menu

令和5年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」

更新日: 2024/02/20

今年度の公開講座は終了となります。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。次年度も開催予定です。

——————————————————————————————————————–

この公開講座は、大学や公的機関で研究をされている方はもちろん、
高校生、大学生、一般の方も ご自由にご聴講頂くことができます。

オンライン配信での実施となりますので、パソコン、スマートフォンからのアクセスが必要となりますが、
お飲み物やお茶菓子をお供にしていただき、くつろぎながらご参加ください。
週末のひととき、おうちにいながらSDGsの講義などはいかがでしょうか?

参加費は無料です。

ご参加のお申込み方法は、このウェブページの下のほうにございますので、ご確認ください。

第1回

令和5年11月10日(金)17:30~18:30
「次の千年の⽊材のおはなし」松尾美幸(⽣存圏研究所准教授)

木材は,適切なメンテナンスをすれば非常に長持ちする材料です.京都や奈良に残る木造建築群に代表されるように,百年単位の長きにわたって建築物を支えることができます.一方で,木材を構成する成分は長い時間をかけて少しずつ変化しており,これにより材料としての性質も変化していくことが知られています.なぜこのように長持ちするのか,そして今後の数百年,あるいは千年でどのようになるのか.実験では追えない時間スパンをどのように調べるのか.一つの解決策が短時間で人工的に古い木材を作ってみること,「擬似古材」です.これによって明らかになること,そして将来展望についてお話したいと思います.

第2回

令和5年12月8日(金)17:30~18:30
「⼆酸化炭素でものづくり 〜⽔を使わず材料加⼯〜」奥林⾥⼦(⽣存圏研究所特定教授)

人類はこの150年余り,生存に必要な「衣」を人工的に作り出すことで,多くの二酸化炭素を排出し水を汚してきました.地球温暖化の原因でもある,この二酸化炭素を有効活用し,水を使わずに衣類を染めたり,加工したりする技術を紹介します.この技術は,17の持続可能な開発目標(SDGs)のうち,7つの目標に貢献すると期待されます.

第3回

令和6年1月19日(金)17:30~18:30
「未来を築く⽊質炭素:その秘めた⼒と可能性」畑俊充(⽣存圏研究所講師)

未来を築く木質炭素の奥深い世界へようこそ.まず,木材とその進化した形,木質由来炭素の基礎について触れます.次に,この特別な素材をどのように調製するのか,その過程を探求します.木質炭素の構造と,その革新的な特性に関する深い理解を得ることで,環境に与えるポジティブな影響の本質を把握します.また,酸化劣化が木質炭素にどう影響するのか,そのメカニズムを明らかにします.そして最後に,木質炭素の未来的な応用と,それによって開かれる可能性の扉を共に開きます.このセッションを通して,木質炭素の驚くべき世界を共に探求しましょう.

第4回  

令和6年2月16日(金)17:30~18:30
「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」仲井⼀志(⽣存圏研究所特定准教授)

木と金属,プラスチックの音を聞き比べたことはありますか?材質の違いによってそれぞれ違った音がしますが,木の音は,低音が良く鳴り響き,高音がすっきりと鳴り止む特徴があり,この特徴を人は「温かみのある優しい音」と表現し,心地良さを感じます.ピアノやバイオリン,クラリネットなど,様々な楽器が多種多様な木材を組み合わせて作られており,楽器によって木の使い方は様々です.なぜ木は人が心地良く感じる音を発することができるのか,なぜ様々な木材が楽器に使われているのか.これらの疑問を一つ一つ読み解いていくと,木特有の「価値」が見えてきます.音を切り口に,地球の未来への道を考えてみましょう.

お申し込み方法(今年度分は終了しました)

この公開講座は、オンラインのみでの実施です。
オンライン聴講用のツールとして、ウェブ会議システム「Zoom」を使用します。
専用のアプリもありますが、公開講座にパソコンから参加して頂く場合は、
事前にアプリをインストールしなくても、ブラウザ(Chromeなど)から視聴できます。

聴講を希望される方は、下記のGoogleフォームからお申込みください。

https://forms.gle/nuodn9MeJgsUZaW68

本公開講座に関するお問い合わせは、生存圏未来開拓研究センターまで、メールにてお寄せください。

生存圏未来開拓研究センター
rish-lecture@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp  (@を大文字表記にしています。)

公開講座チラシPDFはこちら

アンケート

公開講座にご参加いただいた方はこちらからアンケートにご回答ください。

アンケートはこちら

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp