menu

その他の行事・イベント

京都大学たちばな賞の表彰式が行われ、田鶴寿弥子助教が優秀女性研究者奨励賞の受賞者として表彰されました

2021.03.08
京都大学たちばな賞の表彰式が行われ、田鶴寿弥子助教が優秀女性研究者奨励賞の受賞者として表彰されました

第13回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)および優秀女性研究者奨励賞の表彰式がオンラインで行われ、田鶴寿弥子助教(バイオマス形態情報分野)が優秀女性研究者奨励賞の受賞者として表彰されました。 ■優秀女性研究者奨励賞( […]

令和2年度 生存圏ミッションシンポジウムをオンライン開催しました

2021.03.03
令和2年度 生存圏ミッションシンポジウムをオンライン開催しました

2021年3月2日・3日の2日間にわたり、第441回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」をオンラインにて開催しました。 1日目は生存研らしい学際的な4つのセッションからなる研究成果報告を行った他、ポスター発 […]

フランスのロレーヌ大学と国際学術交流協定(MOU)を締結しました

2021.02.05
フランスのロレーヌ大学と国際学術交流協定(MOU)を締結しました

生存圏科学の研究者コミュニティーの交流を促進し、関連分野でさらなる進展をはかるため、当研究所では世界各地の研究機関と多くの国際学術交流協定(MOUs)を締結しています。 2020年度にはフランスのロレーヌ大学と協定を結び […]

第434回生存圏シンポジウム 「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」を開催しました

2020.12.08
第434回生存圏シンポジウム 「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」を開催しました

2020年12月3日に、オンライン(Zoom)にて、第434回生存圏シンポジウム「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」※を開催し、198名の参加者が集う盛況な会となりました。 4名の講師に […]

第14回生存圏フォーラム特別講演会「ポストコロナ時代の生存圏科学」を開催しました

2020.11.09
第14回生存圏フォーラム特別講演会「ポストコロナ時代の生存圏科学」を開催しました

2020年11月7日(土)に、第14回生存圏フォーラム特別講演会「ポストコロナ時代の生存圏科学」を京都大学宇治キャンパスきはだホールとオンラインのハイブリット開催にて行いました。50名を超える参加のもと、生存圏科学につい […]

本日開催された京都大学宇治キャンパス産学交流会で、海老原准教授が講演を行いました。88名が参加し盛会のうちに終了しました。

2020.09.01
本日開催された京都大学宇治キャンパス産学交流会で、海老原准教授が講演を行いました。88名が参加し盛会のうちに終了しました。

2020年9月1日、第36回京都大学宇治キャンパス産学交流会<エネルギー理工学研究所・生存圏研究所合同>をオンラインにて開催しました。当研究所からは、生存科学計算機実験分野 海老原 祐輔准教授が講演を行いまし […]

第13回生存圏フォーラム特別講演会  「未来を拓く生存圏科学」を開催しました

2020.01.29
第13回生存圏フォーラム特別講演会  「未来を拓く生存圏科学」を開催しました

2020年1月16日(木)に、第414回生存圏シンポジウム 第13回生存圏フォーラム特別講演会 「未来を拓く生存圏科学」-生存圏科学15年の歩みとこれから-を開催しました。 今回は特別講演会として東京・科学技術館サイエン […]

令和元年度修士研究発表会

2020.01.20
令和元年度修士研究発表会

2020年1月10日、きはだホールにて令和元年度修士研究発表会を開催しました。 多くの教員、学生が参加する中、修士終了予定の学生30名が自らの研究成果を発表しました。 発表会後には、教員・学生共催で新年交流会を催しました […]

第4回アジアリサーチノード国際シンポジウムが中国南京市で開催されました

2020.01.09
第4回アジアリサーチノード国際シンポジウムが中国南京市で開催されました

2019年12月26日・27日、第407回生存圏シンポジウム・第4回生存圏アジアリサーチノード国際シンポジウムを中国・南京市の南京国際カンファレンスホテルにて南京林業大学との共催により開催し、237名が参加しました。 プ […]

2019年度 京都大学森林科学公開講座「宇宙と森林科学・木質科学」を開催しました

2019.11.22
2019年度 京都大学森林科学公開講座「宇宙と森林科学・木質科学」を開催しました

生存圏研究所と農学研究科森林科学専攻との共催により、2019年度京都大学森林科学公開講座を11月16日に開催しました。今年の公開講座は「宇宙と森林科学・木質科学」というテーマに、63名の参加者が集い、午前は畑講師・村田講 […]

奈良学園高校生の見学会

2019.11.22
奈良学園高校生の見学会

2019年11月19日(火)に、奈良学園高等学校(スーパーサイエンスハイスクール指定校)の1年生34名が当研究所を訪れました。 海老原祐輔准教授による研究所紹介と二つの研究分野の講義の後、研究設備の一つ「高度マイクロ波エ […]

第408回生存圏シンポジウム  「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」

2019.10.17
第408回生存圏シンポジウム  「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」

2019年10月4日に、ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)にて、第408回生存圏シンポジウム「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」※を開催し、107名の参加者が集う盛況な会となりまし […]

第14回京都大学附置研究所・センターシンポジウムにて五十田教授が講演しました

2019.03.26
第14回京都大学附置研究所・センターシンポジウムにて五十田教授が講演しました

2019年3月9日に、第14回京都大学附置研究所・センターシンポジウム 京都大学浜松講演会「京都からの挑戦-地球社会の調和ある共存に向けて」が開催されました。 生存圏研究所からは、生活圏構造機能分野の五十田博教授が「木で […]

平成30年度修士研究発表会

2019.01.28
平成30年度修士研究発表会

2019年1月18日、きはだホールにて平成30年度修士研究発表会を開催しました。 多くの教員、学生が参加する中、修士終了予定の学生27名が自らの研究成果を発表しました。  渡辺所長による開会挨拶  修士学生による発表の様 […]

第387回生存圏シンポジウム 「生存圏の高品位化を目指す最新の研究(男女共同参画との連携)」

2018.12.06
第387回生存圏シンポジウム 「生存圏の高品位化を目指す最新の研究(男女共同参画との連携)」

2018年11月30日、京都アカデミアフォーラムin丸の内にて、第387回生存圏シンポジウム「生存圏の高品位化を目指す最新の研究(男女共同参画との連携)」を開催しました。午前中は、男女共同参画推進プログラムの実施に関する […]

第11回生存圏フォーラム特別講演会「京(きょう)の生存圏科学」を開催しました

2018.11.06
第11回生存圏フォーラム特別講演会「京(きょう)の生存圏科学」を開催しました

2018年11月3日(土)に、第382回生存圏シンポジウム・第11回生存圏フォーラム特別講演会「京(きょう)の生存圏科学」を京都大学吉田キャンパス総合研究8号館3階NSホールにて行いました。90名参加のもと、生存圏科学に […]

クルナ大学(バングラデシュ)と国際学術交流協定を締結しました

2018.09.03
クルナ大学(バングラデシュ)と国際学術交流協定を締結しました

2018年8月28日に、バングラデシュのクルナ大学と京都大学生存圏研究所は、国際学術交流協定(MOU)を締結しました。 生存圏科学の研究者コミュニティーの交流を促進し、関連分野のさらなる発展をはかるため、当研究所は世界各 […]

極大地震を想定した木造住宅の耐震シミュレーションソフト最新版を公開しました(中川貴文准教授)

2018.07.09
極大地震を想定した木造住宅の耐震シミュレーションソフト最新版を公開しました(中川貴文准教授)

2018年7月4日、中川貴文准教授が、木造住宅の地震時の損傷状況や倒壊過程をシミュレートするプログラム「ウォールスタット(wallstat)」の最新版を公開したとして、記者発表を行いました。 概要 中川貴⽂ 京都⼤学⽣存 […]

京都大学春秋講義にて当研究所から山川教授と海老原准教授の2名が講演しました

2017.12.01
京都大学春秋講義にて当研究所から山川教授と海老原准教授の2名が講演しました

2017年11月の京都大学春秋講義「身近になった宇宙」にて、当研究所から2名の教員が講演しました。2回にわたる講演でしたが、どちらも立ち見がでるほど盛況でした。 京都大学春秋講義の詳細はこちらから 11月4日 「オーロラ […]

平成29年度京都大学森林科学公開講座「感じる樹木」を開催しました

2017.10.30
平成29年度京都大学森林科学公開講座「感じる樹木」を開催しました

生存圏研究所と農学研究科森林科学専攻との共催により、平成29年度京都大学森林科学公開講座を10月14日に開催しました。今年の公開講座は「感じる樹木」というテーマに、当日は小雨がぱらつく天候にも関わらず約50名の参加者が集 […]

第355回生存圏シンポジウム「ヒアリワークショップ」を開催しました

2017.10.12
第355回生存圏シンポジウム「ヒアリワークショップ」を開催しました

2017年10月10日にキャンパスプラザ京都にて、第355回生存圏シンポジウム「ヒアリワークショップ ヒアリに関する同定、生物学と防除」を開催しました。今年日本で初めて確認された有毒アリ、ヒアリの判別方法や生態、防除法な […]

高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-METLAB)で公開デモ実験が行われました

2017.08.03
高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-METLAB)で公開デモ実験が行われました

2017年7月28日、京都大学センターオブイノベーション(COI)拠点、「活力ある生涯のためのLast 5X イノベーション拠点」に関係する方々を招いての公開デモ実験が、高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-METL […]

第343回生存圏シンポジウム The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science が開催されました

2017.07.27
第343回生存圏シンポジウム The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science が開催されました

2017年7月19日から21日の3日間、第343回生存圏シンポジウム・第2回生存圏アジアリサーチノード国際シンポジウムを開催しました。宇治キャンパスきはだホールにて、13か国41研究機関より228人が参加しました。アジア […]

京都大学と台湾国立中興大学との部局間学術交流協定を締結しました

2017.06.27
京都大学と台湾国立中興大学との部局間学術交流協定を締結しました

2017年6月19日、京都大学東南アジア地域研究研究所にて、京都大学と台湾国立中興大学との部局間学術交流協定(MOU)を締結しました。6月20日には、台湾国立中興大学国際農業センター長らが生存圏研究所を訪問しました。 京 […]

2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウムが中国で開催されました

2017.06.12
2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウムが中国で開催されました

2017年6月5日、生存圏研究所が協賛して、「2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウム」が中国安徽省合肥市において開催されました。国際シンポジウムでは約250人の参加者のもと、張敏教授と梅村准教授が講 […]

生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました

2017.01.30
生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました

             2017年1月23日に、当研究所にて生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを京都大学大学院農学研究科、インドネシア科学院と合同で開催し […]

平成28年度修士発表会

2017.01.23
平成28年度修士発表会

2017年1月19日、きはだホールにて平成28年度RISH修士発表会を開催しました。 多くの教員、学生が参加する中、修士終了予定の学生23名が自らの研究成果を発表しました。   当日のプログラム   氏名 分野 […]

第328回・第329回生存圏シンポジウムをインドネシアで開催しました

2016.12.22
第328回・第329回生存圏シンポジウムをインドネシアで開催しました

インドネシア・ボゴール市において、第328回・第329回生存圏シンポジウムを3日間にわたり共開催しました。 第328回生存圏シンポジウム 「熱帯バイオマスの持続的生産利用ー熱帯荒廃草原の植生回復によるバイオマスエネルギー […]

大阪府立三国丘高校の見学会

2016.11.29
大阪府立三国丘高校の見学会

2016年11月22日に、SGHに指定されている大阪府立三国丘高校の1年生37名が見学に訪れました。3つの研究分野の教授が講義を行いました。講義後、代表の学生さんから、大変有意義な時間を過ごすことができましたと感謝の言葉 […]

赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました

2016.08.12
赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました

2016年8月4日に、インドネシアジャカルタ市のホテルで第324回生存圏シンポジウム 赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムが開催されました。合わせて赤道大気レーダー(EAR)の現地視察が行われました。 […]

農林水産省林野庁近畿中国森林管理局との連携協力協定が締結されました。

2016.05.20
農林水産省林野庁近畿中国森林管理局との連携協力協定が締結されました。

平成28年4月1日に、林野庁近畿中国森林管理局と京都大学大学院農学研究科、生存圏研究所、京都大学フィールド科学教育研究センターとの4機関 で、連携協力協定が締結されました。4月15日には協定締結記念講演会が開催され、生存 […]

京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました

2016.05.18
京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました

 2016(平成28)4月25日(月)に、京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表し、インドネシ ア共和国泥炭復興庁と京都大学の間でもMOUが締結されました。生存圏研究所も協力の […]

CNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラント披露式典を開催しました

2016.05.15
CNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラント披露式典を開催しました

2016(平成28)年3月23日(水)にCNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラントのお披露目式を開催しました。NEDOプロジェクトにおいて、京都大学を主体とする産学連携グループは、耐熱性と樹脂との相溶性に […]

天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授)

2016.04.21
天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授)

地球温暖化や石油などの化石資源の枯渇問題を背景として、再生可能で食料と直接競合しない植物資源から、燃料や化学品、材料をつくりだすバイオリファイナリーが注目されています。  樹木や草本植物の細胞壁は、セルロースなどの多糖類 […]

Workshop of Bioresources and Biodiversity Research in JASTIP International Premeeting of Humanosphere Asia Research Node on Biomass Utilizationが開催されました

2016.02.19
Workshop of Bioresources and Biodiversity Research in JASTIP International Premeeting of Humanosphere Asia Research Node on Biomass Utilizationが開催されました

2月17日に、「日ASEAN 科学技術イノベーション共同研究拠点‐持続可能開発研究の推進」として文部科学省と科学技術振興機構(JST)に採択された、JASTIP(Japan ASEAN Science, Technolo […]

3/12(土)京大付置研究所・センターシンポジウム「京都からの挑戦」に、海老原准教授、津田所長が登壇されます

2016.02.12
3/12(土)京大付置研究所・センターシンポジウム「京都からの挑戦」に、海老原准教授、津田所長が登壇されます

3/12(土)品川インターシティーホテルにて開催される、京都大学付置研究所・センターシンポジウム「京都からの挑戦」に、海老原准教授、津田所長が登壇されます。リンクはこちら *要事前申し込みが必要です* チラシPDFはこち […]

スーパーコンピューターでオーロラ爆発の基本的な仕組みを明らかに(海老原祐輔准教授)

2015.12.21
スーパーコンピューターでオーロラ爆発の基本的な仕組みを明らかに(海老原祐輔准教授)

オーロラ爆発はなぜ起こるのか? ~スーパーコンピューターでオーロラ爆発の基本的な仕組みを明らかに~ 京都大学および九州大学の研究チームは、オーロラが急激に明るく光り出す「オーロラ爆発」現象をスーパーコンピューターで再現し […]

平成27年度京都大学森林科学公開講座 「森林女子会!女性研究者の観る森と木」が開催されました

2015.11.05
平成27年度京都大学森林科学公開講座 「森林女子会!女性研究者の観る森と木」が開催されました

京都大学生存圏研究所と農学研究科森林科学専攻主催の公開講座を開催しました。本年は「森林女子会! 女性研究者の観る森と木」をメインテーマに掲げ、ユニークな研究を行っている5人の女性研究者が研究発表をし、活発にフリーディスカ […]

国立大学附置研究所・センター長会議のホームページにMUレーダーのインタビュー記事が紹介されました。

2015.10.30
国立大学附置研究所・センター長会議のホームページにMUレーダーのインタビュー記事が紹介されました。

国立大学附置研究所・センター長会議のホームページに、「未踏の領野に挑む、知の開拓者たち vol.06 新しい大気観測データが、未知の世界を拓く」としたMUレーダーに関する、橋口 浩之准教授のインタビュー記事が掲載されまし […]

2015年10月31日(土) にやさしい科学技術セミナー「 きのこに学ぶ木の食べ方 」(対象:中学生)が開催されました

2015.08.17
2015年10月31日(土) にやさしい科学技術セミナー「 きのこに学ぶ木の食べ方 」(対象:中学生)が開催されました

2015年10月31日(土)  に開催されたやさしい科学技術セミナー「 きのこに学ぶ木の食べ方 」が同志社中学校のホームページで紹介されました。    同志社中学校ホームページ:リンク(PDF)はこちら やさしい科学技術 […]

京都大学技術職員専門研修(生物・生態系)が、生存研で開催されました。

2015.07.24
京都大学技術職員専門研修(生物・生態系)が、生存研で開催されました。

平成27年7月24日(金)に京都大学技術職員専門研修が、生存研の材鑑調査室ときはだホールセミナー室4にて開催されました。   午前中は、材鑑調査室の活動紹介を反町始技術専門職員が説明し、神社仏閣から寄贈された建 […]

「Multicopter Assisted WBLS」の無線給電計測実験デモンストレーションを行いました。

2015.07.22
「Multicopter Assisted WBLS」の無線給電計測実験デモンストレーションを行いました。

「Multicopter Assisted WBLS」の無線給電計測実験デモンストレーションを行いました。(2015年7月16日)  生存圏研究所の篠原真毅教授らは、今注目のドローン技術にマイクロ波電力伝送技術とセンサ技 […]

インド宇宙庁国立大気科学研究所と部局間学術交流協定を締結(2008年10月18日)についてのページを掲載しました。

2008.10.22
インド宇宙庁国立大気科学研究所と部局間学術交流協定を締結(2008年10月18日)についてのページを掲載しました。

インド宇宙庁国立大気科学研究所と部局間学術交流協定を締結 2008年10月18日 2008 年 10 月 18 日、生存圏研究所 (RISH) と、インド宇宙庁国立大気科学研究所 (NARL) は部局間学術交流協定を締結 […]

京都大学宇宙総合学研究ユニットの設置についてのページを掲載しました。

2008.05.14
京都大学宇宙総合学研究ユニットの設置についてのページを掲載しました。

概要 ほぼ 1 年にわたる議論を経て、平成 20 年 4 月 1 日に京都大学宇宙総合学研究ユニットが設置されました。宇宙総合学研究ユニットは、京都大学の研究と人材供給の実をより充実、発展させるため、「宇宙」と いう共通 […]

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp