第10回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムJEMEAベストペーパー賞優秀賞受賞
2017-02-14
[更新]
第61回リグニン討論会学生ポスター発表賞
2017-02-09
[更新]
平成28年度新学術「植物細胞壁機能」領域若手ワークショップ/第10回細胞壁ネットワーク定例研究会(熱海)最優秀学生口頭発表賞受賞
2017-02-09
[更新]
アジアリサーチノードのページを公開しました
2017-02-07
[更新]
生存圏フォーラムページをリニューアルしました。 是非ご覧ください。
2017-02-06
[NEWS]
生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました
2017-01-30
[NEWS]
Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science(The 338th Symposium on Sustainable Humanosphere)
インドネシア・ボゴール農科大学生が見学にきました
2017-01-30
[NEWS]
共同利用研究課題の公募について
MUレーダー・EAR
2017-01-23
[更新]
平成28年度修士発表会
2017-01-23
[NEWS]
第328回・第329回生存圏シンポジウムをインドネシアで開催しました
2016-12-22
[NEWS]
2016 Asia Wireless Power Transfer Workshop Student Paper Competition First Prize受賞(Bo Yang博士課程前期1年学生)
平成29年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2017年1月20日(金)17時必着
2016-12-15
[公募]
共同利用研究課題の公募について
DASH/FBAS,KDK,METLAB,ADAM,材鑑調査室,DOL/LSF,木質材料実験棟,研究集会
大阪府立三国丘高校の見学会
2016-11-29
[NEWS]
『マンガで見る生存圏』のページに2016年度分2編を追加。
2016-11-29
[更新]
“Sustainable Humanosphere” No. 12および『生存圏研究』第12号のPDFファイルを掲載。
2016-11-28
[更新]
“Sustainable Humanosphere” No. 12および『生存圏研究』第12号のPDFファイルを掲載。
水口東高校の見学
2016-11-11
[更新]
男女共同参画推進委員会主催のシンポジウムを開催しました
2016-11-10
[NEWS]
生存圏研究所では定例オープンセミナーを行っています
2016-11-08
[NEWS]
第13回生存圏研究所公開講演会が開催されました
2016-10-28
[NEWS]
宇治キャンパス公開2016が開催されました
2016-10-28
[NEWS]
信楽MUレーダー見学ツアーが行われました
2016-10-25
[NEWS]
生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 16 (2016年10月20日発行)のPDFファイル(42.6 MB)を掲載。
2016-10-21
[更新]
生存圏研究所ニュースレター『生存圏だより』 No. 16 (2016年10月20日発行)のPDFファイル(42.6 MB)を掲載。
横浜国立大学付属鎌倉中学校の生徒さんによる見学
2016-10-19
[NEWS]
インドネシアPattimura大学との交流会が行われました
2016-10-03
[NEWS]
2016年度本田賞受賞(矢野浩之教授)
2016-09-29
[更新]
日本植物細胞分子生物学会学術賞受賞(矢崎一史教授)
2016-09-27
[更新]
第21回京都大学宇治キャンパス産学交流会が開催されました
2016-09-26
[NEWS]
9月18日(日)NHK「サイエンスゼロ」に矢野教授が出演します
2016-09-12
[お知らせ]
平成27年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰(高橋けんし准教授)
2016-08-26
[更新]
2016(平成28)年度生存圏ミッション研究の研究概要を掲載。
2016-08-23
[更新]
赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました
2016-08-12
[NEWS]
2016(平成28)年度生存圏科学萌芽研究の研究概要を掲載。
2016-08-03
[更新]
生存圏研究所のマンガ作成の様子
2016-07-28
[NEWS]
『信楽MU観測所・赤道大気観測所共同利用研究課題』および『MUレーダー・赤道大気レーダー観測データベース共同利用研究課題』(平成28年9月16日締め切り),『キャンペーン観測(MUレーダー長時間観測)研究課題』(平成29年1月13日締め切り)の公募を開始しました。
日本地球惑星科学連合2016年大会「学生優秀発表賞」
2016-07-12
[更新]
「受賞」のページに5件追加。
2016-07-04
[更新]
28年度のオープンセミナーが始まりました
2016-06-29
[NEWS]
林野庁長官が視察のため来所されました
2016-06-27
[更新]
第9回生存圏フォーラムが開催されました
2016-06-23
[NEWS]
大阪府立天王寺高校 見学会が開催されました
2016-06-22
[NEWS]
第9回生存圏フォーラム総会・特別講演会
2016-06-01
[更新]
2016年度日本気象学会藤原賞
2016-05-31
[更新]
農林水産省林野庁近畿中国森林管理局との連携協力協定が締結されました。
2016-05-20
[NEWS]
京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました
2016-05-18
[NEWS]
CNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラント披露式典を開催しました
2016-05-15
[NEWS]
天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授)
2016-04-21
[プレスリリース]
生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2016年5月16日締め切り)。
平成28年10月8日(土)に、信楽MUレーダー見学ツアー2016を開催します。
2016-04-15
[イベント]
ナノセルロースシンポジウム2016が開催されました
2016-04-14
[NEWS]
平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰
2016-04-06
[更新]
生存圏研究所長にバイオマス変換分野教授 渡辺隆司が就任しました。
2016-04-01
[お知らせ]
平成27年度 ミッションシンポジウムが開催されました
2016-03-08
[NEWS]
大阪府立住吉高等学校から見学
2016-03-08
[NEWS]
平成27年度理学研究科地球惑星科学専攻修士論文賞受賞
2016-03-01
[受賞]
Workshop of Bioresources and Biodiversity Research in JASTIP International Premeeting of Humanosphere Asia Research Node on Biomass Utilizationが開催されました
International Newsletter No. 30を刊行物のページに掲載。
2016-02-15
[更新]
International Newsletter No. 30を刊行物のページに掲載。
3/12(土)京大付置研究所・センターシンポジウム「京都からの挑戦」に、海老原准教授、津田所長が登壇されます
2016-02-12
[NEWS]
韓国 Kyungpook National University (慶北大学校)農学部林産学科 見学会
2016-02-09
[イベント]
平成27年度RISH修士発表会が開催されました
2016-01-25
[イベント]
2月7日(日)NHK『サキどり』に矢野教授が出演します。
2016-01-22
[報道]
1月12日 NHK『クローズアップ現代』に矢野浩之教授が出演しました。
2016-01-18
[報道]
スーパーコンピューターでオーロラ爆発の基本的な仕組みを明らかに(海老原祐輔准教授)
2015-12-21
[プレスリリース]
平成28年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。
2015-12-14
[公募]
次期ミッションを掲載しました。
2015-12-14
[更新]
共同利用研究課題の公募を開始しました(研究集会,DASH/FBAS,METLAB,ADAM,材鑑調査室,木質材料実験棟,DOL/LSF,KDK)。
地球電磁気・地球惑星圏学会、学生発表賞(オーロラメダル)受賞
2015-11-20
[受賞]
大阪府立三国丘高等学校の見学会
2015-11-18
[イベント]
1st Prize, ESA Moon Challenge 受賞
2015-11-18
[受賞]
第12回生存圏研究所公開講演会が開催されました
2015-11-06
[イベント]
平成27年度京都大学森林科学公開講座 「森林女子会!女性研究者の観る森と木」が開催されました
2015-11-05
[イベント]
2015年10月24日25日に、宇治キャンパス公開が開催されました。
2015-11-04
[イベント]
国立大学附置研究所・センター長会議のホームページにMUレーダーのインタビュー記事が紹介されました。
2015-10-30
[NEWS]
サンガ・ンゴイ・カザディ教授の追悼講演会が開催されました
2015-10-05
[更新]
アムジェン・スカラー・プログラム参加学生の見学会
2015-08-27
[NEWS]
2015年10月31日(土) にやさしい科学技術セミナー「 きのこに学ぶ木の食べ方 」(対象:中学生)が開催されました
2015-08-17
[イベント]
共同利用・共同研究拠点活動の成果概要を公開しました。
2015-08-13
[新規公開]
共同利用・共同研究拠点活動の成果概要を公開しました。
第12回京都大学生存圏研究所公開講演会を2015年10月25日に開催します。
2015-08-06
[イベント]
平成27年10月10日(土)に、信楽MUレーダー見学ツアー2015を開催します。
2015-08-05
[イベント]
平成27年度京都大学森林科学公開講座を2015年11月1日に開催します。
2015-08-05
[イベント]
京都大学技術職員専門研修(生物・生態系)が、生存研で開催されました。
2015-07-24
[NEWS]
「Multicopter Assisted WBLS」の無線給電計測実験デモンストレーションを行いました。
2015-07-22
[NEWS]
京都大学生存圏研究所専任教員募集要項
2015-07-16
[教員募集]
学生一覧を更新
2015-06-26
[更新]
東日本大震災関連のページ(バナー)を更新
2015-06-24
[更新]
『生存圏科学への招待(第二版改訂)』
2015-06-17
[刊行物]
大阪府立天王寺高等学校 見学会
2015-06-17
[NEWS]
公益財団法人鉄鋼環境基金・2015年度助成研究成果表彰(理事長賞)
2015-06-12
[受賞]
平成27年6月6日(土)に、第8回生存圏フォーラム総会・特別講演会(第286回生存圏シンポジウム)が開催されます。
2015-04-23
[イベント]
2015(平成27)年度の生存圏科学萌芽研究ならびに生存圏ミッション研究の募集を2015(平成27)年4月17日より開始しました。締め切りは5月25日(月)です。
MUレーダーがIEEEマイルストーンを受賞しました。
2015-04-16
[受賞]
学際萌芽研究センター学内研究担当教員のページを更新。
2015-03-30
[更新]
受賞のページを更新。
2015-03-24
[受賞]
教職員一覧および学生一覧を更新。
2015-03-03
[更新]
受賞のページを更新。
2015-03-03
[受賞]
平成25(2013)年度自己点検・評価報告書を刊行物のページに掲載。
2015-02-13
[更新]
教職員一覧を更新。
2015-02-02
[更新]
第192回定例オープンセミナー(2015年1月28日)の概要および第192回の資料を掲載。
2015-01-20
[更新]
第191回定例オープンセミナー(2015年1月21日)の概要および第191回の資料を掲載。
2015-01-09
[更新]
教職員一覧および学生一覧を更新。
2015-01-06
[更新]
受賞のページを更新しました。
2014-12-24
[受賞]
「生存圏研究」第9号・第10号掲載の総説・資料のPDFファイルを公開しました。
2014-12-18
[更新]
受賞のページを更新。
2014-12-16
[受賞]
第190回定例オープンセミナー(2014年12月24日)の概要および第190回の資料を掲載。
2014-12-16
[更新]
第189回定例オープンセミナー(2014年12月17日)の概要および第189回の資料を掲載。
2014-12-12
[更新]
教職員一覧を更新。
2014-12-01
[更新]
受賞のページを更新。
2014-11-28
[受賞]
International Newsletter No. 28を刊行物のページに掲載。
2014-11-11
[更新]
教職員一覧を更新。
2014-11-05
[更新]
受賞のページを更新。
2014-10-31
[受賞]
第188回定例オープンセミナー(2014年11月19日)の資料を掲載。
2014-10-30
[更新]
第188回定例オープンセミナー(2014年11月19日)の概要を掲載。
2014-10-28
[更新]
宇宙生存圏におけるエネルギー輸送過程に関する共同研究
2012-10-11
[更新]
新着任教員紹介
2012-10-02
[更新]
RISH Gender Equality Committee : RISH GEC
2012-01-24
[更新]
Academician in Basic Science 2019 受賞(大村善治教授)
2010-02-12
[更新]
3月2日に材鑑調査室にて田鶴寿弥子講師による講義と見学「第13回森林・林業体感ツアー」が開催されました
2000-03-04
[更新]