生存圏研究所では、高校生、中学生を対象とする見学会や、出前授業、産学連携のための取組を積極的に行っています。
ページトップ
令和6年度活動報告
アウトリーチ活動の一環として、高校、中学校の学生に対する見学会を開催しています。
見学会(中学生・高校生等の受け入れ)
その他(産学連携・大学・一般)
実施日 |
対象者 |
参加人数 |
内容 |
|
2024年4月15・17日 |
中國文化大学 研究者
|
のべ40名程度 |
2024 日台永続発展国際シンポジウム(桑島特定教授、西村准教授、謝准教授、上田助教)
|
|
2024年4月3日 |
京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)
アカデミックプログラム
|
|
木材をよーく見てみると?
|
|
2024年7月29日 |
京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)
アカデミックプログラム
|
小学生約40名 |
そらから電気がふってくるミライ、そして電池切れのないセカイ
|
|
2024年11月22日 |
JICA課題別研修「持続可能な森林管理」
|
アジアの森林管理官12名+引率2名
|
Studies on Developing Sustainable Forest Management to Conserve Dalbergia species in Tanzania and India.
(Dr. Kazushi Nakai)
Site Visit RISH Xylarium
|
|
出前授業
京都府等の自治体や高校の要請により、教育機関での出前授業を行っています。
実施日 |
訪問先・対象 |
担当者 |
事業名 |
|
2024年12月7日
|
台湾の高校生 約30名
|
生存圏電波応用分野 楊波特任助教
|
2024 Asian Wireless Power Transfer (AWPT) Workshop
|
|
2024年12月9日
|
福知山高校附属中学校1年生 40名
|
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史教授
|
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 (京都府教育委員会) 「農作物の安全性を守るための取り組み」
|
|
2024年12月5日(木)
|
國立臺灣大學 環境工程学研究所 水安全研究室 17名
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
Transdisciplinary Research on Fine Bubble Applications in Japan: Fundamentals and Innovations
|
|
2024年12月9日
|
京都府立乙訓高等学校 高校2年 31人
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)「バブルの不思議」
|
|
令和5年度活動報告
見学会(中学生・高校生等の受け入れ)
アウトリーチ活動の一環として、高校、中学校の学生に対する見学会を開催しています。
実施日 |
見学者 |
参加人数 |
受け入れ分野 |
|
2023年6月2日
|
大阪府立天王寺高等学校2年生
|
14名 |
ご挨拶・研究所の説明 |
|
森林代謝機能化学分野 |
大気圏森林圏相互作用ユニット |
マテリアルバイオロジー分野 材鑑調査室
|
2023年7月27日
|
京都府立西舞鶴高校2年生
|
34名 |
ご挨拶・研究所の説明 |
|
宇宙圏電磁環境探査分野 |
大気圏精測診断分野 |
居住圏環境共生分野・シロアリ飼育室
|
2023年7月28日 |
宇治市小学5-6年生 |
62名 |
循環材料創成分野 梅村研二教授
|
|
2023年8月4日 |
大阪府立鳳高等学校
|
10名 |
居住圏環境共生分野・材鑑調査室
|
|
2023年10月5日 |
福島県立福島高等学校2年生 |
5名 |
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授
|
|
2023年10月5日 |
福島県立福島高等学校スーパーサイエンス部2年生 |
6名 |
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニット
|
|
2023年10月8日, 11月19日
|
高槻高校GSコース2年生(理数探究物理班)
|
6名 |
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教 |
|
2023年11月9日
|
滋賀県立水口東高等学校
|
21名 |
レーダー大気圏科学分野/大気圏精測診断分野(信楽MUレーダー)
|
|
出前授業
京都府等の自治体や高校の要請により、教育機関での出前授業を行っています。
実施日 |
訪問先 |
担当者 |
事業名 |
|
2023年8月24日
|
大阪府立鳳高等学校1年生・約60名
|
木材科学文理融合ユニット 田鶴寿弥子講師
|
職業講演(2コマ)
|
|
2023年11月17日
|
京丹波町立瑞穂中学校3年生・19名
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)「東日本大震災に関する研究(福島県での復興支援研究)」
|
|
2023年12月18日
|
京都府立東宇治高等学校3年生・10名
|
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授
|
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)微生物の機能を活用した食料生産」
|
|
その他(産学連携・大学・一般)
2023年6月6日 |
国立台湾大学理学院院長・専攻長一校
|
20名程度 |
研究所紹介
大気レーダー、大気乱流について紹介後
|
|
2023年7月26日 |
松村淳子宇治市市長、宇治市連携教育懇談会
|
15名程度 |
材鑑調査室見学
|
|
令和5年10月17日 |
第47回 京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>
|
41名 |
「セルロースナノファイバービジネスで脱炭素社会を生き抜く」矢野浩之 教授
「天気予報と宇宙天気予報 ―高精度化に向けた研究開発―」横山竜宏 准教授
|
|
令和6年2月2日 |
京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu) アカデミックプログラム
|
5名 |
「小さな泡の不思議」
|
|
令和6年3月2日 |
第13回 森林・林業体感ツアー
主催:京都府山城広域振興局、共催:山城 eco 木材供給協議会・山城モデルフォレスト推進協議会
|
28名 |
材鑑調査室見
田鶴寿弥子講師の講義および見学
|
|
令和4年度活動報告
見学会(中学生・高校生等の受け入れ)
アウトリーチ活動の一環として、高校、中学校の学生に対する見学会を開催しています。
実施日 |
見学者 |
参加人数 |
受け入れ分野 |
|
2022年6月3日
|
大阪府立天王寺高等学校2年生
|
26名 |
ご挨拶・研究所の説明 |
|
レーダー大気圏科学分野 |
森林圏遺伝子統御分野 |
生物機能材料分野(&セルロースナノファイバー見学)
|
2022年7月28日
|
京都府立西舞鶴高校2年生
|
40名 |
ご挨拶・研究所の説明 |
|
生活圏木質構造科学分野 |
生存科学計算機実験分野 |
マテリアルバイオロジー分野
および 材鑑調査室の見学
|
2022年7月30日 |
宇治市小学5-6年生 |
49名 |
生存圏電波応用分野 篠原真毅教授 |
|
2022年11月7日 |
大阪府立高津高校2年生
|
7名 |
森林代謝機能化学分野 三上文三特任教授 |
|
2022年11月10日 |
滋賀県立水口東高等学校
|
21名 |
レーダー大気圏科学分野/大気圏精測診断分野(信楽MUレーダー)
|
|
2022年12月14日 |
滋賀県立彦根東高等学校1年生 |
5名 |
生活圏木質構造科学分野 中川貴文准教授 |
|
2022年12月20日
|
大阪明星学園 中学校2年 S特進コース
|
30名 |
ご挨拶・研究所の説明 |
|
森林代謝機能化学分野 |
宇宙圏電磁環境探査分野 |
居住圏環境共生分野(シロアリ飼育室見学)
|
出前授業
京都府等の要請により、小学校、中学校、高校での出前授業を行っています。
実施日 |
訪問先 |
担当者 |
事業名 |
|
2022年6月27日
|
宇治市立東宇治幼稚園(5歳児 20名)
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
ゆずり葉プロジェクト(京都大学出前授業)
|
|
2022年7月26日
|
小学校教諭、中学校理科担当教諭、義務教育学校教諭及び特別支援学校小学部・中学部理科担当教諭 21名
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
京の教員特別セミナー 小中学校教員理科研修(京都大学博物館講義室にて)
|
|
2022年10月6日
|
鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校
|
生存圏電波応用分野 篠原真毅教授
|
「宇宙学」講義(2講義)
|
|
2022年10月19日
|
亀岡市立ひえ田野小学校(4年生 13名)
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2022年10月21日
|
宇治市立東宇治幼稚園(5歳児 20名)
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
ゆずり葉プロジェクト(京都大学出前授業)
|
|
2022年11月7日
|
亀岡市東別院小学校(1,2,3年生 17名)
|
先端計測技術開発ユニット 上田義勝助教
|
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2022年12月16日
|
亀岡市吉川小学校(4~6年)
|
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授
|
「農作物の安全性を守るための取り組み」
|
|
一般向け講義
一般向けの講義・講演も積極的に行っています。
実施日 |
開場 |
担当者 |
イベント名 |
|
2022年10月13日 |
NPO法人 大阪府高齢者大学 |
未来開拓研究センター
高橋けんし教授
|
脳・AI・ロボットとこれから迎える未来社会科
『気候変動問題のいまを知り、ミライを考える ―持続可能な「新時代」を目指して―』
|
|
令和3年度活動報告
見学会(中学生・高校生受け入れ)
アウトリーチ活動の一環として、高校、中学校の学生に対する見学会を開催しています。
実施日 |
見学者 |
参加人数 |
受け入れ分野 |
|
2021年6月4日
|
大阪府立天王寺高等学校2年生
(オンライン開催)
|
23名 |
研究所の説明 |
|
宇宙圏電磁環境探査分野 |
生活圏木質構造科学分野 |
森林代謝機能化学分野
(&オンラインラボツアー)
|
2021年7月29日
|
京都府立西舞鶴高等学校2年生
(オンライン開催)
|
35名 |
研究所の説明 |
|
大気圏環境情報分野 |
循環材料創成分野 |
バイオマス変換分野 |
2021年11月8日 |
大阪府立高津高校2年生 |
7名 |
森林代謝機能化学分野 三上文三特任教授 |
|
2021年11月11日 |
滋賀県立水口東高等学校 |
18名 |
レーダー大気圏科学分野/大気圏精測診断分野
(信楽MUレーダー)
|
|
2022年1月26日 |
宇治地区三研究所技術部による見学研修 |
16名 |
材鑑調査室 |
|
出前授業
京都府等の要請により、小学校、中学校、高校での出前授業を行っています。
実施日 |
見学者 |
担当者 |
事業名 |
|
2021年4月16日 |
滋賀県立膳所高等学校 |
大気圏環境情報分野 塩谷雅人教授 |
「高校生向け特別授業」
(スーパーサイエンススクール事業)
|
|
2021年10月5日 |
亀岡市立ひえ田野小学校(6年生14人)
|
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2021年10月14日 |
宇治市立東宇治幼稚園(5歳児 22名)
|
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教 |
ゆずり葉プロジェクト(京都大学出前授業)
|
|
2021年10月22日 |
京丹波町立瑞穂中学校(中学3年生 25人)
|
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2021年11月16日 |
南丹市立殿田中学校
(中学3年生 34人)
|
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2021年12月14日 |
京都府立東宇治高等学校(高校3年生
|
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2022年2月10日 |
京都府立鴨沂高等学校(高校2年生)
|
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 (京都府教育委員会)
|
|
産学連携事業
産学連携事業として、地元の企業との交流をはじめ、新しい産業創出を念頭に置いた活動をしています。
実施日 |
事業名 |
担当者 |
主催・共催 |
|
2020年9月27日 |
第39回京都大学宇治キャンパス産学交流会(オンライン・70名参加) |
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教/
大気圏精測診断分野 矢吹正教助教
|
主催:京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21
共催:京都大学生存圏研究所・京都やましろ企業オンリーワン倶楽部
|
|
一般向け講義
一般向け、学生向けの講義・講演も積極的に行っています。
実施日 |
開場 |
担当者 |
事業名 |
|
2021年10月23日 |
オンライン |
バイオマス形態情報分野
田鶴寿弥子助教
|
市民大学講座第462回(帝塚山大学考古学研究所・附属博物館共催) |
|
令和2年度活動報告
見学会(中学生・高校生受け入れ)
アウトリーチ活動の一環として、高校、中学校の学生に対する見学会を開催しています。
実施日 |
見学者 |
参加人数 |
受け入れ分野 |
|
2020年11月9日 |
大阪府立高津高等学校 |
9名 |
森林代謝機能化学分野 |
|
2020年11月12日 |
滋賀県立水口東高等学校 |
16名 |
レーダー大気圏科学分野/大気圏精測診断分野
(信楽MUレーダー)
|
|
2021年2月18日
|
奈良学園高校(1年生) |
2クラス(オンライン) |
研究所の説明 |
|
生存科学計算機実験分野 |
森林圏遺伝子統御分野 |
生物機能材料分野 |
出前授業
京都府等の要請により、小学校、中学校、高校での出前授業を行っています。
実施日 |
訪問先 |
担当者 |
事業名 |
|
2020年9月14日 |
京都府立京都八幡高等学校 |
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2020年9月23日 |
精華町立精北小学校 |
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2020年10月2日 |
滋賀県立膳所高等学校 |
大気圏環境情報分野 塩谷雅人教授 |
膳所高等学校の高大連携事業 京都大学特別授業
|
|
2020年10月22日 |
京都府立鴨沂高等学校 |
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2020年11月4日 |
京田辺市立大住小学校 |
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2020年11月18日 |
京都府立桂高等学校 |
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2020年11月25日 |
東宇治幼稚園 |
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
東宇治幼稚園「ゆずりはプロジェクト」
|
|
2020年12月7日 |
奈良工業高等専門学校 |
宇宙圏電磁環境探査分野 |
特別講演「宇宙空間で発生している電波とその科学衛星による探査」
|
|
2021年2月1日 |
京都府立鴨沂高等学校 |
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
産学連携事業
産学連携事業として、地元の企業との交流をはじめ、新しい産業創出を念頭に置いた活動をしています。
実施日 |
事業名 |
担当者 |
主催・共催 |
|
2020年9月1日 |
第36回京都大学宇治キャンパス産学交流会
(オンライン・88名参加) |
生存科学計算機実験分野 海老原祐輔准教授
|
主催:京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21
共催:京都大学エネルギー理工学研究所・生存圏研究所・京都やましろ企業オンリーワン倶楽部
協力:宇治市 |
|
2021年3月19日 |
「ふれデミックカフェ@KRP with京大オリジナル」Vol.7
|
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教
|
主催:京都リサーチパーク株式会社
協力:京大オリジナル株式会社 |
|
令和元年度活動報告
見学会(高校生・中学生 受け入れ)
アウトリーチ活動の一環として、高校、中学校の学生に対する見学会を開催しています。
実施日 |
見学者 |
参加人数 |
受け入れ分野 |
|
2019年
5月25日 |
京都教育大学付属高校 |
12名 |
居住圏環境共生分野 |
|
2019年6月9日
|
大阪府立天王寺高校 |
14名 |
研究所の説明 |
|
生物機能材料分野 |
レーダー大気圏科学分野 |
バイオマス変換分野 |
2019年7月5日
|
大阪府立三国丘高校(2年生) |
30名 |
研究所の説明 |
|
森林圏遺伝子統御分野 |
森林代謝機能化学分野 |
宇宙圏電磁環境探査分野 |
2019年7月22日
|
大阪府立大手前高校 |
16名 |
研究所の説明 |
|
大気圏精測診断情報分野 |
居住圏環境共生分野 |
2019年7月31日
|
京都府立西舞鶴高校 |
36名 |
研究所の説明 |
|
循環材料創成分野 |
バイオマス形態情報分野 |
大気圏環境情報分野 |
2019年10月25日
|
大阪府立三国丘高校(1年生) |
35名 |
研究所の説明 |
|
大気圏精測診断分野 |
森林圏遺伝子統御分野 |
生存圏電波応用分野 |
2019年
11月11日 |
インドネシアTanjungpura大学 |
7名 |
居住圏環境共生分野 |
|
2019年
11月14日 |
滋賀県立水口東高等学校 |
20名 |
レーダー大気圏科学分野/大気圏精測診断分野
(信楽MUレーダー)
|
|
2019年11月19日
|
奈良学園高校 |
34名 |
研究所の説明 |
|
生存科学計算機実験分野 |
循環材料創成分野 |
生存圏電波応用分野 |
出前授業
京都府等の要請により、小学校、中学校、高校での出前授業を行っています。
実施日 |
訪問先 |
担当者 |
事業名 |
|
2019年7月24日 |
おうばくプラザ きはだホール |
生存科学計算機実験分野 大村善治教授 |
令和元年度「宇治市小学生理科教室」 |
|
2019年9月5日 |
亀岡市立大井小学校 |
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前授業」(京都府教育委員会)
|
|
2019年10月23日 |
鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校 |
生存圏電波応用分野 篠原真毅教授 |
宇宙学講義 -宇宙太陽発電所SPS(その1)-同(その2) |
|
2019年11月28日 |
京都府立桂高等学校 |
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前・受入授業」(京都府教育委員会)
|
|
2019年12月4日 |
亀岡市立東別院小学校 |
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前・受入授業」(京都府教育委員会)
|
|
産学連携事業
産学連携事業として、地元の企業との交流をはじめ、新しい産業創出を念頭に置いた活動をしています。
実施日
|
事業名 |
担当者 |
主催、共催 |
|
2019年9月30日 |
第33回京都大学宇治キャンパス産学交流会
(59名参加) |
繊維機能融合化分野 奥林里子特定教授 |
主催者:京都大学・京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21
共催:京都やましろ企業オンリーワン倶楽部
|
|
森林代謝機能化学分野 飛松裕基准教授 |
施設見学 |
一般向け講義
一般向け、学生向けの講義・講演も積極的に行っています。
実施日 |
開場 |
担当者 |
事業名 |
|
2019年8月2日 |
京都大学宇治キャンパス |
バイオマス形態情報分野
杉山淳司教授
|
宇治市小学校理科教育研修会(教員対象) |
|
2019年11月12日 |
京都大学生存圏研究所 |
生物機能材料分野
|
NPO法人京都森林・木材塾 |
|
2019年11月7日 |
中国・同済大学環境科学工程学院 |
宇宙圏電磁環境探査分野 上田義勝助教
|
博士課程学生向けの講義「Recent Research Activity of Ultra Fine-Bubble」 |
|
平成30年度活動報告
見学会(高校生・中学生 受け入れ)
実施日 |
見学者 |
参加人数 |
受け入れ分野 |
|
2018年5月2日
|
大阪府立堺工科高校 |
24名 |
研究所の説明 |
|
居住圏環境共生分野 |
バイオマス形態情報分野 |
生存圏電波応用分野 |
2018年
5月26日 |
京都教育大学付属高校 |
10名 |
居住圏環境共生分野 |
|
2018年6月8日
|
大阪府立天王寺高校 |
12名 |
研究所の説明 |
|
バイオマス変換分野 |
生存科学計算機実験分野 |
大気圏精測診断分野 |
2018年7月2日 |
スウェーデン王立工科大学訪問団 |
7名 |
生物機能材料分野 |
|
2018年7月23日
|
大阪府立大手前高校 |
16名 |
研究所の説明 |
|
大気圏環境情報分野 |
生活圏構造機能分野 |
2018年8月1日
|
京都府立西舞鶴高校 |
39名 |
研究所の説明 |
|
循環材料創成分野 |
バイオマス形態情報分野 |
森林代謝機能化学分野 |
2018年11月8日 |
滋賀県立水口東高等学校 |
19名 |
レーダー大気圏科学分野/大気圏精測診断分野
(信楽MUレーダー)
|
|
ページトップ
出前授業
実施日 |
訪問先 |
担当者 |
事業名 |
|
2018年6月19日 |
東宇治幼稚園 |
居住圏環境共生分野 柳川綾助教 |
東宇治幼稚園「ゆずりはプロジェクト」 |
|
2018年7月10日 |
京都府立加悦谷高等学校 |
森林代謝機能化学分野 鈴木史朗助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前・受入授業」(京都府教育委員会)
|
|
2018年7月25日 |
おうばくプラザ きはだホール |
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
平成30年度「宇治市小学生理科教室」
※城南新報に掲載されました
|
|
2018年10月3日 |
鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校 |
生存圏電波応用分野 篠原真毅教授 |
宇宙学講義「宇宙太陽光発電に関する講義」 |
|
2018年11月1日 |
京都府立桂高等学校 |
森林代謝機能化学分野 鈴木史朗助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前・受入授業」(京都府教育委員会)
|
|
2018年11月28日 |
奈良県立青翔高等学校 |
森林代謝機能化学分野 Pui Ying Lam研究員 飛松裕基准教授 |
「スーパーサイエンス英語II特別授業:Science Dialogue」
(日本学術振興会サイエンスダイアログプログラム)
|
|
2018年12月19日 |
城陽市久世小学校 |
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前・受入授業」(京都府教育委員会)
|
|
2018年12月25日 |
京都府立洛北高等学校附属中学校 |
宇宙圏航行システム工学分野 上田義勝助教 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前・受入授業」(京都府教育委員会)
|
|
2019年1月11日 |
滋賀県立膳所高等学校 |
大気圏環境情報分野 塩谷雅人教授 |
文部科学省指定「スーパーサイエンスハイスクール事業」高校生向け特別事業
|
|
2019年1月17日 |
京都府立桂高等学校 |
森林圏遺伝子統御分野 杉山暁史准教授 |
子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
「出前・受入授業」(京都府教育委員会)
|
|
ページトップ
産学連携事業
実施日
|
事業名 |
担当者 |
主催、共催 |
|
2018年9月19日 |
第29回京都大学宇治キャンパス産学交流会 |
生活圏構造機能分野 五十田博教授 |
主催者:京都大学・京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21
共催:京都やましろ企業オンリーワン倶楽部
|
|
生存圏電波応用分野 宮越順二特任教授 |
「木質材料実験棟」の見学 |
2018年10月31日 |
ヤマハ株式会社との包括的研究連携協定 |
居住圏環境共生分野
|
生存圏研究所と農学研究科は、ヤマハ株式会社と包括的研究連携協定を締結しました
詳細はこちら
|
|
ページトップ
一般向け講義
実施日 |
開場 |
担当者 |
事業名 |
|
2018年4月25日 |
ソリオ宝塚 |
大気圏環境情報分野
高橋けんし准教授
|
阪神シニアカレッジ共通講座 |
|
2018年8月8日 |
京都大学宇治キャンパス |
生物機能材料分野
矢野浩之教授
|
小学校理科教育研修会(教員対象) |
|
2018年10月5日 |
京都大学宇治キャンパス |
居住圏環境共生分野
吉村剛教授
|
防疫薬総合管理研究会セミナー |
|
2018年9月22日 |
京都大学吉田キャンパス |
バイオマス形態情報分野
田鶴寿弥子助教
|
京都大学アカデミックデイ2018「ちゃぶ台かこんで膝詰め対話」
(京都大学アカデミックデイ2018報告書はこちら)
|
|
2019年3月29日 |
中国・同済大学環境科学工程学院 |
宇宙圏電磁環境探査分野
上田義勝助教
|
大学院生・博士課程学生向け講義
”Nano Bubble Study – Basic and Application -“
|
|
2019年3月29日 |
中国・東華大学環境科学与工程学院 |
宇宙圏電磁環境探査分野
上田義勝助教
|
大学院生・博士課程学生向け講義
”Space Plasma and Ultra Fine Bubble”
|
|
ページトップ
平成29年度活動報告
見学会(高校生・中学生 受け入れ)
平成29年度
京都府立西舞鶴高校 理数探究科
1年生
40名研究所の説明
実施日 |
見学者 |
参加人数 |
受け入れ分野 |
|
2017年
5月13日 |
京都教育大学付属高校 |
6名 |
居住圏環境共生分野 |
|
2017年6月9日
|
大阪府立天王寺高等学校 |
30名 |
研究所の説明 |
|
バイオマス変換分野 |
レーザー大気圏科学分野 |
生存科学計算機実験分野 |
2017年
7月14日 |
自修館中等教育学校
3年生 |
4名 |
生存圏電波応用分野 |
|
2017年 8月2日
|
循環材料創成分野 |
バイオマス形態情報分野 |
生存圏電波応用分野 |
2017年
9月1日 |
私立帝塚山高等学校
1・2年生 |
15名 |
研究所の説明 |
|
バイオマス形態情報分野 |
居住圏環境共生分野 |
生存圏電波応用分野 |
2017年
9月8日
|
大阪教育大学附属平野中学校
3年生 |
3名 |
宇宙圏航行システム工学分野 |
|
2017年
11月2日
|
大阪府立三国丘高校1年生
|
37名 |
研究所の説明 |
|
森林圏遺伝子統御分野 |
宇宙圏航行システム工学分野 |
生物機能材料分野 |
2018年
3月17日 |
帝塚山中学校 |
50名 |
大気圏精測診断分野
(信楽MUレーダー)
|
|
2018年
3月22日 |
Sultan Zainal Abidin大学 |
15名 |
レーダー大気圏科学分野 |
|
ページトップ
出前授業
平成29年度
ページトップ
産学連携事業
平成29年度
実施日
|
事業名 |
担当者 |
主催、共催 |
|
2017年9月22日 |
第25回京都大学宇治キャンパス産学交流会 |
居住圏環境共生分野
吉村剛教授 |
主催者:京都大学・京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21
共催:京都やましろ企業オンリーワン倶楽部
|
|
バイオマス形態情報分野
今井友也准教授 |
「シロアリ飼育室」「材鑑調査室」の見学 |
ページトップ
一般向け講義
平成29年度
実施日 |
会場 |
担当者 |
事業名 |
|
017年4月24日 |
兵庫県宝塚市 |
大気圏環境情報分野
高橋けんし准教授 |
阪神シニアカレッジ |
|
2017年5月24日 |
千里ライフサイエンスセンタービル |
宇宙圏航行システム工学分野
山川宏教授 |
千里ライフサイエンス振興財団フォーラム講演会 |
|
2017年6月10日 |
京都大学総合博物館ミューズラボ |
バイオマス変換分野
西村裕志助教 |
京都大学総合博物館レクチャーシリーズ |
|
2017年7月14日 |
ソリオ宝塚 |
宇宙圏航行システム工学分野
山川宏教授 |
阪神シニアカレッジ講演会 |
|
2017年8月23日 |
福岡朝日ビル |
生態系管理・保全分野
Chin-Cheng YANG講師 |
環境機器株式会社-ヒアリ特別講演-ヒアリの生態と防除 |
|
2017年8月25日 |
名古屋I.M.Y ホール |
2017年8月29日 |
大阪府立労働センター |
2017年8月30日 |
東京日本教育会館 |
2017年11月4日 |
京都大学 百周年時計台記念館 |
生存科学計算機実験分野
海老原祐輔准教授 |
京都大学公開講座 平成29年度春秋講義 |
|
2017年11月11日 |
京都大学 百周年時計台記念館 |
宇宙圏航行システム工学分野
山川宏教授 |
京都大学公開講座 平成29年度春秋講義 |
|
2018年1月6日 |
福島県飯舘村 |
宇宙圏航行システム工学分野
上田義勝助教 |
「筑波大学附属駒場中・高等学校 灘中・高等学校合同~福島に来て、学び、考える!ふくしま「学宿」~」(福島県観光交流課・(公財)福島県観光物産交流協会) |
|
2018年1月18日 |
奈良商工会議所 |
宇宙圏航行システム工学分野
山川宏教授 |
奈良シニア大学講演会 |
|
2018年1月18日 |
おうばくプラザセミナールーム |
居住圏環境共生分野 柳川綾助教 |
「宇治市中学校理科教育研修会 昆虫の病気を学ぶ 」(宇治市連携事業) |
|
2018年3月5日 |
京都大学宇治キャンパス |
生物機能材料分野 矢野浩之教授 |
プラスチック成形加工学会 技術交流会 |
|
ページトップ