生存圏診断統御研究系
マテリアルバイオロジー分野
研究分野のページ
バイオマスの構造解析と形成・分解研究から持続可能材料の潜在的可能性を学んでいます。木材の科学分析から「木づかい」にかかわる学際研究を推進します。
 |
今井友也 教授/京大博士(農学)
- 生物素材高分子の合成生物学
- バイオマスの構造-物性相関
- 木材の素性解析のための新規手法開発
教育研究活動データベースへ
|
|

|
馬場啓一 助教/京大農博
- 材形成と木部分化の生理学
- 短縮周年培養系を用いた年輪形成機構の解明
- 樹木の重力および微小重力応答
教育研究活動データベースへ
|
|
|
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
バイオマス変換分野
研究分野のページ
リグノセルロース系バイオマスの変換に関する基礎及び応用研究、バイオマス変換微生物や酵素の機能解析、植物細胞壁成分の先端構造解析、環境汚染物質分解法の研究をとおして、持続的生存圏の確立に貢献します。
 |
渡辺隆司 教授/京大農博
- 選択的白色腐朽を統御する生分解機構の解明
- 機能性物質・バイオ燃料へのバイオマス変換
- バイオマス変換のための生体触媒研究
個人のページへ
教育研究活動データベースへ |
|
 |
|
渡邊崇人 助教/九大博士(農学)
- 白色腐朽菌のプロテオミクス
- 環境汚染物質分解細菌のゲノミクス
- 環境浄化のためのバイオテクノロジー
個人のページへ
教育研究活動データベースへ |
|
 |
斎藤香織 特任准教授/名大博士(農学)
- バイオマスの新しい変換プロセスの開発
- バイオマス可溶化における化学構造解析
- リグニン分子構造の解明
個人のページへ
教育研究活動データベースへ |
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
森林代謝機能化学分野
研究分野のページ
植物の代謝機能を有機化学、生化学、分子生物学、ゲノム科学的立場から解析することで、森林資源の育成と保護に資する基礎研究を行なっています。
 |
飛松裕基 教授/京大博士(農学)
- 植物細胞壁の構造と形成
- リグニンの化学と生化学
- バイオマス作物の分子育種
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
梅澤俊明 特任教授/京大農博
- リグナン等の生合成の有機化学と分子生物学
- リグニン形成の分子機構解析
- 持続型社会に適合するバイオマス植物の育種
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
小西哲之 特任教授/東大博士(工学)
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
三上文三 特任教授/京大博士(農学)
- 構造生物学(タンパク質のX線結晶構造解析)
- 食糧関連酵素の構造と機能
- 結晶構造を利用したタンパク質機能の解明
教育研究活動データベースへ
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
森林圏遺伝子統御分野
研究分野のページ
植物を中心とする森林圏生物の有用遺伝子とその産物の分子生物学的・生化学的解析から、植物の能力解明とその高度利用をめざしています。
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
大気圏精測診断分野
研究分野のページ
電波・光・音波を利用して大気圏を精密かつ多角的・長期的に計測し、生存圏の他の領域をふくむ視野で診断しています。そのためのリモートセンシング手法や測器も開発しています。
 |
橋口浩之 教授/京大博士(工学)
- 先端大気観測技術の開発
- 赤道大気レーダーによる赤道大気の観測研究
- 下層大気力学に関する観測的研究
|
|
 |
西村耕司 准教授/京大博士(情報学)
- レーダーによる地球大気の精測・イメージング
- 高次元信号処理,時空間データ解析
- 計測逆問題と数理モデリング
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
矢吹正教 特任准教授/千葉大博士(理学)
- エアロゾル光学特性に関する観測的研究
- 大気観測のためのライダー技術の開発
- 大気物質の鉛直分布観測
教育研究活動データベースへ
|
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
大気圏環境情報分野
研究分野のページ
グローバルな衛星観測や精緻な地上観測・室内実験などから得られる大気環境情報を総合的に解析することで、地球大気状態の診断を行なっています。
|
 |
伊藤 雅之 准教授/京大博士(農学)
- 陸域・水域の温室効果ガス動態
- 大気・水・土壌の物質循環
- 人間活動が自然環境に及ぼす影響
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
レーダー大気圏科学分野
研究分野のページ
VHF帯(MUレーダー、赤道大気レーダーなど)からミリ波帯の先端大気レーダー技術の開発による地表近傍~高度数百kmの大気圏力学・電磁力学、とくに上下結合の観測的研究を実施しています。
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
大気圏観測データ解析分野
研究分野のページ
小スケールの大気乱流は、大気のエネルギー循環に重要な役割を果たしており、気候変動を通じて人間の活動にますます影響を与えることが予想されます。我々は、複合機器観測のアプローチを用いて、大気乱流の特性、生成メカニズムと鉛直輸送、エネルギー収支、様々な高度と緯度における雲のダイナミクスへの影響について、実験的研究を実施します。
 |
Hubert Luce 教授/フランス・ツーロン大学博士
- 下層大気のレーダーと「その場」データ解析
- 大気乱流、波動および不安定性の複合機器観測
- 大気乱流が鉛直輸送と雲のライフサイクルに与える影響
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
|
中核研究部教職員一覧もくじ
国内客員(総合研究分野/圏間研究分野)
村田 健史 客員教授
(R5.4.1~R6.3.31)
|
総合研究分野
|
|
|
過去の客員教員教職員一覧もくじ
外国人客員(総合研究分野/圏間研究分野)
Tascioglu Cihat 客員教授
(R5.3.1~R6.8.31)
|
総合研究分野
|
|
|
過去の客員教員教職員一覧 もくじ
生存圏開発創成研究系
生物機能材料分野
研究分野のページ
木質をはじめとする生物機能材料の構造と物理的機能との関係について解析するとともに、その成果に基づいて先導的な生物由来のナノ材料の加工・製造技術の創成をめざしています。
|
 |
田中聡一 助教/京大博士(農学)
- 木質系材料の変形加工
- 木材の薬液含浸処理
- 木材の物性:加工と利用の観点から
|
|
 |
渡邉政嘉 特任教授・連携フェロー/東北大博士(工学)
- イノベーション政策
- ものづくり基盤技術
- CNF等新素材開発
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
中坪文明 特任教授/京大農博
- 有機合成化学的手法とバイオマス成分研究
- リグニン多糖複合体(LCC)の 構造解明
- バイオマスの表面変性化学構造と物性相関
|
|
 |
臼杵有光 特任教授/名大博士(工学)
- ポリマー/セルロースナノファイバー(CNF)
- コンポジットの創生
- 植物系ナノ材料の自動車への応用
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
川井秀一 特任教授/京大農博
- 木質居住空間と健康
- 古材に関する研究
- 木質材料に関する研究
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
松村康生 特任教授/京大農博
- 分散系食品の品質制御
- 未利用資源の食品加工への応用
- 食品構造の形成と崩壊
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
久保木隆司 特任准教授/九大博士(工学)
- セルロースナノファイバー強化高分子複合材料
- 高分子材料,複合材料の成形加工
- 高分子材料,複合材料の構造・物性
教育研究活動データベースへ
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
循環材料創成分野
研究分野のページ
木質バイオマスの構造と機能を探り、その特徴を活かした低環境負荷型木質新素材を創成することで、持続的な循環型生産利用システムの構築をめざしています。
 |
梅村研二 教授/ 京大博士(農学)
- 天然系木材用接着剤の開発
- 新規木質材料の開発
- 木材用接着剤の劣化と耐久性に関する研究
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
松尾美幸 准教授/京大博士(農学)
- 木材の経年変化および熱処理に関する研究とその応用
- 樹木の力学的最適化機構とその応用
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
陳碩也 助教/名大博士 (農学)
- 人工知能を用いた木材の物性解析
- リグノセルロースの特性を活かした材料開発
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
生活圏木質構造科学分野
研究分野のページ
木質系構造材科の強度性能の評価と適切な接合方法の開発。木質構造物の地震や強風に対する安全確保に要求される構造性能の評価と解析も研究対象です。
 |
五十田博 教授/東大博士(工学)
- 中層・大規模木質構造技術の開発
- 木質構造の設計法と性能評価
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
 |
中川貴文 准教授/東大博士(工学)・東大博士(農学)
- 木質構造の倒壊解析手法の開発
- 三次元CAD情報を活用した木造住宅の
構造性能評価法の開発
- 木造住宅の耐震診断の高度化に関する研究
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
|
|
 |
坂本雄三 特任教授/工学博士(東大)
- 木造建築の断熱設計と耐久性評価
- 木造建築部位の熱湿気同時移動解析
- 木造建築における温湿度予測手
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
居住圏環境共生分野
研究分野のページ
木質資源を核とした自然生態系および居住圏生態系における木質共生系に関する基礎的研究をもとに、生存圏における未来型資源循環システムの構築をめざしています。
 |
大村和香子 教授/京大博士(農学)
- 木材劣化生物の生理・生態
- 居住圏劣化生物の検出システムの開発
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
|
 |
金山公三 特任教授/阪大博士(工学)
- 木材の変形加工による複雑形状の成形
- 木材の高機能化のための含浸技術
- 木材の非平衡状態の研究
教育研究活動データベースへ
|
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
生存科学計算機実験分野
研究分野のページ
スーパーコンピュータを駆使して、宇宙空間の電磁環境の解析と宇宙人工構造物周辺での環境アセスメントを行ないます。さらに、人類の生存に関わる物質循環をシミュレーションして、生存圏の変動を予測します。
|
 |
謝 怡凱 講師/京大博士(工学)
- 非線形の波動粒子相互作用の数値シミュレーション
- 内部磁気圏の数値シミュレーション
- 放射線帯中相対論的電子加速と降下
教育研究活動データベースへ
|
|
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
生存圏電波応用分野
研究分野のページ
エネルギー・環境問題の一つの解である太陽発電所(SPS)のためのマイクロ波ワイヤレス電力伝送の研究や、さまざまなワイヤレス給電の研究、マイクロ波を応用した生存圏に関する研究・開発に取り組んでいます。
|
|
 |
楊波 特任助教/京大博士(工学)
- 大電力無線電力伝送
- 目標自動追尾式マイクロ波送電
- 宇宙太陽発電所
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
宇宙圏電磁環境探査分野
研究分野のページ
宇宙圏の利用拡大をはかる上で重要になる電磁環境の理解をすすめるため、宇宙科学・電波工学を軸にロケット・科学衛星による電磁環境探査とそのデータ解析をすすめています。次世代超小型観測装置の開発など探査技術の研究にも取り組んでいます。
|
 |
栗田怜 准教授/東北大博士(理学)
- 飛翔体観測による宇宙電磁環境探査
- 波動粒子相互作用による放射線帯変動の観測的研究
- 地球放射線帯ー高層大気結合
個人のページへ
教育研究活動データベースへ
|
|
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
繊維機能融合化分野
研究分野のページ
生活空間で広く利用される繊維状材料を機能化し、異質材料と融合化することで、環境や状況に応対する賢い材料の創製をめざします。
 |
奥林里子 特定教授/クロスアポイントメント/福井大博士(工学)
- スマート繊維
- 荷電粒子ビーム加工
- 超臨界流体による注入技術
教育研究活動データベースへ
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
生存圏未来開拓研究センター
センターのページ
センター長 桒島 修一郎
 |
桒島 修一郎 特定教授/九大博士(物理学)
- 産官学連携論
- 科学技術・イノベーション政策論
- 学際研究論
|
|
 |
仲井 一志 特定准教授/クロスアポイントメント/京大博士(農学)
ヤマハ株式会社
- 熱帯地域における住民参加型森林経営モデルの構築と実証
- タンザニアのミオンボ林に自生する希少木材種の生存戦略
|
|
木材科学文理融合ユニット
研究ユニットのページ
 |
田鶴寿弥子 講師/京大博士(農学)
- 東アジアの木質文化財の樹種データベース構築
- 樹種識別における新規手法の開発
- 年輪における同位体比研究
教育研究活動データベースへ
|
|
|
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
大気圏森林圏相互作用ユニット
研究ユニットのページ
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
先端計測技術開発ユニット
研究ユニットのページ
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニット
研究ユニットのページ
ユニット長(機構長) 渡邊隆司 教授(兼任)
 |
西村裕志 特定准教授/京大博士(農学)
- リグノセルロースバイオマスの精密構造解析
- 木材腐朽性担子菌による木材腐朽機構の解明
- バイオマス由来天然物の構造と生物活性
個人のページへ
教育研究活動データベースへ |
 |
黒田慶子 特任教授/京大農博
- 木本植物の機能解剖学および病理学的研究
- 里山林のカスケード利用と再生のための実証研究
個人のページ
【国産広葉樹活用プロジェクト】
|
 |
斎藤香織 特任准教授(兼任)/名大博士(農学)
バイオマス変換分野所属 |
中核研究部学生情報学生一覧教職員一覧もくじ
宇治地区三研究所技術部
教職員一覧もくじ