやさしい科学技術セミナー「 きのこに学ぶ木の食べ方 」(対象:中学生)が開催されました 2015-08-17 [イベント] 2015年10月31日(土) にやさしい科学技術セミナー「 きのこに学ぶ木の食べ方 」(対象:中学生)が開催されました
「Multicopter Assisted WBLS」の無線給電計測実験デモンストレーションを行いました。 2015-07-22 [NEWS] 「Multicopter Assisted WBLS」の無線給電計測実験デモンストレーションを行いました。
平成27年6月6日(土)に、第8回生存圏フォーラム総会・特別講演会(第286回生存圏シンポジウム)が開催されます。 2015-04-23 [イベント] 平成27年6月6日(土)に、第8回生存圏フォーラム総会・特別講演会(第286回生存圏シンポジウム)が開催されます。
2015(平成27)年度の生存圏科学萌芽研究ならびに生存圏ミッション研究の募集を2015(平成27)年4月17日より開始しました。締め切りは5月25日(月)です。 2015-04-17 [更新] 2015(平成27)年度の生存圏科学萌芽研究ならびに生存圏ミッション研究の募集を2015(平成27)年4月17日より開始しました。締め切りは5月25日(月)です。
第192回定例オープンセミナー(2015年1月28日)の概要および第192回の資料を掲載。 2015-01-20 [更新] 第192回定例オープンセミナー(2015年1月28日)の概要および第192回の資料を掲載。
第191回定例オープンセミナー(2015年1月21日)の概要および第191回の資料を掲載。 2015-01-09 [更新] 第191回定例オープンセミナー(2015年1月21日)の概要および第191回の資料を掲載。
第190回定例オープンセミナー(2014年12月24日)の概要および第190回の資料を掲載。 2014-12-16 [更新] 第190回定例オープンセミナー(2014年12月24日)の概要および第190回の資料を掲載。
第189回定例オープンセミナー(2014年12月17日)の概要および第189回の資料を掲載。 2014-12-12 [更新] 第189回定例オープンセミナー(2014年12月17日)の概要および第189回の資料を掲載。
International Newsletter No. 28を刊行物のページに掲載。 2014-11-11 [更新] International Newsletter No. 28を刊行物のページに掲載。
Academician in Basic Science 2019 受賞(大村善治教授) 2010-02-12 [更新] Academician in Basic Science 2019 受賞(大村善治教授)
篠原真毅教授が編集した英語書籍が英国Inst of Engineering & Technologyより重版されました 2000-05-02 [更新] 篠原真毅教授が編集した英語書籍が英国Inst of Engineering & Technologyより重版されました
3月2日に材鑑調査室にて田鶴寿弥子講師による講義と見学「第13回森林・林業体感ツアー」が開催されました 2000-03-04 [更新] 3月2日に材鑑調査室にて田鶴寿弥子講師による講義と見学「第13回森林・林業体感ツアー」が開催されました