大気圏精測診断分野、大気圏環境情報分野が協力講座の地球惑星科学専攻 入試説明会が11月15日(土)に開催されます 2025-10-16 [更新] 大気圏精測診断分野、大気圏環境情報分野が協力講座の地球惑星科学専攻 入試説明会が11月15日(土)に開催されます
研究所ニュースレター「生存圏だよりNo.25」を発行しました。最新研究やイベントの紹介、研究マンガも掲載しています 2025-10-14 [刊行物] 研究所ニュースレター「生存圏だよりNo.25」を発行しました。最新研究やイベントの紹介、研究マンガも掲載しています
【YouTube】居住圏環境共生分野に着任した簗瀬佳之准教授の紹介動画を公開しました 2025-10-10 [YouTube公開] 【YouTube】居住圏環境共生分野に着任した簗瀬佳之准教授の紹介動画を公開しました
令和7年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「クオリティ・オブ・ライフとサステナビリティ―」 2025-10-09 [更新] 令和7年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「クオリティ・オブ・ライフとサステナビリティ―」
釜田陽光さん(森林圏遺伝子統御分野 修士課程2年)が昭和池田賞 優秀賞を受賞しました 2025-10-07 [更新] 釜田陽光さん(森林圏遺伝子統御分野 修士課程2年)が昭和池田賞 優秀賞を受賞しました
佐藤友昭さん(森林圏遺伝子統御分野 博士課程1年)が植物微生物研究会学生優秀発表賞を受賞しました 2025-10-06 [受賞] 佐藤友昭さん(森林圏遺伝子統御分野 博士課程1年)が植物微生物研究会学生優秀発表賞を受賞しました
第10回アジアリサーチノード国際シンポジウムを台湾国立成功大学(台南市)で開催しました 2025-09-26 [更新] 第10回アジアリサーチノード国際シンポジウムを台湾国立成功大学(台南市)で開催しました
2025年9月16日に台湾国立成功大学と当研究所の部局間学術交流協定締結式が開催されました 2025-09-26 [MOU] 2025年9月16日に台湾国立成功大学と当研究所の部局間学術交流協定締結式が開催されました
10/18土・19日に京都大学 宇治キャンパス公開2025「秋のキャンパス大冒険!宇治で発見!探検!おもしろラボツアー」を開催します 2025-09-24 [更新] 10/18土・19日に京都大学 宇治キャンパス公開2025「秋のキャンパス大冒険!宇治で発見!探検!おもしろラボツアー」を開催します
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2025-09-24 [更新] 当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
オーストリアBOKU大学とウィーン大学の学生らが当研究所を訪れ、セミナーが開催されました 2025-09-19 [更新] オーストリアBOKU大学とウィーン大学の学生らが当研究所を訪れ、セミナーが開催されました
森林圏遺伝子統御分野 高松恭子さんが日本植物バイオテクノロジー学会 学生奨励賞を受賞しました 2025-09-12 [受賞] 森林圏遺伝子統御分野 高松恭子さんが日本植物バイオテクノロジー学会 学生奨励賞を受賞しました
【受賞】生存圏電波応用分野の髙原 麦さん(2023年卒業)が電子情報通信学会・通信ソサイエティ若手研究奨励賞を受賞しました 2025-09-10 [更新] 【受賞】生存圏電波応用分野の髙原 麦さん(2023年卒業)が電子情報通信学会・通信ソサイエティ若手研究奨励賞を受賞しました
矢野特任教授らの共同研究が読売新聞に取り上げられました「軽量・高強度の植物由来素材”CNF”実用化加速へ~」 2025-09-03 [更新] 矢野特任教授らの共同研究が読売新聞に取り上げられました「軽量・高強度の植物由来素材”CNF”実用化加速へ~」
第10回アジアリサーチノード(ARN)国際シンポジウムを2025年9月16–18日に台湾国立成功大学にて開催します 2025-09-02 [更新] 第10回アジアリサーチノード(ARN)国際シンポジウムを2025年9月16–18日に台湾国立成功大学にて開催します
杉山暁史教授が京都府立桃山高校2年生に根粒菌や根圏の代謝物についての出前授業を行いました 2025-09-01 [更新] 杉山暁史教授が京都府立桃山高校2年生に根粒菌や根圏の代謝物についての出前授業を行いました
篠原教授が北インドNational Institute of Technology, Silcharにてワイヤレス給電に関する集中講義を行います 2025-08-26 [更新] 篠原教授が北インドNational Institute of Technology, Silcharにてワイヤレス給電に関する集中講義を行います
【プレスリリース】清浄な南極地域でもヘイズ現象が出現―気候変動に与える影響も―(矢吹正教特任准教授) 2025-08-25 [更新] 【プレスリリース】清浄な南極地域でもヘイズ現象が出現―気候変動に与える影響も―(矢吹正教特任准教授)
8/28木 7:20am頃 TOKYO FM/JFNの番組”ONE MORNING”で篠原真毅教授のインタビューが放送されます 2025-08-22 [更新] 8/28木 7:20am頃 TOKYO FM/JFNの番組”ONE MORNING”で篠原真毅教授のインタビューが放送されます
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2025-08-21 [更新] 当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
Tamara Klettさん(森林圏遺伝子統御分野 修士2年)が「TERPNET2025」にて学生ポスター賞(2位)を受賞しました 2025-08-20 [更新] Tamara Klettさん(森林圏遺伝子統御分野 修士2年)が「TERPNET2025」にて学生ポスター賞(2位)を受賞しました
篠原真毅教授のインタビュー記事が、教育情報誌「Dream Navi」に掲載されました 2025-08-19 [更新] 篠原真毅教授のインタビュー記事が、教育情報誌「Dream Navi」に掲載されました
山本衛所長らが、在ジャカルタ日本大使館に東南アジア諸国連合(ASEAN)日本政府代表部 紀谷昌彦大使を訪問しました 2025-08-08 [更新] 山本衛所長らが、在ジャカルタ日本大使館に東南アジア諸国連合(ASEAN)日本政府代表部 紀谷昌彦大使を訪問しました
【プレスリリース】矢野浩之特任教授らのプロジェクト「低コスト・高耐衝撃セルロース構造材料の研究開発」がNEDO 先導研究プログラムに採択されました 2025-08-07 [プレスリリース] 【プレスリリース】矢野浩之特任教授らのプロジェクト「低コスト・高耐衝撃セルロース構造材料の研究開発」がNEDO 先導研究プログラムに採択されました
松村淳子宇治市長より、小中学校へ寄付した20周年記念本「京大研究でわかるサステナビリティ」のお礼状をいただきました 2025-08-06 [更新] 松村淳子宇治市長より、小中学校へ寄付した20周年記念本「京大研究でわかるサステナビリティ」のお礼状をいただきました
【オープンセミナー・YouTube公開】劉 鵬 ミッション専攻研究員によるオープンセミナーを公開しました 2025-08-04 [更新] 【オープンセミナー・YouTube公開】劉 鵬 ミッション専攻研究員によるオープンセミナーを公開しました
9月25日(木)13:30~京都大学宇治キャンパス産学交流会を開催します(外部リンクに移動) 2025-08-01 [更新] 9月25日(木)13:30~京都大学宇治キャンパス産学交流会を開催します(外部リンクに移動)
宇宙空間の電気の偏りはやはり“逆”だった?―地球周辺の宇宙空間における帯電をめぐる謎に迫る(海老原祐輔教授プレスリリース) 2025-08-01 [プレスリリース] 宇宙空間の電気の偏りはやはり“逆”だった?―地球周辺の宇宙空間における帯電をめぐる謎に迫る(海老原祐輔教授プレスリリース)
宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大~オーロラから探る宇宙のふしぎ~」を開催しました 2025-07-30 [更新] 宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大~オーロラから探る宇宙のふしぎ~」を開催しました
田中聡一助教、今井友也教授らの研究グループが、木材が曲がる瞬間をナノ・ミクロの世界で初めて観察した成果を発表しました 2025-07-29 [更新] 田中聡一助教、今井友也教授らの研究グループが、木材が曲がる瞬間をナノ・ミクロの世界で初めて観察した成果を発表しました
橋本幸治氏の著書『日本のすごい先端科学技術』に篠原真毅教授のマイクロ波送電技術研究が紹介されています 2025-07-28 [更新] 橋本幸治氏の著書『日本のすごい先端科学技術』に篠原真毅教授のマイクロ波送電技術研究が紹介されています
タイ エネルギー規制委員会事務局(OERC)等 43名が高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置を見学されました 2025-07-18 [更新] タイ エネルギー規制委員会事務局(OERC)等 43名が高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置を見学されました
篠原真毅教授がIEEE Microwave Magazine Best Paper Awardを受賞しました 2025-07-14 [受賞] 篠原真毅教授がIEEE Microwave Magazine Best Paper Awardを受賞しました
IEEE Wireless Watt: The Power Podcastにて篠原真毅教授のロングインタビューが公開されました 2025-07-10 [更新] IEEE Wireless Watt: The Power Podcastにて篠原真毅教授のロングインタビューが公開されました
亀尾隼汰さん(生存圏電波応用分野 修士課程1年)がIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞と 優秀発表賞を受賞しました 2025-07-07 [更新] 亀尾隼汰さん(生存圏電波応用分野 修士課程1年)がIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞と 優秀発表賞を受賞しました
吉田朋樹さん(生存圏電波応用分野 修士課程1年)がIEEE MTT-S Kansai Chapter Distinguished Service Awardを受賞しました 2025-07-07 [更新] 吉田朋樹さん(生存圏電波応用分野 修士課程1年)がIEEE MTT-S Kansai Chapter Distinguished Service Awardを受賞しました
松葉史紗子特定講師の研究課題がSMBC京大スタジオ・社会問題解決を目指す研究テーマ(ディスカバリーコース)に採択されました 2025-07-04 [更新] 松葉史紗子特定講師の研究課題がSMBC京大スタジオ・社会問題解決を目指す研究テーマ(ディスカバリーコース)に採択されました
新屋和花さん(森林圏遺伝子統御分野 博士3年)がGordon Research Conference Plant Metabolic Engineering 2025でポスター賞を受賞しました 2025-06-30 [受賞] 新屋和花さん(森林圏遺伝子統御分野 博士3年)がGordon Research Conference Plant Metabolic Engineering 2025でポスター賞を受賞しました
生活圏木質構造科学分野 RICHARD YIP JE TOOさん(D1)が優秀若手構造研究者表彰を受賞しました 2025-06-20 [受賞] 生活圏木質構造科学分野 RICHARD YIP JE TOOさん(D1)が優秀若手構造研究者表彰を受賞しました
SDGsの実現を目指すプラットホーム KyotoU Future Commonsにて「京大研究でわかるサステナビリティ」が紹介されました 2025-06-20 [更新] SDGsの実現を目指すプラットホーム KyotoU Future Commonsにて「京大研究でわかるサステナビリティ」が紹介されました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2025-06-20 [更新] 当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
インドネシア ムラワルマン大学との学生交流事業2025「日本の森林を学ぶ研修ツアー」を受け入れました 2025-06-19 [更新] インドネシア ムラワルマン大学との学生交流事業2025「日本の森林を学ぶ研修ツアー」を受け入れました
宝本航大さん(宇宙圏電磁環境探査分野修士課程修了)が地球電磁気・地球惑星圏学会 最優秀発表賞(オーロラメダル)を受賞しました 2025-06-03 [更新] 宝本航大さん(宇宙圏電磁環境探査分野修士課程修了)が地球電磁気・地球惑星圏学会 最優秀発表賞(オーロラメダル)を受賞しました
金田ことのさん(生存科学計算機実験分野修士課程修了)が地球電磁気・地球惑星圏学会 最優秀発表賞(オーロラメダル)を受賞しました 2025-06-03 [受賞] 金田ことのさん(生存科学計算機実験分野修士課程修了)が地球電磁気・地球惑星圏学会 最優秀発表賞(オーロラメダル)を受賞しました
松葉史紗子特定講師が6月12日にオーストラリア 海洋社会生態学研究センターにてセミナーを行います(オンライン参加可能) 2025-06-02 [イベント] 松葉史紗子特定講師が6月12日にオーストラリア 海洋社会生態学研究センターにてセミナーを行います(オンライン参加可能)
地震後の超高層大気変動を3次元解析で高精度に可視化―電波障害予測や宇宙天気予報の実現に期待(惣宇利卓弥学振特定研究員ら共同研究) 2025-05-30 [プレスリリース] 地震後の超高層大気変動を3次元解析で高精度に可視化―電波障害予測や宇宙天気予報の実現に期待(惣宇利卓弥学振特定研究員ら共同研究)
オーロラ撮像用ハイパースペクトルカメラ開発についての論文が国際誌2024年ハイライト論文に選出されました(海老原教授) 2025-05-29 [更新] オーロラ撮像用ハイパースペクトルカメラ開発についての論文が国際誌2024年ハイライト論文に選出されました(海老原教授)
篠原真毅教授によるIEEEマイクロ波ソサイエティ(MTTS)標準化に関する英文コラムがIEEE Microwave Magazineから出版されました 2025-05-12 [メディア] 篠原真毅教授によるIEEEマイクロ波ソサイエティ(MTTS)標準化に関する英文コラムがIEEE Microwave Magazineから出版されました
大気圏精測診断分野、大気圏環境情報分野が協力講座となっている理学研究科・地球惑星科学専攻の入試説明会が6月7日に開催されます 2025-05-09 [入試説明会] 大気圏精測診断分野、大気圏環境情報分野が協力講座となっている理学研究科・地球惑星科学専攻の入試説明会が6月7日に開催されます
生存研の研究者30名が執筆した『京大研究でわかるサステナビリティ』(オーム社)が発売されました 2025-04-30 [新刊案内] 生存研の研究者30名が執筆した『京大研究でわかるサステナビリティ』(オーム社)が発売されました
マレーシア国⺠⼤学(UKM)とマレーシア⼯科⼤学(UTM)ご一行が当研究所を訪問されました 2025-04-24 [国際交流] マレーシア国⺠⼤学(UKM)とマレーシア⼯科⼤学(UTM)ご一行が当研究所を訪問されました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2025-04-21 [拠点活動] 当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
篠原真毅教授が4/23(水)22:00-22:55に放送されるBSテレ東「いまからサイエンス」に出演しました 2025-04-17 [メディア出演] 篠原真毅教授が4/23(水)22:00-22:55に放送されるBSテレ東「いまからサイエンス」に出演しました
大村善治特任教授がEarth, Planets and Spaceジャーナル「2024年優秀論文賞」を受賞しました 2025-04-15 [受賞] 大村善治特任教授がEarth, Planets and Spaceジャーナル「2024年優秀論文賞」を受賞しました
未来開拓研究センター高崎宏之特任准教授らが、内閣府主催宇宙活用ビジネスアイデアコンテストS-Boosterの2024最優秀賞等を受賞しました 2025-04-08 [受賞] 未来開拓研究センター高崎宏之特任准教授らが、内閣府主催宇宙活用ビジネスアイデアコンテストS-Boosterの2024最優秀賞等を受賞しました
海老原祐輔教授が「沿磁力線電流とエネルギー輸送(オーロラ物理学シリーズ5)」を電子出版しました。 2025-04-02 [研究成果] 海老原祐輔教授が「沿磁力線電流とエネルギー輸送(オーロラ物理学シリーズ5)」を電子出版しました。
篠原真毅教授の世界初の長距離無線送電実証実験に関するスペシャルインタビューが公開されました 2025-04-01 [メディア] 篠原真毅教授の世界初の長距離無線送電実証実験に関するスペシャルインタビューが公開されました
生存圏電波応用分野が参加した宇宙太陽光発電システム(SSPS) 世界初の長距離無線送電実証実験 のドキュメンタリーが公開されました 2025-04-01 [メディア] 生存圏電波応用分野が参加した宇宙太陽光発電システム(SSPS) 世界初の長距離無線送電実証実験 のドキュメンタリーが公開されました
宇宙圏電磁環境探査分野の栗田怜准教授が、宇宙空間に発生する電波により、電子分布が変化する様子を明らかにした論文を発表しました 2025-03-28 [研究成果] 宇宙圏電磁環境探査分野の栗田怜准教授が、宇宙空間に発生する電波により、電子分布が変化する様子を明らかにした論文を発表しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2025-03-26 [ニュース] 当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
松葉史紗子特定講師が提案する研究プロジェクトが京都大学・学内プログラムSPIRIT2 Awardを受賞しました 2025-03-25 [受賞] 松葉史紗子特定講師が提案する研究プロジェクトが京都大学・学内プログラムSPIRIT2 Awardを受賞しました
【4/19土13時~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します 2025-03-25 [大学院入試] 【4/19土13時~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します
生活圏木質構造科学分野 百瀬奏さん(D2)が日本木材学会大会・木質構造部門 学生優秀口頭発表を受賞しました 2025-03-25 [受賞] 生活圏木質構造科学分野 百瀬奏さん(D2)が日本木材学会大会・木質構造部門 学生優秀口頭発表を受賞しました
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニット 鈴木昭浩特定研究員が日本木材学会大会において優秀ポスター賞を受賞しました 2025-03-24 [受賞] バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニット 鈴木昭浩特定研究員が日本木材学会大会において優秀ポスター賞を受賞しました
森林代謝機能化学分野 博士過程3年の山本千莉さんが 第1回日本木材学会優秀学生賞を受賞しました 2025-03-21 [受賞] 森林代謝機能化学分野 博士過程3年の山本千莉さんが 第1回日本木材学会優秀学生賞を受賞しました
【受賞】生存圏電波応用分野の髙原 麦さん(2023年卒業)が電子情報通信学会・無線電力伝送研究会の2024年度若手奨励賞を受賞しました 2025-03-13 [受賞] 【受賞】生存圏電波応用分野の髙原 麦さん(2023年卒業)が電子情報通信学会・無線電力伝送研究会の2024年度若手奨励賞を受賞しました
【プレスリリース】小嶋浩嗣教授、栗田怜准教授らが参画する人工衛星計画が、JAXAによる超小型衛星ミッション公募に採択されました 2025-03-06 [更新] 【プレスリリース】小嶋浩嗣教授、栗田怜准教授らが参画する人工衛星計画が、JAXAによる超小型衛星ミッション公募に採択されました
2025年3月7日 生存圏ミッションシンポジウムを宇治キャンパスきはだホールおよびオンラインで開催します 2025-03-04 [更新] 2025年3月7日 生存圏ミッションシンポジウムを宇治キャンパスきはだホールおよびオンラインで開催します
2025年3月3日、篠原真毅教授がJICA GX 春季プログラム、アジア諸国からの留学生に宇宙太陽光発電の講義をおこないました 2025-03-04 [更新] 2025年3月3日、篠原真毅教授がJICA GX 春季プログラム、アジア諸国からの留学生に宇宙太陽光発電の講義をおこないました
JASTIP WP3ラップアップシンポジウム・第9回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムを宇治キャンパスとオンラインで開催しました 2025-02-28 [更新] JASTIP WP3ラップアップシンポジウム・第9回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムを宇治キャンパスとオンラインで開催しました
【プレスリリース】植物の主成分”リグニン”に結合する合成ポリマーを開発―植物バイオマスの分解や分離への応用で、サステイナブルな社会に貢献―(渡辺隆司特任教授) 2025-02-27 [更新] 【プレスリリース】植物の主成分”リグニン”に結合する合成ポリマーを開発―植物バイオマスの分解や分離への応用で、サステイナブルな社会に貢献―(渡辺隆司特任教授)
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2025-02-27 [更新] 当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
大気圏環境情報分野の伊藤雅之准教授が、熱帯泥炭土壌のpH増加時のメタン生成能とメタン生成菌叢の変化に関する論文を発表しました 2025-02-26 [更新] 大気圏環境情報分野の伊藤雅之准教授が、熱帯泥炭土壌のpH増加時のメタン生成能とメタン生成菌叢の変化に関する論文を発表しました
2025年2月21日、篠原真毅教授がJICA主催エネルギートランジション研修にて、アジア・アフリカ諸国の行政官に宇宙太陽光発電の講義をおこないました 2025-02-21 [見学会] 2025年2月21日、篠原真毅教授がJICA主催エネルギートランジション研修にて、アジア・アフリカ諸国の行政官に宇宙太陽光発電の講義をおこないました
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第4回「不可視の水中物体を探る-小さい泡の計測と利用?」(上田義勝助教)を開催しました 2025-02-17 [公開講座] 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第4回「不可視の水中物体を探る-小さい泡の計測と利用?」(上田義勝助教)を開催しました
西村裕志特定准教授が1/21にシンガポールで開催された「InnoVision from Top Universities of West Japan」で講演を行いました 2025-02-07 [イベント] 西村裕志特定准教授が1/21にシンガポールで開催された「InnoVision from Top Universities of West Japan」で講演を行いました
2月14日(金)17:30- オンライン公開講座「不可視の水中物体を探る -小さい泡の計測と利用–」 (上田義勝助教)を開催します 2025-02-07 [更新] 2月14日(金)17:30- オンライン公開講座「不可視の水中物体を探る -小さい泡の計測と利用–」 (上田義勝助教)を開催します
篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電が、2月1日毎日新聞朝刊2面で取り上げられました(外部リンクに移動) 2025-02-05 [更新] 篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電が、2月1日毎日新聞朝刊2面で取り上げられました(外部リンクに移動)
篠原真毅教授がIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)フェローに選出されました 2025-02-04 [受賞] 篠原真毅教授がIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)フェローに選出されました
The 9th Humanosphere Asia Research Node (ARN) on Humanosphere Science / JASTIP WP3 Wrap-up Symposium (25th February, 2025) 2025-02-04 [更新] The 9th Humanosphere Asia Research Node (ARN) on Humanosphere Science / JASTIP WP3 Wrap-up Symposium (25th February, 2025)
篠原真毅教授が1/31(金)Youtubuライブ配信「復活!坂田薫のSCIENCE NEWS 第25回」に出演し、宇宙空間での太陽光発電を目指した上空からの「給電」成功について紹介しました(YouTubeに移動します) 2025-02-03 [メディア] 篠原真毅教授が1/31(金)Youtubuライブ配信「復活!坂田薫のSCIENCE NEWS 第25回」に出演し、宇宙空間での太陽光発電を目指した上空からの「給電」成功について紹介しました(YouTubeに移動します)
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2025-01-21 [更新] 当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
中川貴文准教授が1月17日(金)日本テレビ ZIP! “よミトく”「大震災の教訓で進化する建物の耐震性」で木造住宅の耐震についてコメントしました 2025-01-20 [メディア] 中川貴文准教授が1月17日(金)日本テレビ ZIP! “よミトく”「大震災の教訓で進化する建物の耐震性」で木造住宅の耐震についてコメントしました
【受賞】喜多川誠矢さん(生活圏木質構造科学分野修士1年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました 2025-01-16 [更新] 【受賞】喜多川誠矢さん(生活圏木質構造科学分野修士1年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました
【受賞】海野晴奈さん(生活圏木質構造科学分野修士2年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました 2025-01-16 [更新] 【受賞】海野晴奈さん(生活圏木質構造科学分野修士2年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました
【プレスリリース】宇宙の電波の“さえずり”が短時間で電子を加速した痕跡を発見―新しい解析手法が見いだした宇宙での超高速電子加速―(栗田怜准教授) 2025-01-15 [プレスリリース] 【プレスリリース】宇宙の電波の“さえずり”が短時間で電子を加速した痕跡を発見―新しい解析手法が見いだした宇宙での超高速電子加速―(栗田怜准教授)
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第3回「木造住宅の耐震性を見える化!~地震に負けない木の家~」(中川貴文准教授)を開催しました 2025-01-14 [公開講座] 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第3回「木造住宅の耐震性を見える化!~地震に負けない木の家~」(中川貴文准教授)を開催しました
【オープンセミナーYouTube公開】中村直人ミッション専攻研究員によるセミナー「植物-微生物間相互作用からみる侵略生態学」を公開しました 2024-12-26 [更新] 【オープンセミナーYouTube公開】中村直人ミッション専攻研究員によるセミナー「植物-微生物間相互作用からみる侵略生態学」を公開しました
1月10日(金)17:30- オンライン公開講座「木造住宅の耐震性を見える化!~地震に負けない木の家~」(中川貴文准教授)を開催します 2024-12-25 [更新] 1月10日(金)17:30- オンライン公開講座「木造住宅の耐震性を見える化!~地震に負けない木の家~」(中川貴文准教授)を開催します
上田義勝助教が京都府立乙訓高等学校 にて「バブルの不思議」と題した出前授業を行いました 2024-12-20 [更新] 上田義勝助教が京都府立乙訓高等学校 にて「バブルの不思議」と題した出前授業を行いました
令和7年度「ミッション専攻研究員」の公募RISH seek applicants for “ Mission Research Fellows” from the public 2024-12-20 [更新] 令和7年度「ミッション専攻研究員」の公募RISH seek applicants for “ Mission Research Fellows” from the public
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2024-12-20 [更新] 研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第2回「植物がつくるリグニンの見えない力 新素材の可能性を探る」(西村裕志特定准教授)を開催しました 2024-12-17 [更新] 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第2回「植物がつくるリグニンの見えない力 新素材の可能性を探る」(西村裕志特定准教授)を開催しました
【受賞】生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)と大西大知さん(M1)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop Special Recognition Awardsを受賞しました 2024-12-13 [更新] 【受賞】生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)と大西大知さん(M1)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop Special Recognition Awardsを受賞しました
3月1日(土)に第20回京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都大学が提案する未来」が鹿児島市およびオンラインにて開催されます(事前登録制・入場無料) 2024-12-12 [イベント] 3月1日(土)に第20回京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都大学が提案する未来」が鹿児島市およびオンラインにて開催されます(事前登録制・入場無料)
杉山暁史教授が福知山高校附属中学校1年生に出前授業「農作物の安全性を守るための取り組み」を行いました 2024-12-11 [イベント] 杉山暁史教授が福知山高校附属中学校1年生に出前授業「農作物の安全性を守るための取り組み」を行いました
【受賞】生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop Student Awardを受賞しました 2024-12-09 [受賞] 【受賞】生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop Student Awardを受賞しました
篠原真毅教授が評価委員会委員長を務める宇宙太陽発電のための経産省プロジェクト実験成功が複数メディアで取り上げられました 2024-12-05 [メディア] 篠原真毅教授が評価委員会委員長を務める宇宙太陽発電のための経産省プロジェクト実験成功が複数メディアで取り上げられました
毎日新聞の連載企画「神への挑戦―人知の向かう先は」に篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電が取り上げられました 2024-11-28 [メディア] 毎日新聞の連載企画「神への挑戦―人知の向かう先は」に篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電が取り上げられました
12月13日(金)17:30~ オンライン公開講座「植物がつくるリグニンの見えない力 新素材の可能性を探る」(西村裕志特定准教授)を開催します 2024-11-28 [イベント] 12月13日(金)17:30~ オンライン公開講座「植物がつくるリグニンの見えない力 新素材の可能性を探る」(西村裕志特定准教授)を開催します
2024年11月22日JICA課題別研修「持続可能な森林管理」の一環でアジア各国の森林管理官が来所しました 2024-11-22 [見学会] 2024年11月22日JICA課題別研修「持続可能な森林管理」の一環でアジア各国の森林管理官が来所しました
2024年11月18日に、MUレーダー40周年記念式典が宇治キャンパスきはだホールとオンラインにて開催されました。 2024-11-21 [更新] 2024年11月18日に、MUレーダー40周年記念式典が宇治キャンパスきはだホールとオンラインにて開催されました。
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2024-11-21 [更新] 研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
【研究成果】居住圏環境共生分野の畑俊充講師が宇宙空間利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました 2024-11-20 [研究成果] 【研究成果】居住圏環境共生分野の畑俊充講師が宇宙空間利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第1回「大気を見て、環境を診る」 (高橋けんし教授)を開催しました 2024-11-18 [更新] 令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第1回「大気を見て、環境を診る」 (高橋けんし教授)を開催しました
11月18日-21日 京都大学生存圏研究所MUレーダー四十周年記念式典および国際シンポジウムを開催します 2024-11-14 [更新] 11月18日-21日 京都大学生存圏研究所MUレーダー四十周年記念式典および国際シンポジウムを開催します
11月15日(金)17:30~ オンライン公開講座「大気を見て、環境を診る」高橋けんし教授を開催します 2024-11-14 [更新] 11月15日(金)17:30~ オンライン公開講座「大気を見て、環境を診る」高橋けんし教授を開催します
【プレスリリース】矢崎一史特任教授、棟方涼介助教「プロポリス主成分の微生物生産における世界最高値を10倍以上更新」 2024-11-13 [プレスリリース] 【プレスリリース】矢崎一史特任教授、棟方涼介助教「プロポリス主成分の微生物生産における世界最高値を10倍以上更新」
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の小板青空さんが国際学会 PCF2024にてBest Poster Awardを受賞しました。 2024-11-12 [更新] 【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の小板青空さんが国際学会 PCF2024にてBest Poster Awardを受賞しました。
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の佐藤友昭さんが日本土壌肥料学会2024年度福岡大会にて、若手ポスター発表優秀賞を受賞しました。 2024-11-12 [更新] 【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の佐藤友昭さんが日本土壌肥料学会2024年度福岡大会にて、若手ポスター発表優秀賞を受賞しました。
第18回生存圏フォーラム特別講演会・京都大学森林科学公開講座「森と木の生物学」を開催しました 2024-11-11 [更新] 第18回生存圏フォーラム特別講演会・京都大学森林科学公開講座「森と木の生物学」を開催しました
『生存圏研究-Sustainable Humanosphere』 第20号,2024(令和6)年11月06日発行 2024-11-07 [更新] 『生存圏研究-Sustainable Humanosphere』 第20号,2024(令和6)年11月06日発行
【受賞】森林代謝機能化学分野修士2年の窪井健斗さんが、植物細胞壁研究者ネットワーク・第18回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました 2024-10-30 [受賞] 【受賞】森林代謝機能化学分野修士2年の窪井健斗さんが、植物細胞壁研究者ネットワーク・第18回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました
11/9(土)13:30~ 京都大学森林科学公開講座・第18回生存圏フォーラム特別講演会「森と木の生物学」を宇治キャンパス木質ホールおよびzoom配信で開催します 2024-10-29 [イベント] 11/9(土)13:30~ 京都大学森林科学公開講座・第18回生存圏フォーラム特別講演会「森と木の生物学」を宇治キャンパス木質ホールおよびzoom配信で開催します
【オープンセミナーYouTube公開】Andrey S. Andrenko客員教授 “Near-Field Antennas For RFID and WPT Applications”を公開しました 2024-10-24 [YouTube公開] 【オープンセミナーYouTube公開】Andrey S. Andrenko客員教授 “Near-Field Antennas For RFID and WPT Applications”を公開しました
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」 2024-10-24 [公開講座] 令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2024-10-22 [更新] 研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
【受賞】生存圏電波応用分野修士1年の利田裕貴さんらが、国際学会TJMW2024にて学生デザイン賞第1位で表彰されました 2024-10-21 [受賞] 【受賞】生存圏電波応用分野修士1年の利田裕貴さんらが、国際学会TJMW2024にて学生デザイン賞第1位で表彰されました
11月30日(土)に理学研究科地球惑星科学専攻で大学院進学相談会を実施します(事前申込制) 2024-10-18 [更新] 11月30日(土)に理学研究科地球惑星科学専攻で大学院進学相談会を実施します(事前申込制)
METLABでの宇宙太陽光発電の実用化を目指した実験が、10月17日(木)NHK京都のニュース630 「京いちにち」で取り上げられました 2024-10-18 [更新] METLABでの宇宙太陽光発電の実用化を目指した実験が、10月17日(木)NHK京都のニュース630 「京いちにち」で取り上げられました
研究所ニュースレター「生存圏だよりNo.24」を発行しました。最新の研究やイベントを紹介しています 2024-10-04 [刊行物] 研究所ニュースレター「生存圏だよりNo.24」を発行しました。最新の研究やイベントを紹介しています
〔Visiting Professor Report〕Visiting Assoc. Prof. Jianhui Zhou (University of Northern British Columbia, Canada) 2024-10-02 [更新] 〔Visiting Professor Report〕Visiting Assoc. Prof. Jianhui Zhou (University of Northern British Columbia, Canada)
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2024-09-24 [更新] 研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
〔Visiting Professor Report〕Visiting Assoc. Prof. Shiling Pei (Colorado School of Mines, U.S.A.) 2024-09-20 [report] 〔Visiting Professor Report〕Visiting Assoc. Prof. Shiling Pei (Colorado School of Mines, U.S.A.)
【受賞】森林代謝機能化学分野博士課程3年 山本千莉さんが最優秀学生ポスター賞を受賞しました 2024-09-19 [更新] 【受賞】森林代謝機能化学分野博士課程3年 山本千莉さんが最優秀学生ポスター賞を受賞しました
杉山暁史教授らによる研究成果がプレスリリースされました「土壌揮発性有機化合物プロファイルがダイズ圃場の土壌評価に有効」 2024-09-19 [プレスリリース] 杉山暁史教授らによる研究成果がプレスリリースされました「土壌揮発性有機化合物プロファイルがダイズ圃場の土壌評価に有効」
10/19(土)・20(日)に2024年度 京都大学宇治キャンパス公開を開催します 2024-09-17 [イベント] 10/19(土)・20(日)に2024年度 京都大学宇治キャンパス公開を開催します
篠原真毅教授が京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて小学生対象のアカデミックプログラムを行いました。 2024-09-02 [更新] 篠原真毅教授が京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて小学生対象のアカデミックプログラムを行いました。
9/1(日)23:30~ NHK-FM「眠れない貴女へ」にて、中川貴文准教授の対談が放送されました 2024-08-30 [更新] 9/1(日)23:30~ NHK-FM「眠れない貴女へ」にて、中川貴文准教授の対談が放送されました
9月9日(月)13:30~第51回京都大学宇治キャンパス産学交流会を開催します(外部リンクに移動) 2024-08-23 [更新] 9月9日(月)13:30~第51回京都大学宇治キャンパス産学交流会を開催します(外部リンクに移動)
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 2024-08-23 [更新] 研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
生存圏未来開拓研究センター 木材科学文理融合ユニットに田鶴寿弥子准教授が着任しました 2024-08-20 [更新] 生存圏未来開拓研究センター 木材科学文理融合ユニットに田鶴寿弥子准教授が着任しました
〔Visiting Professor Report〕Visiting Assoc. Prof. Daotong Li (Chongqing University, Chongqing, China) 2024-08-20 [更新] 〔Visiting Professor Report〕Visiting Assoc. Prof. Daotong Li (Chongqing University, Chongqing, China)
インドネシア国立研究革新庁との赤道大気レーダー運営と赤道大気研究に関する協定書に署名しました 2024-08-06 [協定締結] インドネシア国立研究革新庁との赤道大気レーダー運営と赤道大気研究に関する協定書に署名しました
【YouTube】 生物機能材料分野に就任した 伊福伸介教授の紹介動画を公開しました(YouTubeに移動します) 2024-08-02 [YouTube公開] 【YouTube】 生物機能材料分野に就任した 伊福伸介教授の紹介動画を公開しました(YouTubeに移動します)
海老原祐輔教授 プレスリリース「光を細かく分光したオーロラの二次元画像の取得に成功〜ハイパースペクトルカメラによる観測画像を公開〜」 2024-08-02 [プレスリリース] 海老原祐輔教授 プレスリリース「光を細かく分光したオーロラの二次元画像の取得に成功〜ハイパースペクトルカメラによる観測画像を公開〜」
宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大~木はどんな生き物?~」を開催しました 2024-07-26 [更新] 宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大~木はどんな生き物?~」を開催しました
〔Visiting Professor Report〕Prof. Ortwin Renn(Research Institute for Sustainability Helmholtz Center Potsdam, Germany) 2024-07-24 [report] 〔Visiting Professor Report〕Prof. Ortwin Renn(Research Institute for Sustainability Helmholtz Center Potsdam, Germany)
7/14(日) NHK総合 ニュース「おはよう日本」に篠原真毅教授が取材協力した「便利で快適な暮らし?ワイヤレス給電の未来」が放送されました 2024-07-17 [更新] 7/14(日) NHK総合 ニュース「おはよう日本」に篠原真毅教授が取材協力した「便利で快適な暮らし?ワイヤレス給電の未来」が放送されました
生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました 2024-07-11 [研究成果] 生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました
【受賞】宇宙圏電磁環境探査分野修士1年の吉田永遠さんが、京都大学大学院工学研究科 吉田卒業研究・論文賞を受賞しました 2024-07-11 [受賞] 【受賞】宇宙圏電磁環境探査分野修士1年の吉田永遠さんが、京都大学大学院工学研究科 吉田卒業研究・論文賞を受賞しました
五十田博教授が取材協力した、NHK総合「あさイチ」特集「耐震診断あなたの家は大丈夫?」が7月8日(月)に放送されました 2024-07-09 [更新] 五十田博教授が取材協力した、NHK総合「あさイチ」特集「耐震診断あなたの家は大丈夫?」が7月8日(月)に放送されました
生存圏電波応用分野修士課程1年の大西大知さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞等を受賞しました 2024-07-08 [受賞] 生存圏電波応用分野修士課程1年の大西大知さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞等を受賞しました
生存圏電波応用分野修士課程1年の利田裕貴さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 優秀発表賞を受賞しました 2024-07-08 [受賞] 生存圏電波応用分野修士課程1年の利田裕貴さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 優秀発表賞を受賞しました
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらはおが屑など農産廃棄物を可溶化し、フィルムを作成できることを論文発表しました 2024-07-08 [研究成果] バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらはおが屑など農産廃棄物を可溶化し、フィルムを作成できることを論文発表しました
篠原真毅教授が、7月29日(月)京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて、「そらから電気がふってくるミライ、そして電池切れのないセカイ」と題し小学生対象のアカデミックプログラムを行います 2024-07-03 [更新] 篠原真毅教授が、7月29日(月)京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて、「そらから電気がふってくるミライ、そして電池切れのないセカイ」と題し小学生対象のアカデミックプログラムを行います
【YouTube】京都大学生存圏研究所 大気圏環境情報分野に着任した伊藤雅之准教授の紹介動画をYouTubeに公開しました 2024-07-01 [着任] 【YouTube】京都大学生存圏研究所 大気圏環境情報分野に着任した伊藤雅之准教授の紹介動画をYouTubeに公開しました
篠原真毅(生存圏電波応用分野 教授)が第61回電子情報通信学会 業績賞を受賞しました 2024-06-21 [受賞] 篠原真毅(生存圏電波応用分野 教授)が第61回電子情報通信学会 業績賞を受賞しました
6月4日-7日に水星国際研究会2024~メッセンジャーからベピコロンボへ~が開催されました 2024-06-12 [更新] 6月4日-7日に水星国際研究会2024~メッセンジャーからベピコロンボへ~が開催されました
【YouTube】森林圏遺伝子統御分野に着任した杉山暁史教授の研究紹介動画を公開しました 2024-06-06 [YouTube公開] 【YouTube】森林圏遺伝子統御分野に着任した杉山暁史教授の研究紹介動画を公開しました
中川貴文准教授(生活圏木質構造科学分野)が2024年日本建築学会教育賞・教育貢献を受賞しました 2024-05-31 [更新] 中川貴文准教授(生活圏木質構造科学分野)が2024年日本建築学会教育賞・教育貢献を受賞しました
6月21日(金)18:00-20:00(17時開場) 京都大学宇治おうばくプラザ 第14回たそがれコンサートを開催します 2024-05-17 [更新] 6月21日(金)18:00-20:00(17時開場) 京都大学宇治おうばくプラザ 第14回たそがれコンサートを開催します
5月8日~11日、IEEE Wireless Power Technology Conference & Expo 2024(IEEE WPTCE2024)が宇治キャンパス きはだホール・木質ホールで開催しました 2024-05-13 [更新] 5月8日~11日、IEEE Wireless Power Technology Conference & Expo 2024(IEEE WPTCE2024)が宇治キャンパス きはだホール・木質ホールで開催しました
【メディア】2024年5月7日のNHKクローズアップ現代「あなたの自宅は大丈夫? 住宅の耐震化で命を守る」 にて、五十田博教授への取材の様子が放送されました 2024-05-09 [メディア] 【メディア】2024年5月7日のNHKクローズアップ現代「あなたの自宅は大丈夫? 住宅の耐震化で命を守る」 にて、五十田博教授への取材の様子が放送されました
篠原真毅教授が編集した英語書籍「Wireless Power Transfer: Theory, Technology and Applications, 2nd Edition」が出版されました 2024-05-07 [更新] 篠原真毅教授が編集した英語書籍「Wireless Power Transfer: Theory, Technology and Applications, 2nd Edition」が出版されました
篠原真毅教授が編集した英語書籍が英国Inst of Engineering & Technologyより重版されました 2024-05-02 [更新] 篠原真毅教授が編集した英語書籍が英国Inst of Engineering & Technologyより重版されました
篠原真毅教授が執筆した英語書籍「Theory and Technology of Wireless Power Transfer」 が英国CRC Pressより出版されました 2024-05-02 [更新] 篠原真毅教授が執筆した英語書籍「Theory and Technology of Wireless Power Transfer」 が英国CRC Pressより出版されました
【受賞】森林圏遺伝子統御分野の新屋和花さん(D2)が、日本薬学会 第144年会にて学生優秀発表賞(ポスター発表の部)を受賞しました 2024-04-30 [受賞] 【受賞】森林圏遺伝子統御分野の新屋和花さん(D2)が、日本薬学会 第144年会にて学生優秀発表賞(ポスター発表の部)を受賞しました
4月22日-26日に「1st 4DSpace School on Data Analysis from Space Missions」を開催し、オスロ大、神戸大、生存研の学生が参加しました 2024-04-30 [イベント] 4月22日-26日に「1st 4DSpace School on Data Analysis from Space Missions」を開催し、オスロ大、神戸大、生存研の学生が参加しました
Yikai Hsieh講師の論文がWileyのTop Cited Article 2022-2023に認定されました 2024-04-24 [研究成果] Yikai Hsieh講師の論文がWileyのTop Cited Article 2022-2023に認定されました
杉山暁史教授らによる研究成果がプレスリリースされました「ダイズ根圏細菌のイソフラボン代謝遺伝子クラスターを発見―根圏形成メカニズムの理解や有用物質生産に貢献―」 2024-04-24 [プレスリリース] 杉山暁史教授らによる研究成果がプレスリリースされました「ダイズ根圏細菌のイソフラボン代謝遺伝子クラスターを発見―根圏形成メカニズムの理解や有用物質生産に貢献―」
2024年4月17日、2024 日台永続発展国際シンポジウムの一環で、中國文化大学の研究者が生存圏研究所に来訪されました 2024-04-18 [更新] 2024年4月17日、2024 日台永続発展国際シンポジウムの一環で、中國文化大学の研究者が生存圏研究所に来訪されました
篠原真毅教授のインタビュー記事が公開されました「テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.75 宇宙太陽光発電 日本の技術に世界が注目」 2024-04-16 [NEWS] 篠原真毅教授のインタビュー記事が公開されました「テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.75 宇宙太陽光発電 日本の技術に世界が注目」
ドイツ University Karlsruhe Institute of Technologyの学生が生存圏電波応用分野を訪問しました 2024-04-08 [見学会] ドイツ University Karlsruhe Institute of Technologyの学生が生存圏電波応用分野を訪問しました
西村裕志特定准教授が池田泉州銀行主催 第20回イノベーション研究開発助成金大賞を受賞しました 2024-04-03 [更新] 西村裕志特定准教授が池田泉州銀行主催 第20回イノベーション研究開発助成金大賞を受賞しました
宇宙圏電磁環境探査分野の深澤伊吹さんが、宇宙プラズマ中で電波計測に用いるアンテナの特性を評価した論文を発表しました 2024-04-03 [研究成果] 宇宙圏電磁環境探査分野の深澤伊吹さんが、宇宙プラズマ中で電波計測に用いるアンテナの特性を評価した論文を発表しました
2024年3月30日 渡辺隆司教授 最終講義「バイオマス変換 ̶持続可能社会の創成を⽬指して」 2024-04-02 [退職最終講義] 2024年3月30日 渡辺隆司教授 最終講義「バイオマス変換 ̶持続可能社会の創成を⽬指して」
「ほとんどゼロ円大学」にてオンライン公開講座 第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」の内容が紹介されました 2024-03-29 [公開講座] 「ほとんどゼロ円大学」にてオンライン公開講座 第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」の内容が紹介されました
【オープンセミナー動画公開】矢野浩之教授によるセミナー「セルロースナノファイバーとともに42年 - 則元モデルがクルマになるまで –」をYouTubeで公開しました 2024-03-27 [動画公開] 【オープンセミナー動画公開】矢野浩之教授によるセミナー「セルロースナノファイバーとともに42年 - 則元モデルがクルマになるまで –」をYouTubeで公開しました
第19回京都大学附置研究所・センターシンポジウム/京都大学松本講演会で矢野浩之教授が講演しました 2024-03-15 [イベント] 第19回京都大学附置研究所・センターシンポジウム/京都大学松本講演会で矢野浩之教授が講演しました
3月2日に材鑑調査室にて田鶴寿弥子講師による講義と見学「第13回森林・林業体感ツアー」が開催されました 2024-03-04 [更新] 3月2日に材鑑調査室にて田鶴寿弥子講師による講義と見学「第13回森林・林業体感ツアー」が開催されました
3/2(土) 長野県松本市開催の第19回京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京大発の研究のながれ、そして未来へ」に矢野浩之教授が登壇します 2024-03-01 [イベント] 3/2(土) 長野県松本市開催の第19回京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京大発の研究のながれ、そして未来へ」に矢野浩之教授が登壇します
バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました 2024-02-21 [研究成果] バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました
2/20に海老原祐輔教授が「謎解き!伝説のミステリー:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」(テレビ朝日)に出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました 2024-02-21 [メディア] 2/20に海老原祐輔教授が「謎解き!伝説のミステリー:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」(テレビ朝日)に出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました 2024-02-19 [公開講座] 令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました
【4/20(土)13:00~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します 2024-02-16 [大学院入試] [研究室見学] 【4/20(土)13:00~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します
森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました 2024-02-13 [更新] 森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました
2/28-29に研究所の1年を総括する生存圏ミッションシンポジウム(第515回生存圏シンポジウム)を開催します 2024-02-13 [イベント] 2/28-29に研究所の1年を総括する生存圏ミッションシンポジウム(第515回生存圏シンポジウム)を開催します
3月2日(土) 第19回京都大学附置研究所・センター シンポジウム 京都大学松本講演会 京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて-「京大発の研究のながれ、そして未来へ」にて矢野浩之教授が講演します 2024-02-09 [イベント] 3月2日(土) 第19回京都大学附置研究所・センター シンポジウム 京都大学松本講演会 京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて-「京大発の研究のながれ、そして未来へ」にて矢野浩之教授が講演します
2月16日(金)17:30~ 生存圏研究所公開講座「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」仲井⼀志(⽣存圏研究所特定准教授)をオンライン開催します 2024-02-09 [公開講座] 2月16日(金)17:30~ 生存圏研究所公開講座「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」仲井⼀志(⽣存圏研究所特定准教授)をオンライン開催します
森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さんが トマト根圏でスフィンゴビウム属の増加が広くみられることを明らかにし、ムライトセラミックチューブを疑似根としてトマト根圏を部分的に再現しました。 2024-01-29 [研究成果] 森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さんが トマト根圏でスフィンゴビウム属の増加が広くみられることを明らかにし、ムライトセラミックチューブを疑似根としてトマト根圏を部分的に再現しました。
矢野浩之教授が、2024年2月3日に東京駅前 JP Tower KITTE にて開催される京都賞シンポジウム「材料科学がひもとく未来の姿」で講演します 2024-01-26 [イベント] 矢野浩之教授が、2024年2月3日に東京駅前 JP Tower KITTE にて開催される京都賞シンポジウム「材料科学がひもとく未来の姿」で講演します
篠原真毅教授の宇宙太陽光発電についてのインタビューが、フィンランドの化学雑誌”Tähdet ja avaruus” (星と宇宙) 2024年1月号に掲載されました。 2024-01-26 [更新] 篠原真毅教授の宇宙太陽光発電についてのインタビューが、フィンランドの化学雑誌”Tähdet ja avaruus” (星と宇宙) 2024年1月号に掲載されました。
生活圏木質構造科学分野の難波宗功さん(博士2年)が日本建築学会大会学術講演会木質構造部門にて若手優秀発表賞を受賞しました 2024-01-23 [受賞] 生活圏木質構造科学分野の難波宗功さん(博士2年)が日本建築学会大会学術講演会木質構造部門にて若手優秀発表賞を受賞しました