もくじ
生存圏診断統御研究系 |
生存圏戦略流動研究系 |
生存圏開発創成研究系 |
生存圏診断統御研究系
バイオマス形態情報分野
バイオマスの構造解析と形成・分解研究から持続可能材料の潜在的可能性を学んでいます。木材の科学分析から「木づかい」にかかわる学際研究を推進します。
|
|
||||
|
|||||
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
バイオマス変換分野
リグノセルロース系バイオマスの変換に関する基礎及び応用研究、バイオマス変換微生物や酵素の機能解析、植物細胞壁成分の先端構造解析、環境汚染物質分解法の研究をとおして、持続的生存圏の確立に貢献します。
|
|
||||
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
森林代謝機能化学分野
植物の代謝機能を有機化学、生化学、分子生物学、ゲノム科学的立場から解析することで、森林資源の育成と保護に資する基礎研究を行なっています。
|
|
||||
|
|
||||
|
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
森林圏遺伝子統御分野
植物を中心とする森林圏生物の有用遺伝子とその産物の分子生物学的・生化学的解析から、植物の能力解明とその高度利用をめざしています。
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
大気圏精測診断分野
電波・光・音波を利用して大気圏を精密かつ多角的・長期的に計測し、生存圏の他の領域をふくむ視野で診断しています。そのためのリモートセンシング手法や測器も開発しています。
|
|
||||
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
大気圏環境情報分野
グローバルな衛星観測や精緻な地上観測・室内実験などから得られる大気環境情報を総合的に解析することで、地球大気状態の診断を行なっています。
|
|
||||
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
レーダー大気圏科学分野
VHF帯(MUレーダー、赤道大気レーダーなど)からミリ波帯の先端大気レーダー技術の開発による地表近傍~高度数百kmの大気圏力学・電磁力学、とくに上下結合の観測的研究を実施しています。
|
|
||||
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
生存圏戦略流動研究系
繊維機能融合化分野
生活空間で広く利用される繊維状材料を機能化し、異質材料と融合化することで、環境や状況に応対する賢い材料の創製をめざします。
|
|||
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
大気圏観測データ解析分野
研究分野のページ
小スケールの大気乱流は、大気のエネルギー循環に重要な役割を果たしており、気候変動を通じて人間の活動にますます影響を与えることが予想されます。我々は、複合機器観測のアプローチを用いて、大気乱流の特性、生成メカニズムと鉛直輸送、エネルギー収支、様々な高度と緯度における雲のダイナミクスへの影響について、実験的研究を実施します。
国内客員(先進研究分野)
尾﨑 まみこ 客員教授 (R2.4.1~R3.3.31) |
神戸大学 |
侵害性アリの早期発見・防除技術開発とその生体学的・神経行動学的基礎研究 |
外国人客員(総合研究分野/圏間研究分野)
KANTHA, Lakshmi 客員教授 (R2.1.16~R2.6.15) |
コロラド大学 |
MUレーダー・小型無人航空機(UAV)のシナジー利用による下部対流圏における乱流混合の研究 |
SULAEMAN,Yusuf 客員教授 (R1.10.1~R2.3.31) |
インドネシア科学院 生物材料研究センター |
アジア地域における都害虫総合防除に関する比較研究 |
LIU,Qing Huo 客員教授 (R1.10.1~R2.1.31) |
デューク大学 |
ワイヤレス給電に対するマルチスケール・マルチフィジックス計算 |
BARTLEY, Laura Elizabeth 客員准教授 (R1.8.16~R2.4.15) |
オクラホマ大学 |
バイオリファイナリーを指向したイネ科細胞壁の形成機構解明と代謝工学に関する共同研究 |
HSU,Heng-Ming 客員教授 (R1.7.1~R1.12.31) |
台湾国立中興大学 |
マルチインプト・マルチアウトプット(MIMO)型無線電力伝送システムの研究 |
HAN,Jingquan 客員准教授 (R1.6.15~R1.9.15) |
南京林業大学 |
導電性ナノセルロースハイドロゲルの自己修復性に関する研究 |
SINGH,Satyavir 客員教授 (H31.4.1~R1.6.30) |
インド地磁気研究所 |
太陽風および磁気圏における運動論的アルフベン波の研究 |
TANPICHAI,Supachok 客員研究員 (H31.1.15~R1.7.14) |
モンクット王工科大学 |
キチンナノファイバーを用いた抗菌性シートの製造 |
生存圏開発創成研究系
生物機能材料分野
木質をはじめとする生物機能材料の構造と物理的機能との関係について解析するとともに、その成果に基づいて先導的な生物由来のナノ材料の加工・製造技術の創成をめざしています。
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
|
||||
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
循環材料創成分野
木質バイオマスの構造と機能を探り、その特徴を活かした低環境負荷型木質新素材を創成することで、持続的な循環型生産利用システムの構築をめざしています。
|
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
生活圏木質構造科学分野
木質系構造材科の強度性能の評価と適切な接合方法の開発。木質構造物の地震や強風に対する安全確保に要求される構造性能の評価と解析も研究対象です。
|
|
||||
|
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
居住圏環境共生分野
木質資源を核とした自然生態系および居住圏生態系における木質共生系に関する基礎的研究をもとに、生存圏における未来型資源循環システムの構築をめざしています。
|
|
||||
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
生存科学計算機実験分野
スーパーコンピュータを駆使して、宇宙空間の電磁環境の解析と宇宙人工構造物周辺での環境アセスメントを行ないます。さらに、人類の生存に関わる物質循環をシミュレーションして、生存圏の変動を予測します。
|
|
||||
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
生存圏電波応用分野
エネルギー・環境問題の一つの解である太陽発電所(SPS)のためのマイクロ波ワイヤレス電力伝送の研究や、さまざまなワイヤレス給電の研究、マイクロ波を応用した生存圏に関する研究・開発に取り組んでいます。
|
|
||||
|
|
||||
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
宇宙圏電磁環境探査分野
宇宙圏の利用拡大をはかる上で重要になる電磁環境の理解をすすめるため、宇宙科学・電波工学を軸にロケット・科学衛星による電磁環境探査とそのデータ解析をすすめています。次世代超小型観測装置の開発など探査技術の研究にも取り組んでいます。
|
|
||||
|
中核研究部 | 学生情報 | 学生一覧 | 教職員一覧 | もくじ へもどる
技術専門職員
|