-
2021-04-08
[お知らせ]
- 令和3年度 生存圏研究所ガイダンスを行いました
-
2021-04-01
[刊行物]
- 2021年度版の研究所概要(パンフレット)を発行しました
-
2021-04-01
[受賞]
- 生物機能材料分野 修士課程の丹治拓也さんが第71回日本木材学会大会において学生優秀口頭発表賞を受賞しました
-
2021-03-31
[受賞]
- 循環材料創成分野 修士課程の酒井俊佑さんが第71回日本木材学会大会において学生優秀口頭発表賞を受賞しました
-
2021-03-26
[コラム]
- 生存圏フォーラム第57回連載コラム 自然が育んだ日本人のリスク観(後半)
-
2021-03-23
[お知らせ]
- 大気圏精測診断分野に西村耕司准教授が着任しました
-
2021-03-19
[コラム]
- 生存圏フォーラム第56回連載コラム 自然が育んだ日本人のリスク観(前半)
-
2021-03-16
[お知らせ]
- 2020年度のオープンセミナーが盛況のうちに終了しました
-
2021-03-15
[お知らせ]
- 材鑑調査室と信楽MUレーダーの紹介動画を再公開しました(バーチャル宇治キャンパス公開2020で初公開)
-
2021-03-10
[更新]
- ナノセルロースシンポジウム2021をオンライン開催しました
-
2021-03-10
[お知らせ]
- オーロラと電磁波の国際共同観測により、地上の地磁気の振動発生の新しい成因メカニズムを提唱しました(海老原祐輔准教授ら共同研究)
-
2021-03-08
[受賞]
- 京都大学たちばな賞の表彰式が行われ、田鶴寿弥子助教が優秀女性研究者奨励賞の受賞者として表彰されました
-
2021-03-04
[更新]
- 第13回生存圏フォーラム総会をオンライン開催しました
-
2021-03-03
[イベント]
- 令和2年度 生存圏ミッションシンポジウムをオンライン開催しました
-
2021-03-01
[プレスリリース]
- トマトのトマチンによる根圏細菌叢の制御 −トマト苦味・有毒物質の根圏での新しい機能− (杉山暁史准教授ら共同研究)
-
2021-02-25
[刊行物]
- 「International Newsletter No.35」を発行しました
-
2021-02-22
[イベント]
-
第16回京都大学附置研究所・センター シンポジウム 京都大学熊本講演会が3/6(土)に開催されます。
当研究所からは梅澤教授が講演します。
-
2021-02-19
[イベント]
- 奈良学園高校1年生の見学会をオンラインにて行いました
-
2021-02-17
[お知らせ]
- 3/3(水)に第13回生存圏フォーラム総会が開催されます
-
2021-02-16
[お知らせ]
- 生存科学計算機実験分野の海老原准教授が昨日イギリスからZoomにてBBC Arabicの取材を受けました
-
2021-02-12
[受賞]
- 田鶴寿弥子助教の京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)・奨励賞の受賞が決定しました
-
2021-02-10
[お知らせ]
- 2020年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を掲載しました
-
2021-02-08
[更新]
- 3/2(火)-3(水)に第441回生存圏シンポジウム 生存圏ミッションシンポジウムをオンライン開催します。
-
2021-02-05
[お知らせ]
- フランスのロレーヌ大学と国際学術交流協定(MOU)を締結しました
-
2021-02-02
[イベント]
- 京都環境フェスティバル2020にオンライン出展しています
-
2021-01-29
[プレスリリース]
- 地球外有機化合物に対する微生物代謝の解明から全く新規な酵素系を発見 -生命分子進化の理解や産業応用に期待-(三上文三特任教授ら共同研究)
-
2021-01-21
[プレスリリース]
- オーロラ粒子の加速領域が超高高度まで広がっていたことを解明 -オーロラ粒子の加速の定説を覆す発見-(栗田怜准教授ら共同研究)
-
2021-01-19
[イベント]
- 令和2年度修士研究発表会をオンラインにて行いました
-
2021-01-14
[公募]
- 【再掲】令和3年度の共同利用研究課題の公募を開始しました。
-
2021-01-05
[お知らせ]
- 当研究所ミッション専攻研究員 中村亮介さんが行った「学びコーディネーターによる出前授業」(京都大学高大連携事業)の動画を公開しました。
-
2020-12-25
[お知らせ]
- 当研究所も参加している国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」として2件の講演を動画配信しました。
-
2020-12-24
[イベント]
- 第5回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムをオンライン開催しました
-
2020-12-18
[教員募集]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員生存圏診断統御研究系教授1名の募集を開始しました(2021年2月18日17時締め切り)。
-
2020-12-15
[公募]
- 令和 3 年度の共同利用研究課題の公募を開始しました。
-
2020-12-10
[公募]
- 2021年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2021年1月14日(木)17時
-
2020-12-08
[イベント]
- 第434回生存圏シンポジウム 「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」を開催しました
-
2020-12-07
[お知らせ]
- テレビ東京「未来レンズ」でナノセルロースヴィークル(生物機能材料分野)が紹介されました
-
2020-12-04
[更新]
- 生存圏フォーラム第55回連載コラム「幸運のシンボルは世界に幸せをもたらすのか、それとも大雪か」
-
2020-12-03
[プレスリリース]
- 種子を保護するネオリグナンの生合成機構を解明-新たな薬 効成分の創出に期待-(山村正臣特任助教、梅澤俊明教授ら、理研との共同研究)
-
2020-12-02
[受賞]
- 杉山暁史准教授が日本農学進歩賞を受賞しました
-
2020-12-01
[刊行物]
- 和文誌「生存圏研究 No.16」を発行しました
-
2020-11-27
[更新]
- 令和 3 年度の共同利用研究課題の公募を開始しました。
-
2020-11-26
[イベント]
- 信楽MUレーダー見学ツアー2020を開催しました
-
2020-11-24
[お知らせ]
- 生存圏電波応用分野が研究動画をyoutube(Shinohara Laboratory)にて公開しています
-
2020-11-19
[お知らせ]
- 11/18にオープンセミナ―「波動粒子相互作用がつなぐ宇宙と地球高層大気」が開催され、会場&オンラインにて活発な議論が行われました。
-
2020-11-18
[プレスリリース]
- オーロラの明滅とともに、宇宙からキラー電子が降ってくることを解明しました(栗田怜准教授ら共同研究)
-
2020-11-18
[お知らせ]
- 篠原真毅教授が代表を務めるワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアムが ネットニュースに取り上げられています
-
2020-11-16
[更新]
- 11/18(水)オープンセミナー「 波動粒子相互作用がつなぐ宇宙と地球高層大気」をオンライン開催します。
-
2020-11-13
[更新]
- 2020年3月に着任した棟方涼介助教の紹介動画を公開しました(Youtubeのリンクにとびます)
-
2020-11-12
[お知らせ]
- 「京都大学受験生ナビゲーション」にて、篠原真毅教授の研究室が動画で紹介されています
-
2020-11-11
[受賞]
- 五十田 博教授が日本建築協会「建築と社会」賞を受賞しました
-
2020-11-09
[プレスリリース]
- 巡回型インフラモニタリングシステムを開発 -国家戦略特区を活用した、無線給電による社会実証実験を開始しました(篠原真毅教授ら共同研究)
-
2020-11-09
[イベント]
- 第14回生存圏フォーラム特別講演会「ポストコロナ時代の生存圏科学」を開催しました
-
2020-11-06
[お知らせ]
- 2020年4月に着任した田中聡一助教の紹介動画(約1分半)を公開しました。(Youtubeのリンクにとびます)
-
2020-11-05
[お知らせ]
- 「未来に繋がる青いリボンのエトセトラ」(京都大学男女共同参画推進センター発行)に田鶴寿弥子助教のインタビューが掲載されています。
-
2020-10-27
[刊行物]
- 自己点検・評価報告書2020を発行しました。
-
2020-10-23
[お知らせ]
- 2020年3月に着任した栗田 怜准教授の紹介動画を公開しました。
-
2020-10-22
[お知らせ]
- 当研究所も参加している国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が「知の拠点【すぐわかアカデミア。】」として4件の講演を動画配信しました。
-
2020-10-20
[更新]
- 研究所ニュースレター「生存圏だよりNo.20」が発行されました。
-
2020-10-19
[受賞]
- 矢吹 正教助教らが日本エアロゾル学会 井伊谷賞を受賞しました
-
2020-10-07
[お知らせ]
- サマープログラム2020で発表された杉山暁史准教授の講義「土の中の代謝物を理解して強い作物を設計する」の動画を公開しました。
-
2020-10-06
[お知らせ]
- 2020年に着任した教員4名の紹介記事を公開しました
-
2020-10-02
[刊行物]
- “Sustainable Humanosphere” No. 16のPDFファイル(17.8 MiB)を掲載(2020年9月30日発行)。
-
2020-10-02
[教員募集]
- 【再掲】京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員生存圏診断統御研究系准教授1名および生存圏開発創成研究系准教授1名を募集中です(2020年10月16日17時締め切り)。
-
2020-10-02
[受賞]
- 今井友也准教授が「バクテリアをモデルとしたセルロース合成酵素の機能再構成系構築」によってセルロース学会林治助賞を受賞しました
-
2020-09-15
[プレスリリース]
-
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により、「電子の豪雨」現象の原因を解明しました
(栗田怜准教授らの研究グループ)
-
2020-09-11
[更新]
- 生存圏フォーラム第54回連載コラム「陰謀論」
-
2020-09-04
[お知らせ]
- バーチャル宇治キャンパス公開用の新作動画を撮影しました。10/3に公開されますのでご期待ください。
-
2020-09-02
[お知らせ]
- 2020年8月末に離任されたChin-Cheng Scotty Yang先生よりFarewell Message(動画)が届いています
-
2020-09-01
[お知らせ]
- 本日開催された京都大学宇治キャンパス産学交流会で、海老原准教授が講演を行いました。88名が参加し盛会のうちに終了しました。
-
2020-08-31
[お知らせ]
- 今年度の宇治キャンパス公開2020はオンライン開催となります
-
2020-08-21
[お知らせ]
- ”知の拠点「すぐわかアカデミア」”研究動画が一般公開されています
-
2020-08-13
[教員募集]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員生存圏診断統御研究系准教授1名および生存圏開発創成研究系准教授1名の募集を開始しました(2020年10月16日17時締め切り)。
-
2020-08-04
[イベント]
- 第36回京都大学宇治キャンパス産学交流会をオンラインにて開催します
-
2020-08-04
[更新]
- 生存圏フォーラム第53回連載コラム「グローバル人材」
-
2020-07-27
[お知らせ]
- 生存圏研究所の学術誌 “Sustainable Humanosphere” の偽物について
-
2020-07-22
[更新]
- オープンセミナー「“土に空を接ぐ”木のはなし」が盛会のうちに終了しました。
-
2020-07-22
[更新]
- 本日12:30からオープンセミナー「“土に空を接ぐ”木のはなし」をzoom開催します
-
2020-07-14
[更新]
- 定例オープンセミナーを7月22日よりZoomにて開催します
-
2020-06-26
[刊行物]
- 令和元年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
-
2020-06-01
[プレスリリース]
- サトウキビ搾りかすの化学分解により抗ウイルス物質を生産 -ウイルスの感染対策やバイオマス利用に貢献- (渡辺隆司教授ら共同研究)
-
2020-05-19
[お知らせ]
- 研究所の紹介動画を公開しました
-
2020-05-01
[お知らせ]
- 循環材料創成分野の教授に生存圏研究所の梅村研二が着任しました
-
2020-04-28
[受賞]
- 2020(令和2)年春の褒章「紫綬褒章」受章(杉山淳司教授)
-
2020-04-16
[お知らせ]
- 生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2020年5月29日締め切り)。
-
2020-04-08
[お知らせ]
- 生物機能材料分野に助教 田中聡一が着任しました
-
2020-04-02
[公募]
- 令和2年度「ミッション専攻研究員」の再公募を開始しました。締め切り:2020年4月24日(金)17時00分必着
-
2020-04-01
[お知らせ]
- 生存圏研究所長に大気圏環境情報分野教授 塩谷雅人が就任しました
-
2020-03-18
[お知らせ]
- 森林圏遺伝子統御分野に助教 棟方涼介が着任しました
-
2020-03-18
[お知らせ]
- 宇宙圏電磁環境探査分野に准教授 栗田怜が着任しました
-
2020-03-18
[受賞]
- 農芸化学奨励賞受賞(杉山暁史准教授)
-
2020-03-12
[プレスリリース]
- ダイズ根圏に殺虫活性物質オカラミンを発見 -土の中の遺産「根圏ケミカル」をメタボローム解析で明らかに-(杉山暁史 准教授)
-
2020-03-08
[刊行物]
- 平成30(2018)年度の『自己点検・評価報告書』(2019年10月発行, tenken2019.pdf, 32.51 MiB)を掲載。
-
2020-03-05
[刊行物]
- International Newsletter No. 34, February 2020 (4.1 MiB) を掲載。
-
2020-02-25
[更新]
- 生存圏ミッションシンポジウム・生存圏フォーラム・総会運営委員会の中止について
-
2020-02-20
[更新]
- 『生存圏って何??』第2巻の日本語版(Manga_Vol.2_ja.pdf, 8.8 MiB)を「マンガで見る生存圏」のページに掲載。
-
2020-02-20
[刊行物]
-
2019年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告
を掲載しました
-
2020-02-19
[お知らせ]
-
【開催中止】ナノセルロースシンポジウム2020
構造用CNF材料の開発と自動車への応用
-
2020-02-17
[受賞]
- 「日本オープンイノベーション大賞」選考委員会特別賞を受賞(矢野浩之教授ら)
-
2020-02-03
[公募]
- 【募集中】共同利用研究課題: METLAB(2020年2月14日締切)
-
2020-01-29
[イベント]
-
第13回生存圏フォーラム特別講演会
「未来を拓く生存圏科学」を開催しました
-
2020-01-24
[イベント]
- 京都環境フェスティバル2019に出展しました
-
2020-01-20
[イベント]
- 令和元年度修士研究発表会
-
2020-01-17
[プレスリリース]
- ダイズの分泌物「ダイゼイン」が根圏微生物叢を形成することを解明 -根から数ミリの土壌で働く植物特化代謝物-(杉山暁史 准教授)
-
2020-01-14
[お知らせ]
-
“持続可能な未来を”生存圏科学研究基金
を設立しました
-
2020-01-10
[受賞]
- Academician in Basic Science 2019受賞(大村善治教授)
-
2020-01-09
[イベント]
- 第4回アジアリサーチノード国際シンポジウムが中国南京市で開催されました
-
2020-01-09
[イベント]
- 2020年 新年挨拶会を開催しました
-
2019-12-24
[公募]
- 令和2年度先進素材開発解析システム(ADAM)共同利用研究課題の公募を開始しました。締め切り:2020年1月27日(月)
-
2019-12-16
[受賞]
- 学生受賞5件(生活圏構造機能分野/生活圏木質構造科学分野)を掲載。
-
2019-12-13
[受賞]
- 学生受賞3件(生存圏電波応用分野)を掲載。
-
2019-12-13
[お知らせ]
-
第414回生存圏シンポジウム 第13回生存圏フォーラム特別講演会「未来を拓く生存科学」
生存圏科学15年の歩みとこれから
-
2019-12-12
[公募]
- 2020年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2020年1月14日(木)17時
-
2019-12-11
[公募]
- 令和 2 年度の研究集会の公募を開始しました。締め切り:2020年1月24日(金)
-
2019-12-09
[受賞]
- 学生発表賞(オーロラメダル)受賞(新城藍里 工学研究科修士課程2年)
-
2019-12-04
[お知らせ]
- 日本経済新聞にナノセルロース自動車の記事が掲載されました(生物機能材料分野)
-
2019-11-28
[更新]
- 令和 2 年度の共同利用研究課題の公募を開始しました。
-
2019-11-25
[イベント]
- インドネシアボゴール材鑑調査室との技術協定締結
-
2019-11-24
[イベント]
- 滋賀県立水口東高等学校の信楽MU観測所見学会
-
2019-11-23
[イベント]
- 信楽MUレーダー見学ツアー2019を開催しました
-
2019-11-22
[イベント]
- 2019年度 京都大学森林科学公開講座「宇宙と森林科学・木質科学」を開催しました
-
2019-11-22
[イベント]
- 奈良学園高校生の見学会
-
2019-11-20
[お知らせ]
- セルロースナノファイバーがMBS(毎日放送)で特集されました
-
2019-11-19
[お知らせ]
- 研究所のPR動画作成の様子
-
2019-11-14
[教員募集]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員教授1名(2020年1月14日17時締め切り)の募集を開始しました。
-
2019-11-14
[イベント]
- 第409回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2019をインドネシアで開催しました
-
2019-11-13
[教員募集]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員助教1名(2019年12月16日17時締め切り)の募集を開始しました。
-
2019-11-12
[更新]
- 『生存圏研究』第15号のPDFファイルを掲載。
-
2019-11-11
[お知らせ]
- 令和元年度 国際学術交流協定の新規締結
-
2019-11-08
[イベント]
- 第12回生存圏フォーラム特別講演会を開催しました
-
2019-11-05
[イベント]
- 宇治キャンパス公開2019を開催しました
-
2019-10-29
[お知らせ]
- セルロースナノファイバーを活用したコンセプトカー(NCV)が東京モーターショーで展示されています
-
2019-10-29
[イベント]
- 大阪府立三国丘高校1年生の見学会
-
2019-10-28
[お知らせ]
- 「サイエンス&ベンチャー」週刊ダイヤモンド10月26日号に矢野浩之教授・篠原真毅教授の記事が掲載されました
-
2019-10-28
[お知らせ]
- 「環境省NCV(ナノセルロース車)プロジェクト、コンセプトカー完成」化学工業日報に記事が掲載されました(臼杵有光特任教授・矢野浩之教授)
-
2019-10-28
[イベント]
- 第16回生存圏研究所公開講演会
-
2019-10-24
[お知らせ]
-
CEATEC2019で篠原真毅教授が講演しました
「空間伝送型ワイヤレス給電技術の現状」
-
2019-10-23
[プレスリリース]
- 最古のオーロラ様現象記録(紀元前660年前後)の発見 -アッシリア占星術レポートの解析-(海老原祐輔 准教授ら共同研究)
-
2019-10-17
[イベント]
-
第408回生存圏シンポジウム
「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」
-
2019-10-15
[イベント]
- インドネシア科学院長官の来訪
-
2019-10-11
[イベント]
- スウェーデン高等教育・研究担当大臣の来所
-
2019-10-04
[刊行物]
- “Sustainable Humanosphere” No. 15のPDFファイル(11.1 MiB)および生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 19のPDFファイル(10.5 MiB)を掲載(ともに2019年9月30日発行)。
-
2019-10-04
[イベント]
- 国立中興大学100周年記念講演会に参加
-
2019-10-02
[イベント]
- 第33回京都大学宇治キャンパス産学交流会
-
2019-09-17
[お知らせ]
- 第4回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムを中国南京で開催します
-
2019-09-17
[受賞]
- CNF複合材料がエコプロアワードで奨励賞を受賞(矢野浩之教授)
-
2019-09-06
[更新]
- 生存圏フォーラム第52回連載コラム
-
2019-09-06
[イベント]
- 第33回京都大学宇治キャンパス産学交流会を開催します
-
2019-08-27
[お知らせ]
- 「京大 ”夢の素材” 靴で結実」京都新聞・神戸新聞に記事が掲載されました(矢野浩之教授)
-
2019-08-07
[イベント]
- 宇治市小学校教員 理科教育研修会
-
2019-08-06
[イベント]
- 京都府立西舞鶴高校1年生の見学会
-
2019-08-01
[プレスリリース]
- 宇宙への大気流出がより起こりやすい磁気嵐のタイプを大型レーダーで発見(海老原祐輔 准教授)
-
2019-08-01
[イベント]
- 第400回生存圏シンポジウム「負けない木造り」を開催しました
-
2019-07-31
[イベント]
- 大阪府立大手前高校2年生の見学会
-
2019-07-29
[イベント]
- 宇治市小学生理科教室にて大村教授が講演しました
-
2019-07-18
[お知らせ]
- 「太陽光発電 宇宙から」朝日新聞に記事が掲載されました(篠原真毅教授)
-
2019-07-11
[教員募集]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員助教1名(2019年9月9日17時締め切り)の募集を開始しました。
-
2019-07-11
[お知らせ]
- 台湾国家宇宙センター(NSPO)と国際学術交流協定を締結しました
-
2019-07-11
[イベント]
- 大阪府立三国丘高校2年生の見学会
-
2019-07-04
[お知らせ]
- 研究所ジオラマ「森のねんどの生存圏」ができました
-
2019-07-04
[刊行物]
- 平成30年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
-
2019-07-03
[イベント]
- 京都教育大学附属高校生の見学・実習会
-
2019-07-01
[受賞]
- 受賞のページに2019年6月受賞の2件を追加。
-
2019-06-28
[受賞]
- 受賞のページに2019年6月受賞の2件を掲載。
-
2019-06-24
[更新]
- 生存圏フォーラム第51回連載コラム
-
2019-06-17
[お知らせ]
- 男女共同参画に関するアンケート集計結果がでました
-
2019-06-14
[イベント]
- 京都精華大学生によるマンガ取材の様子
-
2019-06-14
[イベント]
- 大阪府立天王寺高校生の見学会
-
2019-06-12
[受賞]
- 第8回新化学技術研究奨励賞受賞(西村裕志助教)。
-
2019-06-10
[更新]
- 生存圏フォーラム第50回連載コラム
-
2019-06-06
[受賞]
- 第32回木質材料・木質構造技術研究基金:第一部門賞(杉山英男賞)受賞(五十田博教授)。
-
2019-06-03
[お知らせ]
- NHK総合テレビで宇宙太陽発電研究が紹介されます(生存圏電波応用分野)
-
2019-05-21
[更新]
- 生存圏フォーラム第49回連載コラム
-
2019-05-20
[教員募集]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2019年7月19日17時締め切り)の募集を開始しました。
-
2019-05-08
[更新]
- 生存圏フォーラムではwebに掲載する「コラム」を公募しています
-
2019-04-26
[お知らせ]
- 平成31年度 新入生ガイダンスを行いました
-
2019-04-23
[受賞]
- 文部科学省「平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞(五十田博教授,中川貴文准教授)。
-
2019-04-23
[更新]
- 生存圏フォーラム第48回連載コラム
-
2019-04-15
[お知らせ]
- 京都大学広報誌「紅萠」特設ウェブサイトにて「材鑑調査室」が特集されました
-
2019-04-11
[更新]
- 生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2019年5月10日締め切り)。
-
2019-04-11
[更新]
- 生存圏フォーラム第47回連載コラム
-
2019-04-04
[お知らせ]
- 「RISHセミナー」ページを新設しました
-
2019-04-03
[イベント]
- 第1回国際赤道大気スクール2019を開催しました
-
2019-03-29
[お知らせ]
- 京都大学ウェブサイトに生存圏研究所の教員・施設・研究が紹介されています
-
2019-03-26
[イベント]
- 第14回京都大学附置研究所・センターシンポジウムにて五十田教授が講演しました
-
2019-03-25
[更新]
- 生存圏フォーラム第46回連載コラム
-
2019-03-19
[受賞]
- 日本木材学会論文賞受賞(ファン・ソンオク研究員ら)
-
2019-03-19
[お知らせ]
- 「宇宙圏航行システム工学分野」が「宇宙圏電磁環境探査分野」に、「生態系管理・保全分野」が「都市圏有害生物学分野」に名称を変更しました
-
2019-03-18
[受賞]
- 第5回日本木材学会優秀女子学生賞受賞(武田ゆり 農学研究科博士課程3年)
-
2019-03-13
[イベント]
- ナノセルロースシンポジウム2019を開催しました
-
2019-03-05
[更新]
- 生存圏フォーラム第45回連載コラム
-
2019-03-05
[イベント]
- 第11回生存圏フォーラム総会を開催しました
-
2019-03-04
[イベント]
- 平成30年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
-
2019-02-22
[お知らせ]
- e-ASIA共同研究プログラム バンコク準備会合を開催しました(渡辺教授)
-
2019-02-21
[刊行物]
- 平成29(2017)年度の『自己点検・評価報告書』(2019年2月発行, tenken2018.pdf, 52.5 MiB)を掲載。
-
2019-02-21
[イベント]
- 第1回国際赤道大気スクール2019をインドネシアで開催します
-
2019-02-20
[刊行物]
- International Newsletter No. 33, February 2019 (4.4 MiB) を掲載。
-
2019-02-15
[お知らせ]
- セルラーゼとリグニンの相互作用をはじめて分子レベルで包括的に解明 -バイオマス変換や酵素科学に貢献-(渡辺隆司教授ら共同研究)
-
2019-02-14
[受賞]
- 2019年度日本農学賞受賞(杉山淳司教授)
-
2019-02-12
[お知らせ]
- 生存圏フォーラム第44回連載コラム
-
2019-02-01
[お知らせ]
- 今年度のオープンセミナーが終了しました
-
2019-01-28
[イベント]
- 平成30年度修士研究発表会
-
2019-01-16
[更新]
- 生存圏フォーラム第43回連載コラム
-
2019-01-11
[イベント]
- 新年挨拶会を開催しました
-
2019-01-10
[お知らせ]
- 「教員が執筆・監修した図書」ページを新設しました
-
2019-01-08
[お知らせ]
- 男女共同参画推進委員会のページをリニューアルしました
-
2019-01-08
[刊行物]
- 生存圏アジアリサーチノード活動報告 ARN/HSS/ISSH 2018のPDFファイル(18.5 MiB)を掲載しました。
-
2018-12-20
[更新]
- 生存圏フォーラム42回連載コラム
-
2018-12-20
[イベント]
- 「京都環境フェスティバル」に出展しました
-
2018-12-19
[イベント]
- 信楽MUレーダー見学ツアー2018を開催しました
-
2018-12-13
[更新]
- 2019年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2019年1月17日(木)17時00分必着
-
2018-12-12
[イベント]
- 京都大学丸の内セミナーで中川貴文准教授が講演しました
-
2018-12-11
[更新]
- IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Presentation Award受賞(兒島清志朗・博士課程2年,佐々木太一・修士課程1年)
-
2018-12-06
[イベント]
- 第387回生存圏シンポジウム 「生存圏の高品位化を目指す最新の研究(男女共同参画との連携)」
-
2018-12-01
[更新]
- レーダー大気圏科学分野に准教授 横山竜宏が着任しました
-
2018-11-30
[更新]
- 共同利用研究課題の公募を開始しました
-
2018-11-29
[更新]
- 生存圏フォーラム41回連載コラム
-
2018-11-20
[更新]
- 中国湖州師範学院学長ご一行が視察のため来所されました
-
2018-11-15
[受賞]
- Best Student Paper Award受賞(萩原達将 工学研究科修士課程2年)
-
2018-11-07
[更新]
- 『生存圏研究』第14号のPDFファイルを掲載。
-
2018-11-06
[イベント]
- 第11回生存圏フォーラム特別講演会「京(きょう)の生存圏科学」を開催しました
-
2018-11-05
[更新]
- 電子情報通信学会通信ソサイエティ教育功労賞(篠原真毅教授)ほか4件の受賞を「受賞」のページに掲載。
-
2018-11-05
[NEWS]
- 中国科学技術部黄衛副部長が視察のため来所されました
-
2018-11-02
[イベント]
- 宇治キャンパス公開2018を開催しました
-
2018-11-01
[NEWS]
- 宇宙圏航行システム工学分野の教授に生存圏研究所の小嶋浩嗣が着任しました
-
2018-11-01
[プレスリリース]
- ヤマハ株式会社と包括的研究連携協定を締結しました
-
2018-10-31
[イベント]
- 第15回生存圏研究所公開講演会を開催しました
-
2018-10-26
[更新]
- 生存圏フォーラム40回連載コラム
-
2018-10-26
[event]
- 第384回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2018をインドネシアで開催しました
-
2018-10-24
[更新]
- 生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 18 (2018年10月20日発行)のPDFファイル(14.6 MiB)を掲載。
-
2018-10-19
[プレスリリース]
- ウイルス感染がヒアリを「拒食症」にすることを解明 -ヒアリの防除管理でウイルス感染を考慮する必要性を示唆- (ヤン・チンチェン講師)
-
2018-10-18
[NEWS]
- 12月7日(金)京都大学丸の内セミナーで中川貴文准教授が講演します
-
2018-10-12
[更新]
- 『マンガで見る生存圏』のページに『隠されし超技術!? 電子線による「ものづくり」』(30.4 MiB)および『小さな脅威 侵略アリ』(28.0 MiB)のPDFファイルを追加。
-
2018-10-12
[更新]
- 生存圏フォーラム39回連載コラム
-
2018-10-11
[更新]
- “Sustainable Humanosphere” No. 14のPDFファイルを掲載。
-
2018-10-10
[プレスリリース]
- 宇宙空間でプラズマの波を介した 粒子のエネルギー輸送を実証しました (中村紗都子 特定研究員)
-
2018-10-05
[event]
- 第3回アジアリサーチノード国際シンポジウムが台湾で開催されました
-
2018-10-01
[イベント]
- 第29回京都大学宇治キャンパス産学交流会を開催しました
-
2018-09-11
[更新]
- 生存圏フォーラム38回連載コラム
-
2018-09-10
[報道]
- テレビ朝日でナノセルロース研究が紹介されます(矢野浩之教授)
-
2018-09-05
[NEWS]
- BBC Arabicによる取材の様子(篠原真毅教授)
-
2018-09-03
[NEWS]
- クルナ大学(バングラデシュ)と国際学術交流協定を締結しました
-
2018-08-21
[更新]
- 生存圏フォーラム37回連載コラム
-
2018-08-17
[イベント]
- 第29回京都大学宇治キャンパス産学交流会を開催します
-
2018-08-09
[更新]
- 宇治市小学校教員 理科教育研修会の様子
-
2018-08-08
[更新]
- 生存圏フォーラム36回連載コラム
-
2018-08-06
[更新]
- 定例オープンセミナーを開催しています
-
2018-08-06
[更新]
- 京都府立西舞鶴高校生の見学会
-
2018-07-30
[更新]
- 大阪府立大手前高校生の見学会
-
2018-07-24
[更新]
- 生存圏フォーラム35回連載コラム
-
2018-07-12
[更新]
- 平成29年度セルロース学会奨励賞受賞(小林加代子特定研究員)
-
2018-07-09
[更新]
- 生存圏フォーラム34回連載コラム
-
2018-07-09
[プレスリリース]
- 極大地震を想定した木造住宅の耐震シミュレーションソフト最新版を公開しました(中川貴文准教授)
-
2018-06-20
[NEWS]
- 2018年度ミッション推進委員会を開催しました
-
2018-06-19
[更新]
- 生存圏フォーラム33回連載コラム
-
2018-06-13
[更新]
- 大阪府立天王寺高校生の見学会
-
2018-06-07
[更新]
- 【再掲】京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。
-
2018-06-07
[更新]
- 生存圏フォーラム32回連載コラム
-
2018-06-06
[更新]
- 平成30年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2018年7月9日(月)17時00分必着
-
2018-06-05
[更新]
- 平成29年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
-
2018-06-05
[NEWS]
- セルロースナノファイバーがスポーツ用品メーカーのランニングシューズの素材に採用されました(矢野浩之教授)
-
2018-06-05
[更新]
- 京都教育大附属高校生の見学・実習会
-
2018-05-30
[NEWS]
- 生存圏研究所のマンガ作成取材の様子
-
2018-05-21
[更新]
- 生存圏フォーラム31回連載コラム
-
2018-05-18
[更新]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員准教授1名(2018年7月13日17時締め切り)ならびに教授1名(2018年7月17日17時締め切り)の募集を開始しました。
-
2018-05-11
[更新]
- 堺工科高校生の見学会が行われました
-
2018-05-07
[更新]
- 生存圏フォーラム30回連載コラム
-
2018-05-07
[プレスリリース]
- 植物細胞壁中のリグニン・多糖間結合を初めて解明 -バイオマス変換法の開発や持続可能な社会の実現に貢献- (西村裕志助教)
-
2018-05-01
[NEWS]
- 生活圏構造機能分野に准教授 中川貴文が着任しました
-
2018-04-26
[更新]
- 2018年度ミッション専攻研究員の研究概要を掲載。
-
2018-04-23
[更新]
- 生存圏フォーラム 第29回連載コラム
-
2018-04-19
[event]
- 特別企画大学院生オープンセミナーを開催しました
-
2018-04-16
[受賞]
- MUレーダーが「でんきの礎」を受賞
-
2018-04-13
[更新]
- 生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2018年5月11日締め切り)。
-
2018-04-09
[更新]
- 『外部評価報告書2017』のPDFファイル(17.8 MiB)を掲載。
-
2018-04-09
[更新]
- 生存圏フォーラム 第28回連載コラム
-
2018-04-01
[NEWS]
- 大気圏精測診断分野の教授に生存圏研究所の橋口浩之が着任しました
-
2018-03-20
[更新]
- 生存圏フォーラム 第27回連載コラム
-
2018-03-12
[更新]
- International Newsletter No. 32, February 2018 (6.2 MiB) を掲載。
-
2018-03-09
[更新]
- 生存圏フォーラム 第26回連載コラム
-
2018-03-05
[更新]
- 第10回生存圏フォーラム総会が開催されました
-
2018-03-01
[更新]
- 生存圏フォーラム 第25回連載コラム
-
2018-02-28
[更新]
- 平成29年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
-
2018-02-20
[更新]
- 平成29年度京都大学総長賞受賞(学生)
-
2018-02-20
[更新]
- 生存圏フォーラム 第24回連載コラム
-
2018-01-26
[更新]
- 生存圏フォーラム 第23回連載コラム
-
2018-01-23
[更新]
- 第2回京都大学久能賞受賞
-
2018-01-17
[更新]
- 平成29年度修士研究発表会を開催しました
-
2018-01-12
[更新]
- 生存圏フォーラム 第22回連載コラム
-
2018-01-10
[更新]
- 新年挨拶会を開催しました
-
2017-12-25
[更新]
- 生存圏フォーラム 第21回連載コラム
-
2017-12-18
[更新]
- 南京林業大学材料科学・工学院の院長らが当研究所を訪問しました
-
2017-12-14
[更新]
- 平成30年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2018年1月19日(金)17時00分必着
-
2017-12-05
[更新]
- 電子情報通信学会エレクトロニクスソサエティ電子デバイス(ED)研究専門委員会論文発表奨励賞受賞
-
2017-12-04
[更新]
-
共同利用研究課題の公募について
2019年度の共同利用研究課題の公募を開始しました。
-
2017-12-04
[更新]
- 生存圏フォーラム 第20回連載コラム
-
2017-12-01
[更新]
- 京都大学春秋講義にて当研究所から山川教授と海老原准教授の2名が講演しました
-
2017-12-01
[更新]
- インドネシアで開催したARN/HSS/ISSH2017の学生レポートが冊子になりました
-
2017-11-22
[NEWS]
- 生存圏研究所では定例オープンセミナーを開催しています
-
2017-11-21
[更新]
- 生存圏フォーラム 第19回連載コラム
-
2017-11-21
[更新]
- 第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会学生発表賞(オーロラメダル)受賞2件を掲載。
-
2017-11-17
[更新]
- “Sustainable Humanosphere” No. 13および『生存圏研究』第13号のPDFファイルを掲載。
-
2017-11-15
[更新]
- 信楽MUレーダー見学ツアー2017が行われました
-
2017-11-14
[更新]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項(再掲)
-
2017-11-14
[更新]
- 第360回生存圏シンポジウム 生存圏科学スクール2017 をインドネシアで開催しました
-
2017-11-08
[更新]
- 2017(平成29)年秋の褒章「紫綬褒章」受章(津田敏隆京都大学名誉教授)
-
2017-11-07
[更新]
- 三国丘高校生の見学会が行われました
-
2017-11-06
[更新]
- 生存圏フォーラム 第18回連載コラム
-
2017-11-06
[更新]
- 第14回公開講演会を開催しました
-
2017-11-02
[更新]
- 宇治キャンパス公開2017を開催しました
-
2017-10-31
[更新]
- 京都大学 公開講座 春秋講義「身近になった宇宙」にて、山川教授と海老原准教授が講演します
-
2017-10-31
[更新]
- 第27回植物微生物研究会交流会学生優秀発表賞受賞
-
2017-10-30
[更新]
- 平成29年度京都大学森林科学公開講座「感じる樹木」を開催しました
-
2017-10-27
[更新]
- 第10回生存圏フォーラム特別講演会を開催しました
-
2017-10-26
[更新]
- 生存圏フォーラム 第17回連載コラム
-
2017-10-24
[更新]
-
●ニュースレター『生存圏だより』 No. 17 (2017年10月20日発行)のPDFファイル(22.7 MiB)を掲載。
●『マンガで見る生存圏』のページに『植物細胞壁ってナニ?』(30.6 MiB)および『大気エアロゾルって何?』(22.1 MiB)のPDFファイルを追加。
-
2017-10-14
[更新]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
-
2017-10-12
[更新]
- 第355回生存圏シンポジウム「ヒアリワークショップ」を開催しました
-
2017-10-05
[更新]
- 生存圏フォーラム 第16回連載コラム
-
2017-10-03
[更新]
- 京都大学初 国立大学からのクロスアポイントメント制度により奥林 里子特定教授が着任しました
-
2017-10-02
[更新]
- 第25回京都大学宇治キャンパス産学交流会が開催されました
-
2017-09-29
[更新]
- 平成29年度京都大学森林科学公開講座申し込み締切を10月10日(水)に延長しました。
-
2017-09-27
[プレスリリース]
- 宇宙のプラズマから電波が生まれる瞬間の特定に成功(中村紗都子 研究員)
-
2017-09-22
[更新]
- 生存圏フォーラム 第15回連載コラム
-
2017-09-21
[更新]
- MUレーダーが電子情報通信学会のマイルストーンに選定されました(『電子情報通信学会マイルストーン』PDFファイル ieice_milestone_booklet.pdf,p. 57)。
-
2017-09-19
[更新]
- 生存圏フォーラム 第14回連載コラム
-
2017-09-08
[更新]
- 大阪教育大学附属平野中学生による取材の様子
-
2017-09-05
[更新]
- Young Scientist Award受賞
-
2017-09-04
[更新]
- 帝塚山高校生の見学会が行われました
-
2017-08-25
[更新]
- 生存圏フォーラム 第13回連載コラム
-
2017-08-24
[更新]
- アップルトン賞受賞(大村善治教授)
-
2017-08-23
[イベント]
- 第25回 京都大学宇治キャンパス産学交流会が開催されます
-
2017-08-22
[イベント]
- 10月15日に地球電磁気・地球惑星圏学会主催の一般公開イベント「京都で体験!キミの知らない宇宙と地球の物語」が開催されます
-
2017-08-10
[更新]
- 生存圏フォーラム 第12回連載コラム
-
2017-08-07
[更新]
- 西舞鶴高校1年生による見学会が行われました
-
2017-08-03
[更新]
- 高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-METLAB)で公開デモ実験が行われました
-
2017-08-01
[更新]
- 平成28(2016)年度の『自己点検・評価報告書』(2017年7月発行,tenken2017.pdf,11.8 MiB)を掲載。
-
2017-07-27
[更新]
- 生存圏フォーラム 第11回連載コラム
-
2017-07-24
[更新]
- 共同利用研究課題の公募を開始しました(MU・EAR)
-
2017-07-18
[更新]
- 自修館中学生による見学の様子
-
2017-07-07
[更新]
- 生存圏アジアリサーチノード(ARN)が京都大学国際広報誌に特集されます
-
2017-07-06
[更新]
- 生存圏フォーラム 第10回連載コラム
-
2017-06-27
[NEWS]
- 京都大学と台湾国立中興大学との部局間学術交流協定を締結しました
-
2017-06-27
[更新]
- 生存圏フォーラム 第9回連載コラム
-
2017-06-22
[更新]
- 平成28年度『開放型研究推進部・学際萌芽研究センター活動報告』のPDFファイルを掲載。
-
2017-06-20
[更新]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集中
-
2017-06-20
[更新]
- 『生存圏って何??』第1巻のインドネシア語版(Manga_Vol.1_id.pdf, 9.3 MiB)ならびに中国語版(Manga_Vol.1_zh.pdf, 10.6 MiB)を「マンガで見る生存圏」のページに掲載。
-
2017-06-20
[更新]
- 生存圏フォーラム 第8回連載コラム
-
2017-06-19
[更新]
- The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
-
2017-06-19
[更新]
- 大阪府立天王寺高校生が見学に訪れました
-
2017-06-12
[更新]
- 生存圏研究所のマンガ作成取材・見学の様子
-
2017-06-12
[NEWS]
- 2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウムが中国で開催されました
-
2017-05-30
[プレスリリース]
- 国家戦略特区制度活用による電池レスセンサーへのワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)
-
2017-05-26
[更新]
- 生存圏フォーラム 第7回連載コラム
-
2017-05-23
[更新]
- 地球惑星科学振興西田賞受賞(海老原祐輔准教授)
-
2017-05-19
[NEWS]
- 京都教育大附属高校生の見学会
-
2017-05-19
[NEWS]
- 6月10日(土)京都大学総合博物館レクチャーシリーズ:西村助教が講演します
-
2017-05-18
[更新]
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
-
2017-05-14
[プレスリリース]
- 最速で瞬くオーロラの撮影に成功(海老原祐輔 准教授)
-
2017-05-11
[更新]
- 京都大学農学部同窓生が見学に来られました
-
2017-05-10
[更新]
- 生存圏フォーラム 第6回連載コラム
-
2017-04-25
[更新]
- アンセルム・ペイエン賞受賞(杉山淳司教授)
-
2017-04-20
[更新]
- 生存圏フォーラム 第5回連載コラム
-
2017-04-19
[更新]
- 生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2017年5月15日締め切り)。
-
2017-04-11
[更新]
- 5月19日(金)京都大学東京オフィス「知の拠点セミナー」で山本衛教授が講演します
-
2017-04-11
[更新]
- 生存圏フォーラム 第4回連載コラム
-
2017-04-07
[更新]
- 第67回日本木材学会大会(福岡大会)優秀ポスター賞受賞
-
2017-03-31
[更新]
- 京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野特定研究員公募(気象学を活用したUAV安全運行)
-
2017-03-31
[NEWS]
- ナノセルロースシンポジウム2017が開催されました
-
2017-03-28
[更新]
- 第67回日本木材学会大会(福岡大会)運営委員長賞受賞
-
2017-03-27
[NEWS]
-
生存圏フォーラム第3回コラムを掲載しました。
是非ご覧ください。
-
2017-03-24
[更新]
- 第67回日本木材学会大会(福岡大会)優秀ポスター賞受賞
-
2017-03-10
[NEWS]
- 4月7日(金)京都大学丸の内セミナ-で杉山暁史准教授が講演します
-
2017-03-09
[更新]
- 自己点検・評価報告書2016(14.5 MiB)を掲載。
-
2017-03-09
[プレスリリース]
- 国家戦略特区制度活用による電動車両向けワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)
-
2017-03-09
[更新]
-
生存圏フォーラム第2回コラムを掲載しました。
是非ご覧ください。
-
2017-03-09
[更新]
- 生存圏フォーラム 第2回連載コラム
-
2017-03-04
[更新]
- 優秀女性研究者奨励賞(学生部門)受賞
-
2017-03-01
[更新]
- International Newsletter No. 31, February 2017 (1.4 MiB) を掲載。
-
2017-02-28
[NEWS]
- 平成28年度 生存圏ミッションシンポジウムが開催されました
-
2017-02-14
[更新]
- 第10回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムJEMEAベストペーパー賞優秀賞受賞
-
2017-02-09
[更新]
- 第61回リグニン討論会学生ポスター発表賞
-
2017-02-09
[更新]
- 平成28年度新学術「植物細胞壁機能」領域若手ワークショップ/第10回細胞壁ネットワーク定例研究会(熱海)最優秀学生口頭発表賞受賞
-
2017-02-07
[更新]
- アジアリサーチノードのページを公開しました
-
2017-02-06
[NEWS]
-
生存圏フォーラムページをリニューアルしました。
是非ご覧ください。
-
2017-01-30
[NEWS]
- 生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました
-
2017-01-30
[NEWS]
- インドネシア・ボゴール農科大学生が見学にきました
-
2017-01-23
[更新]
-
共同利用研究課題の公募について
MUレーダー・EAR
-
2017-01-23
[NEWS]
- 平成28年度修士発表会
-
2016-12-22
[NEWS]
- 第328回・第329回生存圏シンポジウムをインドネシアで開催しました
-
2016-12-15
[公募]
- 平成29年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2017年1月20日(金)17時必着
-
2016-11-29
[NEWS]
- 大阪府立三国丘高校の見学会
-
2016-11-29
[更新]
- 『マンガで見る生存圏』のページに2016年度分2編を追加。
-
2016-11-28
[更新]
- “Sustainable Humanosphere” No. 12および『生存圏研究』第12号のPDFファイルを掲載。
-
2016-11-11
[更新]
- 水口東高校の見学
-
2016-11-10
[NEWS]
- 男女共同参画推進委員会主催のシンポジウムを開催しました
-
2016-11-08
[NEWS]
- 生存圏研究所では定例オープンセミナーを行っています
-
2016-10-28
[NEWS]
- 第13回生存圏研究所公開講演会が開催されました
-
2016-10-28
[NEWS]
- 宇治キャンパス公開2016が開催されました
-
2016-10-25
[NEWS]
- 信楽MUレーダー見学ツアーが行われました
-
2016-10-21
[更新]
- 生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 16 (2016年10月20日発行)のPDFファイル(42.6 MB)を掲載。
-
2016-10-19
[NEWS]
- 横浜国立大学付属鎌倉中学校の生徒さんによる見学
-
2016-10-03
[NEWS]
- インドネシアPattimura大学との交流会が行われました
-
2016-09-29
[更新]
- 2016年度本田賞受賞(矢野浩之教授)
-
2016-09-27
[更新]
- 日本植物細胞分子生物学会学術賞受賞(矢崎一史教授)
-
2016-09-26
[NEWS]
- 第21回京都大学宇治キャンパス産学交流会が開催されました
-
2016-09-12
[お知らせ]
- 9月18日(日)NHK「サイエンスゼロ」に矢野教授が出演します
-
2016-08-26
[更新]
- 平成27年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰(高橋けんし准教授)
-
2016-08-23
[更新]
- 2016(平成28)年度生存圏ミッション研究の研究概要を掲載。
-
2016-08-12
[NEWS]
- 赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました
-
2016-08-03
[更新]
- 2016(平成28)年度生存圏科学萌芽研究の研究概要を掲載。
-
2016-07-28
[NEWS]
- 生存圏研究所のマンガ作成の様子
-
2016-07-12
[更新]
- 日本地球惑星科学連合2016年大会「学生優秀発表賞」
-
2016-07-04
[更新]
- 「受賞」のページに5件追加。
-
2016-06-29
[NEWS]
- 28年度のオープンセミナーが始まりました
-
2016-06-27
[更新]
- 林野庁長官が視察のため来所されました
-
2016-06-23
[NEWS]
- 第9回生存圏フォーラムが開催されました
-
2016-06-22
[NEWS]
- 大阪府立天王寺高校 見学会が開催されました
-
2016-06-01
[更新]
- 第9回生存圏フォーラム総会・特別講演会
-
2016-05-31
[更新]
- 2016年度日本気象学会藤原賞
-
2016-05-20
[NEWS]
- 農林水産省林野庁近畿中国森林管理局との連携協力協定が締結されました。
-
2016-05-18
[NEWS]
- 京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました
-
2016-05-15
[NEWS]
- CNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラント披露式典を開催しました
-
2016-04-21
[プレスリリース]
- 天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授)
-
2016-04-15
[イベント]
- 平成28年10月8日(土)に、信楽MUレーダー見学ツアー2016を開催します。
-
2016-04-14
[NEWS]
- ナノセルロースシンポジウム2016が開催されました
-
2016-04-06
[更新]
- 平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰
-
2016-04-01
[お知らせ]
- 生存圏研究所長にバイオマス変換分野教授 渡辺隆司が就任しました。
-
2016-03-08
[NEWS]
- 平成27年度 ミッションシンポジウムが開催されました
-
2016-03-08
[NEWS]
- 大阪府立住吉高等学校から見学
-
2016-03-01
[受賞]
- 平成27年度理学研究科地球惑星科学専攻修士論文賞受賞
-
2016-02-15
[更新]
- International Newsletter No. 30を刊行物のページに掲載。
-
2016-02-12
[NEWS]
- 3/12(土)京大付置研究所・センターシンポジウム「京都からの挑戦」に、海老原准教授、津田所長が登壇されます
-
2016-02-09
[イベント]
- 韓国 Kyungpook National University (慶北大学校)農学部林産学科 見学会
-
2016-01-25
[イベント]
- 平成27年度RISH修士発表会が開催されました
-
2016-01-22
[報道]
- 2月7日(日)NHK『サキどり』に矢野教授が出演します。
-
2016-01-18
[報道]
- 1月12日 NHK『クローズアップ現代』に矢野浩之教授が出演しました。
-
2015-12-21
[プレスリリース]
- スーパーコンピューターでオーロラ爆発の基本的な仕組みを明らかに(海老原祐輔准教授)
-
2015-12-14
[公募]
- 平成28年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。
-
2015-12-14
[更新]
- 次期ミッションを掲載しました。
-
2015-11-20
[受賞]
- 地球電磁気・地球惑星圏学会、学生発表賞(オーロラメダル)受賞
-
2015-11-18
[イベント]
- 大阪府立三国丘高等学校の見学会
-
2015-11-18
[受賞]
- 1st Prize, ESA Moon Challenge 受賞
-
2015-11-06
[イベント]
- 第12回生存圏研究所公開講演会が開催されました
-
2015-11-05
[イベント]
- 平成27年度京都大学森林科学公開講座 「森林女子会!女性研究者の観る森と木」が開催されました
-
2015-11-04
[イベント]
- 2015年10月24日25日に、宇治キャンパス公開が開催されました。
-
2015-10-30
[NEWS]
- 国立大学附置研究所・センター長会議のホームページにMUレーダーのインタビュー記事が紹介されました。
-
2015-10-05
[更新]
- サンガ・ンゴイ・カザディ教授の追悼講演会が開催されました
-
2015-08-27
[NEWS]
- アムジェン・スカラー・プログラム参加学生の見学会
-
2015-08-17
[イベント]
- 2015年10月31日(土) にやさしい科学技術セミナー「 きのこに学ぶ木の食べ方 」(対象:中学生)が開催されました
-
2015-08-13
[新規公開]
- 共同利用・共同研究拠点活動の成果概要を公開しました。
-
2015-08-06
[イベント]
- 第12回京都大学生存圏研究所公開講演会を2015年10月25日に開催します。
-
2015-08-05
[イベント]
- 平成27年10月10日(土)に、信楽MUレーダー見学ツアー2015を開催します。
-
2015-08-05
[イベント]
- 平成27年度京都大学森林科学公開講座を2015年11月1日に開催します。
-
2015-07-24
[NEWS]
- 京都大学技術職員専門研修(生物・生態系)が、生存研で開催されました。
-
2015-07-22
[NEWS]
- 「Multicopter Assisted WBLS」の無線給電計測実験デモンストレーションを行いました。
-
2015-07-16
[教員募集]
- 京都大学生存圏研究所専任教員募集要項
-
2015-06-26
[更新]
- 学生一覧を更新
-
2015-06-24
[更新]
- 東日本大震災関連のページ(バナー)を更新
-
2015-06-17
[刊行物]
- 『生存圏科学への招待(第二版改訂)』
-
2015-06-17
[NEWS]
- 大阪府立天王寺高等学校 見学会
-
2015-06-12
[受賞]
- 公益財団法人鉄鋼環境基金・2015年度助成研究成果表彰(理事長賞)
-
2015-04-23
[イベント]
- 平成27年6月6日(土)に、第8回生存圏フォーラム総会・特別講演会(第286回生存圏シンポジウム)が開催されます。
-
2015-04-16
[受賞]
- MUレーダーがIEEEマイルストーンを受賞しました。
-
2015-03-30
[更新]
- 学際萌芽研究センター学内研究担当教員のページを更新。
-
2015-03-24
[受賞]
- 受賞のページを更新。
-
2015-03-03
[更新]
- 教職員一覧および学生一覧を更新。
-
2015-03-03
[受賞]
- 受賞のページを更新。
-
2015-02-13
[更新]
- 平成25(2013)年度自己点検・評価報告書を刊行物のページに掲載。
-
2015-02-02
[更新]
- 教職員一覧を更新。
-
2015-01-20
[更新]
- 第192回定例オープンセミナー(2015年1月28日)の概要および第192回の資料を掲載。
-
2015-01-09
[更新]
- 第191回定例オープンセミナー(2015年1月21日)の概要および第191回の資料を掲載。
-
2015-01-06
[更新]
- 教職員一覧および学生一覧を更新。
-
2014-12-24
[受賞]
- 受賞のページを更新しました。
-
2014-12-18
[更新]
- 「生存圏研究」第9号・第10号掲載の総説・資料のPDFファイルを公開しました。
-
2014-12-16
[受賞]
- 受賞のページを更新。
-
2014-12-16
[更新]
- 第190回定例オープンセミナー(2014年12月24日)の概要および第190回の資料を掲載。
-
2014-12-12
[更新]
- 第189回定例オープンセミナー(2014年12月17日)の概要および第189回の資料を掲載。
-
2014-12-01
[更新]
- 教職員一覧を更新。
-
2014-11-28
[受賞]
- 受賞のページを更新。
-
2014-11-11
[更新]
- International Newsletter No. 28を刊行物のページに掲載。
-
2014-11-05
[更新]
- 教職員一覧を更新。
-
2014-10-31
[受賞]
- 受賞のページを更新。
-
2014-10-30
[更新]
- 第188回定例オープンセミナー(2014年11月19日)の資料を掲載。
-
2014-10-28
[更新]
- 第188回定例オープンセミナー(2014年11月19日)の概要を掲載。
-
2012-10-11
[更新]
- 宇宙生存圏におけるエネルギー輸送過程に関する共同研究
-
2012-10-02
[更新]
- 2020年 着任教員紹介
-
2012-01-24
[更新]
- RISH Gender Equality Committee : RISH GEC
-
2010-02-12
[更新]
- Academician in Basic Science 2019 受賞(大村善治教授)