menu

第376回生存圏シンポジウム
熱帯バイオマスの持続的生産利用 —熱帯荒廃草原におけるバイオマスエネルギー生産と環境回復— (生存圏フラッグシップシンポジウム)
Producing Biomass Energy and Material through Revegetation of Deteriorated Grass Fields
(第3回熱帯荒廃草原の植生回復利用SATREPS研究集会/The 3rd SATREPS Conference of Producing Biomass Energy and Material through Revegetation of Deteriorated Grass Fields)

更新日: 2021/04/23

開催日時 2018(平成30)年11月22日(木)8:35–16:20
開催場所 インドネシア科学院生物多様性研究センター・ボゴール植物園内 (インドネシア共和国)
主催者 京都大学生存圏研究所(JICA/JST SATREPS プロジェクト「熱帯荒廃高原の植生回復を通じたバイオマスエネルギーとマテリアル生産」)、インドネシア科学院
申請代表者 梅澤俊明 (京都大学生存圏研究所森林代謝機能化学分野)
関連ミッション ミッション1 環境診断・循環機能制御
ミッション2 太陽エネルギー変換・高度利用
ミッション4 循環材料・環境共生システム
ミッション5 高品位生存圏
関連分野 土壌肥料学、土壌微生物学、分子育種学、代謝工学、木質化学、材料化学。

協賛:京都大学研究連携基盤グローバル生存基盤展開ユニット

概要

当研究所では、熱帯バイオマスフラッグシッププロジェクトの一環として、JST-JICA SATREPSプロジェクトをインドネシア科学院(LIPI)と共同で進めている。本シンポジウムでは、同プロジェクトの成果報告会を兼ね、貧栄養な荒廃草原への効率的な施肥法確立、農地転用による生物多様性への影響評価、バイオマス作物の育種、低環境不可型バイオマス製品の製造に向けた研究報告を行うとともに、今後の方針に関する討議を行った。

目的と具体的な内容

東南アジアの森林伐採跡地では、アランアラン(Imperata cylindrica)などを優占種とする貧栄養の草原が広く分布しており、それらは林地・農地としての利用が困難とされている。インドネシア科学院(LIPI)、京都大学の共同で取り組んでいるJST-JICA SATREPSプロジェクトでは、貧栄養な荒廃草原をバイオマス生産圃場として利用することを目的とし、効率的な施肥法確立、農地転用による生物多様性への影響評価、バイオマス作物の育種、低環境不可型バイオマス製品の製造に向けた研究を行っている。当研究会では、SATREPSプロジェクトに取り組んでいる各研究グループの研究成果と今後の研究計画を報告した。またJST及びJICAの担当職員と研究顧問、JICA委託コンサルタントの方々から構成されるSATREPSプロジェクト中間評価調査団との意見交換を行った。具体的には、LIPIバイオロジー研究所・京大農学研究科(サブプロジェクト1:効率的な施肥法確立と農地転用による生物多様性への影響評価)、LIPIバイオテクノロジー研究所・京大生存圏研究所(サブプロジェクト2:バイオマス作物の育種)、LIPIバイオマテリアル研究所・京大生存圏研究所(サブプロジェクト3:低環境不可型バイオマス製品の製造)の研究成果と今後の研究計画を報告し、質疑・応答を行った。またプロジェクトの研究に関連する内容を対象として、インドネシア側の学生・若手研究員によるポスターセッションを行った。

生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献

生存圏研究所はイノベーションと国際化の強化を目的とした「生存圏科学の国際化とイノベーション強化」を提案しており、国際化の一環として、生存圏アジアリサーチノードを核とした生存圏科学の国際展開を計画している。また、2016年度からはJASTIP(日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点-持続可能開発研究の推進)やSATREPSプロジェクト(熱帯荒廃草原の植生回復によるバイオマスエネルギーとマテリアル生産)などにも参画している。これらは、いずれも当研究所がインドネシアを中心とした海外拠点の強化を目指した動きであって、本研究会の開催はこれらのプロモーションのために重要である。また、本シンポジウムは京都大学研究連携基盤グローバル生存基盤展開ユニットの協賛としても開催しており、学内外の研究協力体制の一層の構築にむけて寄与している。この様に、本シンポジウムは、当研究所の国際研究協力体制の維持発展に資するところが大であるとともに、地球規模課題の解決(SDGs)の進展や生存圏科学科学の推進に寄与するところが大きい。

プログラム

08:00–08:30 Registration
08:30–08:35 Opening
08:35–08:50 Welcoming ceremony from project leader
Dr. Didik Widyatmoko, M.Sc. (Bogor Botanic Gardens)
09:05–09:15 Outline of the project
Prof. Toshiaki Umezawa (RISH, Kyoto University)
09:15–09:35 Speech from JST
Dr. Keisuke Kosaka (JST)
09:35–09:50 Break
  Keynote speech
09:50–10:10 Hydrogen and Power Coproduction System using Integrated Exergy Recuperative Biomass Gasification and SOFC
Prof. Atsushi Tsutsumi, Dr. Eng. (JST)
10:10–10:30 If I were a member of SATREPS on Rhizobium Use in Agricultural Development
Dr. Shuichi Asanuma
10:30–10:50 LCA of Biomass Pellet: A Review and Proposed Framework for Assessing its Environmental Impacts
Dr. Edi Iswanto Wiloso
10:50–11:20 Discussion
11:20–12:00 Poster session
12:00–13:00 Break
13:00–13:15 Microbial Community Structure and Endophytic microbes of Sorghum bicolor in gradient nutrient–N application
I Made Sudiana, I Nyoman Sumerta, Rubi Setyawan, Siti Meliah, Tri Ratna Sulistiyani, Adelia Putri, Sri Widawati, Arwan Sugiharto, Suliasih, Puspita Lisdiyanthi, Reni Lestari, Masaru Kobayashi, Shigeru Hanano, Daesuke Shibata
13:15–13:30 Revegetation of Degraded Grassland with Sorghum Plants Using Anorganic and Organic Fertilizer Application in Cibinong and Katingan of Indonesia
Reni Lestari, Kartika Ning Tyas, Mahat Magandhi, Arief N. Rachmadiyanto, Didi Usmadi, Hendra Helmanto, Rizmoon N. Zulkarnaen, Frisca Damayanti, Reza R. Rivai, Angga Yudaputra, Enggal Primananda, Iin Pertiwi A. Husaini, Welly S. Yanata, Tri Anditasari, Yudha Aditiya, I Made Sudiana, Masaru Kobayashi
13:30–13:45 Development of Novel Molecular Techniques for the Evaluation of Soil and Plant Status
Masaru Kobayashi, Rie Takada, Shigeru Hanano, Reza Ramdan Rivai, Takuji Miyamoto, I Nyoman Sumerta, Daisuke Shibata
13:45–14:05 Discussion
14:05–14:20 Studies and Development of Indonesian Rice and Sorghum Cultivars with High Lignin Content
Satya Nugroho, Wahyu Widiono, Wahyuni, Yuli Sulistyowati, Agus Rachmat, Amy Estiati, Dwi Astuti, Vincentia Esti Windiastri, Dwi Widyajayanti, Carla Frieda Pantouw, Hartati, Desty Dwi Sulistyowati, Fatimah Zahra, Peni Lestari, Fauzia Syarif, Sri Hartati, Amin Nur, Takuji Miyamoto, Rie Takada, Yuki Tobimatsu, Toshiaki Umezawa
14:20–14:35 Selection and Breeding of Grass Plants with High Carolific Biomass
Takuji Miyamoto, Rie Takada, Yuki Tobimatsu, Shiro Suzuki, Masaomi Yamamura, Yuri Takeda, Masahiro Sakamoto, Toshiaki Umezawa
14:35–14:55 Discussion
14:55–15:10 Enhancement of Grass Plants Particleboards Properties Glued with Natural Adhesives
Subyakto, Firda A. Syamani, Kurnia W. Prasetiyo, Lilik Astari, Eko Widodo, Sukma S. Kusumah, Eko Setio Wibowo, Kenji Umemura
15:10–15:25 Patent Mapping: Study Case of Sorghum Biomass Particle Board Product
Sasa Sofyan Munawar, Firman Tri Ajie
15:25–15:40 Potential of Wood-Based Materials using Sorghum Bagasse and Citric Acid
Kenji Umemura, Sukma Surya Kusumah, Eko Widodo, Subyakto
15:40–16:00 Discussion
16:00–16:20 Closing Ceremony and Coffee break
Symposium-0376a
インドネシア科学院長官挨拶
Symposium-0376b
公演中の梅村研二准教授

ページ先頭へもどる
2018年5月25日作成,2019年2月7日更新

一つ前のページへもどる

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp