生存圏研究所では、研究分野での学びを研究所内で共有するため、「RISHセミナー」と題したセミナーを開催しています。これらセミナーに参加することで、個々の研究者が生存圏科学の理解を深め、分野の壁を超えた学際研究・共同研究のきっかけを探ります。
令和2年度活動報告
実施日 | セミナー名 | 参加者数(海外機関所属者数) | 分野名 | |
5月11日 5月22日 5月28日 6月23日 7月7日 7月14日 7月21日 10月23日 11月6日 11月10日 12月15日
|
京都大学微細気泡研究会・セミナー |
9 9 9 9 10 10 11 14 16 15 7 |
宇宙圏電磁環境探査分野 | |
12月15日 12月22日 |
所内講義「宇宙インフラとしての衛星による通信の現状とその設計について」 |
30 23 |
宇宙圏電磁環境探査分野 | |
1月7日 1月8日
|
シロアリ微生物共生系に関する特別講義 |
6 6 |
居住圏環境共生分野 |
令和元年度活動報告
![]() |
![]() |
![]() |
実施日 | セミナー名 | 参加者数(海外機関所属者数) | 分野名 | |
5月22日 | 第7回地球規模課題セミナー | 34 | (8) | 森林代謝機能化学分野 |
5月24日 | Joint seminar University of Natural Resources and Life Sciences, Vienna (BOKU),the doctoral school “Advanced biorefineries-chemistry and materials” (ABCM) , and RISH |
35 | (20) | 生物機能材料分野 |
6月7日 | Zhang 博士(ワシントン州立大)のセミナー | 24 | (1) | 森林代謝機能化学分野 |
9月17日 | Space Science Seminar -Overview of the Structure and Dynamics of a Cometary Induced Magnetosphere After the Rosetta Mission |
30 | (1) | 宇宙圏電磁環境探査分野 |
9月24日 | John Ralph 教授(ウィスコンシン大学)のセミナー | 45 | (2) | 森林代謝機能化学分野 |
11月15日 | 特別講義昆虫病理学概論 special lecture on insect pathology | 6 | (0) | 居住圏環境共生分野 |
11月22日 |
インドネシア環境林業省Jamal Balfas先生の講義「オイルパーム処理技術の普及:アブラヤシの幹材製品と⽇本における市場開発の可能性」 |
21 | (9) | バイオマス形態情報分野 |
12月6日 | Hernandez-Raquet 博士 (仏トゥールーズ生物工学研究所)のセミナー | 29 | (4) | 森林代謝機能化学分野 |
2月21日 | 令和元年度生存圏研究所特別講義(植物二次代謝) | 26 | (0) | 森林代謝機能化学分野 |
平成30年度活動報告
![]() |
![]() |
![]() |
実施日 | セミナー名 | 参加者数(内海外機関所属者数) | 分野名 | |
4月13日 | ジオスペース・プラズマ・セミナー(Geospace Plasma Seminar: GPS) | 13 | (2) | 生存科学計算機実験分野 |
4月20日 | ジオスペース・プラズマ・セミナー(Geospace Plasma Seminar: GPS) | 9 | (1) | 生存科学計算機実験分野 |
4月19日 | 第5回地球規模課題セミナー(The 5th Sustainable Development Seminar) | 10 | (2) | 森林代謝機能化学分野 |
4月25日 | 「Understanding of Plant Cell Wall Thickening and Modification of Lignocellulosic Biomass for Better Utilization」 | 18 | (1) | 森林代謝機能化学分野 |
6月14日 | 大阪大学蛋白質研究所 岩崎憲治 准教授 「構造生物学のための電子顕微鏡技術」 |
15 | (1) | バイオマス形態情報分野 |
8月23日 | ジオスペース・プラズマ・セミナー(Geospace Plasma Seminar: GPS) | 5 | (1) | 生存科学計算機実験分野 |
9月14日 | 遺伝学研究所、櫻井望先生の講義 メタボロミクスの基礎 |
20 | (0) | 森林圏遺伝子統御分野 |
10月5日 | 炭素材料の分光学的分析 | 9 | (1) | 居住圏環境共生分野 |
10月29日 | フランス国立科学研究所Frederic Marion-Poll博士(フランス)の講演 | 15 | (2) | 居住圏環境共生分野 |
11月19日 | Kyoto Workshop on Nonlinear Wave-Particle Interactions in Plasmas | 23 | (9) | 生存科学計算機実験分野 |
12月27日 | 第6回地球規模課題セミナー(The 6th Sustainable Development Seminar) | 27 | (2) | 森林代謝機能化学分野 |
2月22日 | ジオスペース・プラズマ・セミナー(Geospace Plasma Seminar: GPS) | 12 | (4) | 生存科学計算機実験分野 |
2月28日 | 機械学習を用いた材料探索の可能性ーガラス材料への応用 | 10 | (1) | 宇宙圏電磁環境探査分野 |
3月5日 | Termite Special Seminar | 25 | (2) | 居住圏環境共生分野 |
3月7日 | ジオスペース・プラズマ・セミナー(Geospace Plasma Seminar: GPS) | 10 | (3) | 生存科学計算機実験分野 |
3月20日 | ジオスペース・プラズマ・セミナー(Geospace Plasma Seminar: GPS) | 6 | (3) | 生存科学計算機実験分野 |
3月22日 | 植物細胞壁研究特別セミナー | 27 | (4) | 森林代謝機能化学分野 |