- 2023.11.01
- 大気圏環境情報分野に伊藤雅之准教授が着任しました
お知らせ
11/3(金・祝)第500回生存圏シンポジウム・第17回生存圏フォーラム特別講演会を開催します。
森林圏遺伝子統御分野の松下修平さん(修士2年)が日本植物バイオテクノロジー学会にて学生優秀発表賞を受賞しました
- 2023.10.31
-
森林圏遺伝子統御分野の松下修平さん(修士2年)が日本植物バイオテクノロジー学会にて学生優秀発表賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野の松下修平さん(修士2年)が日本植物バイオテクノロジー学会にて学生優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名: 松下修平(京都大学大学院農学研究科修士課程2年、指導教員:矢崎一史教授・棟方涼介助教) 賞の名 […]
第8回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムをインドネシアHasanuddin大学とオンラインにて開催しました
- 2023.10.30
-
第8回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムをインドネシアHasanuddin大学とオンラインにて開催しました
2023年10月29日に第8回ARN国際シンポジウム(共催:The 2nd International Conference on Environment and Sustainable Development)をインド […]
宇治キャンパス公開2023にて生存圏研究所の活動を紹介しました
- 2023.10.27
-
宇治キャンパス公開2023にて生存圏研究所の活動を紹介しました
10月21日(土)、22日(日)に、宇治キャンパス公開2023が開催されました。研究所の公開ラボでは、科学を身近に感じてもらうため生存圏研究所の研究内容を紹介しました。特別講演会では矢野浩之教授が「植物から作る未来のクル […]
森林代謝機能化学分野のJi Pingpingさん(博士課程3年)が細胞壁研究者ネットワーク・第17回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました
- 2023.10.27
-
森林代謝機能化学分野のJi Pingpingさん(博士課程3年)が細胞壁研究者ネットワーク・第17回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました
森林代謝機能化学分野のJi Pingpingさん(博士課程3年)が植細胞壁研究者ネットワーク・第17回定例研究会にて、優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名:Ji Pingping(京都大学大学院農学研究科博士課程3年、指 […]
第8回生存圏アジアリサーチノード国際シンポジウムを10/29(日)にインドネシア及びオンラインで開催します
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2023.10.20
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演83 「すぐにわかる溶液散乱 ータンパク質の「動き」を捉えるー」 杉山正明 教授 守島健 助教 奥田綾 助教 清水 […]
宇治キャンパス若手研究者交流会にて陳碩也助教が発表しました
- 2023.10.20
-
宇治キャンパス若手研究者交流会にて陳碩也助教が発表しました
10月19日に宇治キャンパス若手研究者交流会が開催されました。 研究所の枠を超えた若手研究者の交流機会として、宇治キャンパスで活動する4研究所から4名の若手研究者が自身の研究を紹介しました。 当研究所からは循環材料創成分 […]
第47回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所> が開催されました
- 2023.10.18
-
第47回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所> が開催されました
2023年10月17日(火)に第47回京都大学宇治キャンパス産学交流会が宇治キャンパス木質ホールにて開催されました。当研究所からは、矢野 浩之 教授と横山 竜宏 准教授が講演を行い、MUレーダー(滋賀県甲賀市信楽町)ビデ […]
研究所ニュースレター「生存圏だよりNo.23」を発行しました。最新研究やイベントを紹介しています
森林代謝機能化学分野着任飛松裕基教授の着任エッセイ:植物の陸上で適応・進化できたキーファクター「細胞壁」の研究に没頭しています
森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さん(博士課程2年)が植物微生物研究会・研究交流会にて、学生優秀発表賞を受賞しました
- 2023.10.04
-
森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さん(博士課程2年)が植物微生物研究会・研究交流会にて、学生優秀発表賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さん(博士課程2年)が植物微生物研究会第32回研究交流会にて、学生優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名:高松恭子(京都大学大学院農学研究科博士課程2年、指導教員: 杉山暁史准教授) 賞の名称 […]
The 8th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science will be held on October 29, 2023 at Hasanuddin University, Indonesia and online
栗田怜准教授が地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS) 大林奨励賞を受賞しました
- 2023.10.03
-
栗田怜准教授が地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS) 大林奨励賞を受賞しました
宇宙圏電磁環境探査分野の栗田怜准教授が地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS) 大林奨励賞を受賞しました。 受賞者名:栗田怜(宇宙圏電磁環境探査分野 准教授) 賞の名称:大林奨励賞 受賞対象:衛星・地上観測を用いた地球 […]
杉山暁史准教授、中安大特任助教らが、トマト根に定着する細菌からトマトの毒を分解する酵素を発見しました
- 2023.10.02
-
杉山暁史准教授、中安大特任助教らが、トマト根に定着する細菌からトマトの毒を分解する酵素を発見しました
トマト根に定着する細菌からトマトの毒を分解する酵素を発見―土壌微生物が植物の分泌する有害成分を解毒するメカニズムの理解に貢献― トマチンはサポニンの一種であり、トマトが生産する主な植物特化代謝産物として植物体全体に蓄積し […]
10/17(火)13:30-第47回京都大学宇治キャンパス産学交流会が宇治キャンパスにて開催されます(外部リンクに移動)
森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さん(D3)が日本植物バイオテクノロジー学会の学生奨励賞を受賞しました
- 2023.09.22
-
森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さん(D3)が日本植物バイオテクノロジー学会の学生奨励賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さん(D3)が日本植物バイオテクノロジー学会の学生奨励賞を受賞しました。 受賞者名:松田陽菜子(京都大学大学院農学研究科博士課程3年、指導教員: 杉山暁史准教授) 賞の名称:学生奨励賞 受 […]
10/21土・22日に京都大学宇治キャンパス公開2023を開催します。当研究所のグループもラボ公開し、21土の特別講演会では矢野教授が「植物から作る未来のクルマ」というタイトルで講演します
生存科学計算機実験分野に謝 怡凱(Yikai Hsieh)講師が着任しました。
- 2023.09.20
- 生存科学計算機実験分野に謝 怡凱(Yikai Hsieh)講師が着任しました。
京都大学生存圏研究所 令和4年度自己点検・評価報告書を公開しました
- 2023.09.19
- 京都大学生存圏研究所 令和4年度自己点検・評価報告書を公開しました
大村善治教授、栗田怜准教授らのグループが、電子を効率よく加速・散乱させる電磁波(コーラス波動)が水星の朝側で発生していることを世界で初めて明らかにしました
- 2023.09.15
-
大村善治教授、栗田怜准教授らのグループが、電子を効率よく加速・散乱させる電磁波(コーラス波動)が水星の朝側で発生していることを世界で初めて明らかにしました
水星の電子加速とオーロラの源を解く局所的なコーラス波動を発見~日欧協力で、水星磁気圏の電磁環境の一端が初めて明らかに~ 大村善治 生存圏研究所教授、栗田怜 同准教授、尾﨑光紀 金沢大学准教授、八木谷聡 同教授、松田昇也 […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2023.09.15
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演81 「すぐにわかる金属の輝き ~光と電子の科学~」 小野 篤史 (静岡大学 電子工学研究所 教授) https: […]
生存科学計算機実験分野 海老原祐輔教授 研究紹介エッセイ ~スーパーコンピューターで計算する「宇宙空間」の今と未来~
バイオマス変換分野博士課程3年の岡部由美さんがエネルギー理工学研究所国際シンポジウムで学生ポスター賞を受賞しました
- 2023.09.12
-
バイオマス変換分野博士課程3年の岡部由美さんがエネルギー理工学研究所国際シンポジウムで学生ポスター賞を受賞しました
バイオマス変換分野博士課程3年の岡部由美さんがエネルギー理工学研究所国際シンポジウムで学生ポスター賞を受賞しました。 受賞者名:岡部由美(京都大学大学院農学研究科博士課程3年、指導教員:渡辺隆司教授) 賞の名称:Stud […]
2023年10月21日(土)に信楽MU観測所 信楽MUレーダー見学ツアー2023を開催します
マテリアルバイオロジー分野の今井友也教授が、細胞壁を緩める「エクスパンシン」と呼ばれるタンパク質に関する論文を発表しました
- 2023.09.01
-
マテリアルバイオロジー分野の今井友也教授が、細胞壁を緩める「エクスパンシン」と呼ばれるタンパク質に関する論文を発表しました
マテリアルバイオロジー分野の今井友也教授が、細胞壁を緩める「エクスパンシン」と呼ばれるタンパク質に関する論文を発表しました。水素結合切断がエクスパンシン活性の正体であるとする仮説を実験的に検証し、それを支持する結果を発表 […]
大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの評価に関する論文を発表しました
- 2023.08.30
-
大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの評価に関する論文を発表しました
大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの評価に関する論文を発表しました。UAVデータとの比較から、弱い成層を仮定したモデルは、一般的 […]
京都プロセスプラントで製造したセルロースナノファイバー強化樹脂が水上バイクのエンジンカバーに採用されました(外部動画に移動します)
森林圏遺伝子統御分野博士課程2年の高松恭子さんがPMRN2023にてポスター賞を受賞しました
- 2023.08.28
-
森林圏遺伝子統御分野博士課程2年の高松恭子さんがPMRN2023にてポスター賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野博士課程2年の高松恭子さんがPMRN2023にてポスター賞を受賞しました。 受賞者:高松恭子(京都大学大学院農学研究科博士課程2年、指導教員: 杉山暁史准教授) 賞の名称:ポスター賞 受賞対象:Sph […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2023.08.22
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演79 すぐにわかる血液細胞 〜進化とがん化に迫り、がん治療につなぐ〜 河本宏、永野誠治、長畑洋佑 (京都大学医生物 […]
篠原真毅教授が9/29金開催の「京都大学×大阪ガス包括連携シンポジウム~カーボンニュートラル実現への加速~」(参加対象限定)にて基調講演を行います(外部ページに移動します)
KIZUNA, the official web magazine of the Government of Japan, has released an issue about space-based solar power, which includes an interview with Professor Naoki Shinohara.
日本政府の公式ウェブマガジン「KIZUNA」に篠原真毅教授が取材を受けた宇宙太陽光発電についての英文記事が掲載されました(外部ページに移動します)
今年度前半の定例オープンセミナー5回を開催し、193名が参加しました
- 2023.08.02
-
今年度前半の定例オープンセミナー5回を開催し、193名が参加しました
当研究所では水曜日の昼食時に気軽なオンライン研究会「オープンセミナー」を開催しています。 RISH内外から講師を招き、研究成果の共有、新しい研究シーズの発見、研究協力の強化に努め、令和5年度は現在まで5回開催し193名が […]
森林圏遺伝子統御分野の杉山暁史准教授が「植物代謝物標品を土壌に添加して微生物叢を改変する方法」に関するレビューを発表しました
- 2023.08.01
-
森林圏遺伝子統御分野の杉山暁史准教授が「植物代謝物標品を土壌に添加して微生物叢を改変する方法」に関するレビューを発表しました
森林圏遺伝子統御分野の杉山暁史准教授が「植物代謝物標品を土壌に添加して微生物叢を改変する方法」に関するレビューを発表しました。この方法で明らかにされたイソフラボンやサポニンの機能も紹介されています。 Applicati […]
宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大」にて梅村教授が講演しました
- 2023.07.28
-
宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大」にて梅村教授が講演しました
2023年7月28日に、宇治市小学生対象の「夏休み親子理科教室in 京大」を開催し、梅村研二教授が、「SDGs に貢献する環境に優しい木質材料をつくる研究の話」と題した講演を行いました。 62名の親子が参加し、日本と世界 […]
循環材料創成分野の陳碩也助教が機械学習による木材の物性予測に関する論文を発表しました
- 2023.07.28
-
循環材料創成分野の陳碩也助教が機械学習による木材の物性予測に関する論文を発表しました
循環材料創成分野の陳碩也助教が機械学習による木材の物性予測に関する論文を発表しました。 木材の顕微鏡画像からその横方向物性を精度良く予測できるモデルを構築するとともに、モデル解釈技術を用いて予測根拠を可視化し考察しました […]
京都府立西舞鶴高等学校 2年生の見学会を開催しました
- 2023.07.28
-
京都府立西舞鶴高等学校 2年生の見学会を開催しました
2023年7月27日に京都府立西舞鶴高等学校2年生34名の見学会を開催しました。 副所長による研究所紹介の後、宇宙圏電磁環境探査分野、大気圏精測診断分野の研究内容についての講義を行い、 居住圏劣化生物飼育棟(DOL)にて […]
松村淳子宇治市長らが材鑑調査室を見学されました
- 2023.07.27
-
松村淳子宇治市長らが材鑑調査室を見学されました
令和5年7月26日に京都府宇治市と京都大学宇治キャンパスとの連携協力懇談会が開催され、松村淳子宇治市長ら23名が材鑑調査室を見学されました。 材鑑調査室について:https://www.rish.kyoto-u.ac. […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2023.07.21
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 講演77 「すぐにわかるAIの中の仕組み」 華井 雅俊(東京大学 情報基盤センター 特任助教) 河村 光晶(東京大学 情 […]
生存圏電波応用分野修士課程1年の星川龍希さんがBest Presentation Awardを受賞しました
- 2023.07.20
-
生存圏電波応用分野修士課程1年の星川龍希さんがBest Presentation Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野修士課程1年の星川龍希さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Presentation Awardを受賞しました。 受賞者名:星川龍希(京都大学大学院工学研究科修士課程1年、 […]
生存圏電波応用分野修士課程1年の勝田慎平さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Presentation Awardを受賞しました
- 2023.07.20
-
生存圏電波応用分野修士課程1年の勝田慎平さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Presentation Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野修士課程1年の勝田慎平さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Presentation Awardを受賞しました。 受賞者名:勝田慎平(京都大学大学院工学研究科修士課程1年、 […]
生存圏電波応用分野修士課程2年の鈴木健斗さんがIEEE MTT-S Kansai ChapterにてDistinguished Service Awardを受賞しました
- 2023.07.20
-
生存圏電波応用分野修士課程2年の鈴木健斗さんがIEEE MTT-S Kansai ChapterにてDistinguished Service Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野修士課程2年の鈴木健斗さんがIEEE MTT-S Kansai ChapterにてDistinguished Service Awardを受賞しました。 受賞者名:鈴木健斗(京都大学大学院工学研究科修士 […]
令和4年度の研究ミッション活動報告を公開しました
- 2023.07.18
- 令和4年度の研究ミッション活動報告を公開しました
渡辺隆司教授ら4名が、日本木材加工技術協会・第22回市川賞を受賞しました
- 2023.07.12
-
渡辺隆司教授ら4名が、日本木材加工技術協会・第22回市川賞を受賞しました
渡辺隆司教授らバイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの研究グループ4名が、日本木材加工技術協会から第22回市川賞を受賞しました 受賞者:渡辺 隆司、小林 直子、徳永 有希、橋爪 知弘 賞名:日本木材加工技術協会 […]
循環材料創成分野に着任した陳 碩也 助教の自己紹介動画をYoutubeに公開しました。
- 2023.07.10
-
循環材料創成分野に着任した陳 碩也 助教の自己紹介動画をYoutubeに公開しました。
循環材料創成分野に着任した陳 碩也 助教の自己紹介動画をYoutubeに公開しました。 フルバージョンには木質材料の研究者陳助教の趣味である、中国の伝統楽器・二胡の演奏シーンもあります。 フルバージョン 5分50秒 ht […]
篠原真毅教授が監修した書籍「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線」が普及版として再版されました
- 2023.07.07
-
篠原真毅教授が監修した書籍「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線」が普及版として再版されました
篠原真毅教授が監修した「ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線」が普及版として再版されました ワイヤレス電力伝送技術の研究開発と実用化の最前線《普及版》 (エレクトロニクスシリーズ) 篠原真毅 (監) シーエ […]
居住圏環境共生分野のBramantyosoさんが空気の流れ(気流)に対するイエシロアリ兵蟻の反応関する論文を発表しました
- 2023.06.26
-
居住圏環境共生分野のBramantyosoさんが空気の流れ(気流)に対するイエシロアリ兵蟻の反応関する論文を発表しました
居住圏環境共生分野のBramantyosoさんが空気の流れ(気流)に対するイエシロアリ兵蟻の反応について研究し、触角や前胸背板上の可動性の体毛で気流を感知し空間認識することを明らかにしました。 Sensitivity a […]
Professor Naoki Shinohara received the IEEE MTTS best paper award in San Diego, USA on June 14, 2023
- 2023.06.21
-
Professor Naoki Shinohara received the IEEE MTTS best paper award in San Diego, USA on June 14, 2023
Naoki Shinohara(RISH, Kyoto University) 2023 IEEE MTT-S Best Paper AwardのIEEE Journal of Microwaves Best Paper […]
篠原教授が受賞したIEEE Journal of Microwaves Best Paper Awardの表彰式がサンディエゴにて行われました
- 2023.06.21
-
篠原教授が受賞したIEEE Journal of Microwaves Best Paper Awardの表彰式がサンディエゴにて行われました
篠原教授が受賞したIEEE Journal of Microwaves Best Paper Awardの表彰式が、2023年6月14日にアメリカサンディエゴにて執り行われました。 受賞者名 篠原真毅(京都大学生存圏研 […]
森林圏遺伝子統御分野博士課程3年の中西浩平さんがPhytofactories 2023にてポスター賞を受賞しました
- 2023.06.19
-
森林圏遺伝子統御分野博士課程3年の中西浩平さんがPhytofactories 2023にてポスター賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野の中西浩平さん(D3)がルクセンブルクで開催されたPhytofactories 2023にてポスター賞を受賞しました。 受賞者名 中西浩平(森林圏遺伝子統御分野博士課程3年、指導教員:矢崎一史 ) 賞 […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2023.06.16
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました 講演75:すぐにわかる 素粒子物理の最前線 石野 雅也(東京大学 素粒子物理国際研究センター 教授) 陳 詩遠(東京大 […]
令和4年度 生存圏研究所活動報告書を発行しました
- 2023.06.16
- 令和4年度 生存圏研究所活動報告書を発行しました
生存圏電波応用分野学生チームが、国際学会IEEE WPTCE2023 Global Student Wireless Power CompetitionでBest Video Presentation Awardに選出されました
- 2023.06.09
-
生存圏電波応用分野学生チームが、国際学会IEEE WPTCE2023 Global Student Wireless Power CompetitionでBest Video Presentation Awardに選出されました
生存圏電波応用分野学生の有志チームが、国際学会IEEE WPTCE2023で実施されたGlobal Student Wireless Power CompetitionにおいてBest Video Presentatio […]
The delegate of the National Taiwan University visited Uji Campus
- 2023.06.06
-
The delegate of the National Taiwan University visited Uji Campus
The delegate of National Taiwan University visited Uji Campus on June 6th, 2023. To introduce our institute, w […]
国立台湾大学理学院院長・専攻長一行が宇治キャンパスを訪問されました
- 2023.06.06
-
国立台湾大学理学院院長・専攻長一行が宇治キャンパスを訪問されました
2023年6月6日に国立台湾大学理学院院長・専攻長一行が宇治キャンパスを訪問されました。 生存圏研究所の紹介として、来所された皆様と研究内容が近い大気科学の研究を紹介しました。
大阪府天王寺高校の見学会が開催され、2年生14名が研究所を訪れました
- 2023.06.05
-
大阪府天王寺高校の見学会が開催され、2年生14名が研究所を訪れました
2023年6月2日に、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校である大阪府立天王寺高校の2年生14名が当研究所を訪れました。 植物細胞壁やバイオマス、地球温暖化についての講義、材鑑調査室とマテリアルバイオロジー実験 […]
精華大学の学生さんがマンガ製作の取材のため来所しました
- 2023.06.01
-
精華大学の学生さんがマンガ製作の取材のため来所しました
生存圏研究所では京都精華大学マンガ学部の学生さんに依頼して研究マンガを作成しています。今年も精華大学の4年生と3年生が取材・見学のため来所されました。どんな研究マンガが完成するのか楽しみです。
今年度初回の定例オープンセミナー「Potential of AI techniques for elucidating the relationship between anatomical features and mechanical behavior of wood」(陳碩也助教)を開催しました
- 2023.05.31
-
今年度初回の定例オープンセミナー「Potential of AI techniques for elucidating the relationship between anatomical features and mechanical behavior of wood」(陳碩也助教)を開催しました
今年度初回の定例オープンセミナーを開催しました。 295回定例オープンセミナー[英語講演]「Potential of AI techniques for elucidating the relationship betw […]
6月3日(土)10:30~ 大村和香子教授が協力した番組「ヴィランの言い分〜シロアリ〜」がNHKEテレで放映されます(外部ページに移動)
篠原教授らが進める宇宙太陽光発電の衛星実験について、日経産業新聞などに取り上げられました
- 2023.05.29
-
篠原教授らが進める宇宙太陽光発電の衛星実験について、日経産業新聞などに取り上げられました
篠原教授らが進める宇宙太陽光発電の衛星実験実施が2025年をめどに計画されていることが、日経産業新聞などに取り上げられました。 【日本経済新聞 web版】2023年5月29日(会員限定) 宇宙太陽光発電、先行する日本 2 […]
矢崎教授、棟方助教らが日本の伝統文化と植物科学を結ぶ「ムラサキ」について論文を発表しました
- 2023.05.25
-
矢崎教授、棟方助教らが日本の伝統文化と植物科学を結ぶ「ムラサキ」について論文を発表しました
日本の伝統文化と植物科学を結ぶ「紫」の糸―絶滅危惧植物ムラサキをめぐる昔と今― 染料植物であり薬用でもあるムラサキは、飛鳥時代より冠位十二階の最上位の色として、高僧の法衣など高貴な人のみが着用を許された紫色を得る植物で […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2023.05.23
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演73:すぐにわかる「糖鎖(とうさ)」 郷 慎司(国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学・岐阜大学糖鎖生命コア研究 […]
ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました
- 2023.05.19
-
ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました
ミッション専攻研究員の井上涼さんが、繰り返し変形が木造住宅の耐震性能に与える影響に関する論文を発表しました。 Effect of Numerous Small Deformations Due to Moderate E […]
〔Visiting Professor Report〕Prof. Joseph GRIL(CNRS senior researcher, France)
- 2023.05.16
-
〔Visiting Professor Report〕Prof. Joseph GRIL(CNRS senior researcher, France)
Report of 3-months stay in RISH (4/1-3/4/2023) Prof. Joseph GRIL, Centre national de la recherche scientifique […]
京都府ウェブサイト「知の京都」- 西村裕志特定准教授が紹介されています
- 2023.05.13
- 京都府ウェブサイト「知の京都」- 西村裕志特定准教授が紹介されています
阿部賢太郎先生追悼シンポジウム「木材物性研究のこれから」を開催しました
- 2023.05.11
-
阿部賢太郎先生追悼シンポジウム「木材物性研究のこれから」を開催しました
2023年5月10日に阿部賢太郎先生追悼シンポジウム『木材物性研究のこれから』をきはだホールにて開催しました。 阿部先生は、2011年4月の着任以来、長年にわたり生存圏科学の発展に力を尽くして来られました。先生のご業績を […]
生存科学計算機実験分野の海老原教授らは宇宙空間を伝わる波を追跡しオーロラ爆発を駆動する電流の発生領域を特定しました。
- 2023.04.28
-
生存科学計算機実験分野の海老原教授らは宇宙空間を伝わる波を追跡しオーロラ爆発を駆動する電流の発生領域を特定しました。
生存科学計算機実験分野の海老原教授らは、宇宙空間を伝わる波を追跡し、オーロラ爆発(オーロラが急に明るくなる現象)を駆動する電流の発生領域(発電領域)を特定しました。 Generation of Field-Aligned […]
橋口浩之教授がMUレーダーを用いたMIMO技術に関する論文を発表しました
- 2023.04.24
-
橋口浩之教授がMUレーダーを用いたMIMO技術に関する論文を発表しました
橋口浩之教授がMUレーダーを用いたMIMO技術に関する論文を発表しました。MIMOによりアンテナ物理開口を超える分解能が得られることを実証しました。 DDMA-MIMO Observations With the MU […]
生存科学計算機実験分野に海老原 祐輔 教授が着任しました
- 2023.04.21
-
生存科学計算機実験分野に海老原 祐輔 教授が着任しました
研究紹介 地球の磁場は100年間に約6%の割合で減り、太陽は大爆発を起こして宇宙環境を乱します。激変する地球・宇宙環境のなか、人類の安寧のために進むべき道を示すことも生存圏科学の重要な役割の一つで、計算機で現実を模擬する […]
森林代謝機能化学分野に飛松 裕基 教授が着任しました
- 2023.04.21
-
森林代謝機能化学分野に飛松 裕基 教授が着任しました
研究紹介 深刻化する環境・資源・エネルギー問題などを背景に、木質バイオマス資源の利用促進が世界中で進められています。植物学的にいうと、木質バイオマスの実体は維管束植物(コケ植物を除く殆どの陸上植物)が作る細胞壁のかたまり […]
循環材料創成分野に陳 碩也 助教が着任しました
- 2023.04.21
-
循環材料創成分野に陳 碩也 助教が着任しました
研究紹介 木製楽器の音色に魅了され、楽器用木材の音響特性に関する研究を行いました。その過程で、木材の組織構造・物理特性に対して興味を持つようになり、水と熱によって引き起こされる木材の物理現象の解明に取り組み […]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さんらがダイズ根に含まれる酵素の働きにより根圏のイソフラボン量が増加することを明らかにしました
- 2023.04.21
-
森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さんらがダイズ根に含まれる酵素の働きにより根圏のイソフラボン量が増加することを明らかにしました
森林圏遺伝子統御分野の松田陽菜子さんらがダイズ根に含まれるイソフラボン配糖体の糖を外す酵素の働きにより根周囲の土壌(根圏)のイソフラボン量が増加することを明らかにしました。 Apoplast-Localized beta […]
循環材料創成分野の松尾美幸准教授らが欅の幹内部に生じる応力の特徴に関する論文を発表しました
- 2023.04.20
-
循環材料創成分野の松尾美幸准教授らが欅の幹内部に生じる応力の特徴に関する論文を発表しました
循環材料創成分野の松尾美幸准教授らがJournal of Wood Science誌にて、欅の幹内部に生じる応力のユニークな特徴に関する論文を発表しました。 Unique characteristics of resid […]
森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが、第58回リバネス研究費 プランテックス先端植物研究賞を受賞しました
- 2023.04.17
-
森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが、第58回リバネス研究費 プランテックス先端植物研究賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが、第58回リバネス研究費 プランテックス先端植物研究賞を受賞しました。 受賞者名 市野琢爾(森林圏遺伝子統御分野 研究員) 賞の名称 第58回リバネス研究費 プランテックス先端植物 […]
梅村研二教授と大村和香子教授が分担執筆した書籍「木材学 ― 応用編」が出版されました
- 2023.04.14
-
梅村研二教授と大村和香子教授が分担執筆した書籍「木材学 ― 応用編」が出版されました
梅村研二教授と大村和香子教授が分担執筆した書籍「木材学 ― 応用編」が出版されました。 15章 接着 (梅村研二教授) 18章 生物劣化と耐久性 3. 虫害と防蟻 (大村和香子教授) https://www.kaisei […]
Application Guidelines for Humanosphere Science Research 2023
令和5年度 共同研究「生存圏科学共同研究」の公募を開始しました
- 2023.04.13
- 令和5年度 共同研究「生存圏科学共同研究」の公募を開始しました
新入生対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました
- 2023.04.12
-
新入生対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました
2023年4月7日に新入生対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました。 木質ホールおよびオンラインにて、研究所の紹介、研究公正や環境安全等、大学院での活動に関する説明がありました。
生存圏科学共同研究の成果がプレスリリースされました
- 2023.04.05
-
生存圏科学共同研究の成果がプレスリリースされました
2022年の生存圏科学共同研究として採択された研究課題「紫外線計測データに基づく母体と赤ちゃんのビタミンD生成量の推定と血中ビタミンD濃度との関係に関する研究」(研究代表者:中島英彰(国立環境研究所))の研究成果が,20 […]
RISH Pamphlet FY2023 has been published
- 2023.04.03
- RISH Pamphlet FY2023 has been published
2023年度版の研究所概要(パンフレット)を発行しました
- 2023.04.03
- 2023年度版の研究所概要(パンフレット)を発行しました
生存圏木質構造科学分野 林知行特任教授が監修した書籍「木材・建材ハンドブック」 が刊行されました
松尾美幸准教授が「引張あて材」の温度依存性に関する共同研究成果論文を発表しました
- 2023.03.29
-
松尾美幸准教授が「引張あて材」の温度依存性に関する共同研究成果論文を発表しました
松尾美幸准教授が名古屋大学との共同研究成果を論文発表しました。「引張あて材」と呼ばれるセルロースに富む木材組織を、お湯で煮ると縮むという現象について、温度依存性を解析し考察しました。 Analysis of hygrot […]
京都大学広報誌「紅萠」今月号に当研究所のセルロースナノファイバーのテストプラントが取り上げられました
- 2023.03.27
-
京都大学広報誌「紅萠」今月号に当研究所のセルロースナノファイバーのテストプラントが取り上げられました
京都大学広報誌「紅萠」今月号の表紙はNCV(Nano Cellulose Vehicle、ナノセルロース自動車)です。施設探訪の特集では当研究所のセルロースナノファイバーのテストプラントが取り上げられています。 http […]
梅澤俊明教授 最終講義「植物フェニルプロパノイドの生合成と生分解」
- 2023.03.27
-
梅澤俊明教授 最終講義「植物フェニルプロパノイドの生合成と生分解」
梅澤俊明教授のご定年にあたり、2023年3月25日に最終講義「植物フェニルプロパノイドの生合成と生分解」を京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ きはだホール及び オンラインのイブリッド形式にて開催しました。 &nb […]
令和4年度はRISHセミナーを17回開催し259名(うち海外機関所属69名)が参加しました
- 2023.03.27
-
令和4年度はRISHセミナーを17回開催し259名(うち海外機関所属69名)が参加しました
生存圏研究所では、研究分野での学びを共有するためRISHセミナーを開催しています。生存圏科学の理解を深め、分野の壁を超えた学際研究・共同研究のきっかけを探ります。 令和4年度はオンライン、対面、ハイブリット等の多様な形式 […]
篠原真毅教授が分担執筆した書籍「ワイヤレス電力伝送と5G通信の連携・融合に向けた干渉対策と今後の展望」が出版されました
3月25日開催 梅澤俊明 教授 定年退職最終講義のご案内
- 2023.03.21
-
3月25日開催 梅澤俊明 教授 定年退職最終講義のご案内
この度、京都大学生存圏研究所(大学院農学研究科協力講座)梅澤俊明教授が令和5年3月末日をもちまして定年退職されることとなりました。 つきましては、最終講義を下記の通り行いますのでご案内申し上げます。 ご多忙の折とは存じま […]
生存圏電波応用分野 河合勝己さん, 梶原豪さん, 鈴木健斗さん, 高原麦さんのチームが電子情報通信学会無線電力伝送研究会の学生コンテストにて優秀賞を受賞しました
- 2023.03.20
-
生存圏電波応用分野 河合勝己さん, 梶原豪さん, 鈴木健斗さん, 高原麦さんのチームが電子情報通信学会無線電力伝送研究会の学生コンテストにて優秀賞を受賞しました
生存圏電波応用分野 河合勝己さん, 梶原豪さん, 鈴木健斗さん, 高原麦さんのチームが電子情報通信学会無線電力伝送研究会の学生コンテストにて優秀賞を受賞しました。 受賞者名 河合勝己, 梶原豪, 鈴木健斗, 高原麦 […]
生存圏電波応用分野の片岡瑞貴さんが、電子情報通信学会無線電力伝送研究会2022若手奨励賞を受賞しました
- 2023.03.20
-
生存圏電波応用分野の片岡瑞貴さんが、電子情報通信学会無線電力伝送研究会2022若手奨励賞を受賞しました
生存圏電波応用分野卒業生の片岡瑞貴さんが、在学中の成果において、電子情報通信学会無線電力伝送研究会2022若手奨励賞を受賞しました。 受賞者名 片岡瑞貴(京都大学大学院工学研究科修士課程修了、指導教員: 篠原真毅教授) […]
大村善治 教授 最終講義「電磁界シミュレーションが明かす宇宙プラズマの謎」
- 2023.03.15
-
大村善治 教授 最終講義「電磁界シミュレーションが明かす宇宙プラズマの謎」
大村善治教授のご定年にあたり、2023年3月10日に最終講義「電磁界シミュレーションが明かす宇宙プラズマの謎」が桂キャンパス 船井哲良記念講堂およびZoom配信によるハイブリッド形式にて開催されました。 大村教授は工学研 […]
第15回生存圏フォーラム総会を開催しました
- 2023.03.14
-
第15回生存圏フォーラム総会を開催しました
2023年3月7日に、第15回生存圏フォーラム総会をきはだホールおよびオンラインにて開催し、計82名が参加しました。 フォーラムの活動報告や役員の改選、運営委員の指名が行われ、今後の活動計画も示されました。
2023年3月6-7日に令和4年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
- 2023.03.10
-
2023年3月6-7日に令和4年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
2023年3月6日・7日の2日間にわたり、第490回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」をきはだホール及びオンラインにて開催しました。 1日目は研究所の研究活動として、ミッション活動報告、今年度に設置した生 […]
梅澤俊明教授らが抗腫瘍性リグナン生合成に関わる酵素に関する論文を発表しました
- 2023.03.09
-
梅澤俊明教授らが抗腫瘍性リグナン生合成に関わる酵素に関する論文を発表しました
山村正臣元特任助教(徳島大学准教授)と梅澤俊明教授らが抗腫瘍性リグナン生合成に関わる酵素に関する論文を発表しました。種々の植物において、リグナン生合成系がそれぞれ独自の進化を遂げたこと等が明らかになりました。 #リグナン […]
矢﨑一史教授と棟方涼介助教が分担執筆した書籍が出版されました 「植物バイオテクノロジーでめざすSDGs 変わる私たちの食と薬」
- 2023.03.08
-
矢﨑一史教授と棟方涼介助教が分担執筆した書籍が出版されました 「植物バイオテクノロジーでめざすSDGs 変わる私たちの食と薬」
矢﨑一史教授と棟方涼介助教が分担執筆した書籍が出版されました。「植物バイオテクノロジーでめざすSDGs 変わる私たちの食と薬」 10章 薬の歴史--植物科学とのつながりを紐解く (矢﨑教授) 11章 植物の有用成分を微生 […]
RISHセミナー「金属活性酸素種を用いるバイオインスパイアード酸化反応」(人見穣客員教授)を開催しました
- 2023.03.08
-
RISHセミナー「金属活性酸素種を用いるバイオインスパイアード酸化反応」(人見穣客員教授)を開催しました
RISHセミナー「金属活性酸素種を用いるバイオインスパイアード酸化反応」にて、当研究所の客員教授 人見穣 先生(同志社大学理工学部機能分子生命化学科 教授)にご講演いただきました。宇治キャンパスとオンラインで同時開催し、 […]
Prof. B. Veenadhari, Indian Institute of Geomagnetism, New Panvel, Navi Mumbai, India
- 2023.03.03
-
Prof. B. Veenadhari, Indian Institute of Geomagnetism, New Panvel, Navi Mumbai, India
Research activities at RISH: Investigation of the Subauroral Polarization Streams (SAPS) during Magnetic storm […]
〔外国人客員教員レポート〕Prof. B. Veenadhari, Indian Institute of Geomagnetism, New Panvel, Navi Mumbai, India
- 2023.03.03
-
〔外国人客員教員レポート〕Prof. B. Veenadhari, Indian Institute of Geomagnetism, New Panvel, Navi Mumbai, India
Research activities at RISH: Investigation of the Subauroral Polarization Streams (SAPS) during Magnetic storm […]
ナノセルロースシンポジウム2023 「ナノセルロース 夢と現実、そしてこれから Part 2」を開催しました
- 2023.03.01
-
ナノセルロースシンポジウム2023 「ナノセルロース 夢と現実、そしてこれから Part 2」を開催しました
2月28日に第495回生存圏シンポジウム ナノセルロースシンポジウム2023 「ナノセルロース 夢と現実、そしてこれから Part 2」が開催されました。現地参加:57名・オンライン参加:813名、あわせて約870名が参 […]
Humanosphere Asia Research Node Activity Report 2022 is uploaded.
2022年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を掲載しました
- 2023.02.24
- 2022年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を掲載しました
3/6-7に研究所の1年を総括する生存圏ミッションシンポジウム(第490回生存圏シンポジウム)を開催します
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
杉山暁史准教授らが、ダイズ根圏へのイソフラボン供給量を増やす酵素の発見について論文を発表しました
- 2023.02.10
-
杉山暁史准教授らが、ダイズ根圏へのイソフラボン供給量を増やす酵素の発見について論文を発表しました
ダイズ根圏へのイソフラボン供給量を増やす酵素を発見―植物が機能性成分を根から土壌へ分泌するメカニズムの理解に貢献― イソフラボン類は、豆腐や味噌などのダイズ食品に含まれている、私たちにとって身近な植物が生産する代謝物です […]
〔開催中止〕2/17 公開講座 第4回 『先人の才知に学ぶ、サステナビリティ―』「地球上で一番巨大な生物から古くて新しくて強い材料が生まれる話」
西村裕志特定准教授が分担執筆した書籍「バイオプロセスを用いた有用性物質生産技術」が出版されました
居住圏環境共生分野のKrishantiさんが、文化財・古材の害虫ケブカシバンムシ幼虫の栄養生理についての研究成果を発表しました
- 2023.02.06
-
居住圏環境共生分野のKrishantiさんが、文化財・古材の害虫ケブカシバンムシ幼虫の栄養生理についての研究成果を発表しました
居住圏環境共生分野のKrishantiさんが、文化財・古材の害虫ケブカシバンムシ幼虫の栄養生理について研究し、でんぷんの過剰摂取が生存率を低下させること、木材の主成分が生存に寄与していることを明らかにしました。 Effe […]
【再掲】京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員(准教授1名:大気圏)の募集を開始しました。(2023年3月17日17時締切)
生存圏未来開拓研究センター センター長に着任した桑島修一郎特定教授の紹介動画(Youtube)を公開しました。フルバージョン12分
- 2023.02.02
-
生存圏未来開拓研究センター センター長に着任した桑島修一郎特定教授の紹介動画(Youtube)を公開しました。フルバージョン12分
生存圏未来開拓研究センター センター長に着任した桑島修一郎特定教授の紹介動画(Youtube)を公開しました。 Youtubeのリンクに移動します。 【フルバージョン(12分半)】https://youtu.be/RG […]
(短縮版3分)生存圏未来開拓研究センター センター長に着任した桑島修一郎特定教授の紹介動画(Youtube)を公開しました。
- 2023.02.02
-
(短縮版3分)生存圏未来開拓研究センター センター長に着任した桑島修一郎特定教授の紹介動画(Youtube)を公開しました。
生存圏未来開拓研究センター センター長に着任した桑島修一郎特定教授の紹介動画(Youtube)を公開しました。 Youtubeのリンクに移動します。 【短縮版(3分弱)】 https://youtu.be/XwZE […]
大気圏森林圏相互作用ユニット(兼 大気圏環境情報分野)に着任した高橋けんし教授の自己紹介メッセージを公開しました
2/10(金)内閣府「トランスフォーマティブイノベーションの実現に向けたミッション志向型研究開発についてのオンラインワークショップ」に桑島修一郎特定教授がパネラー登壇します(外部リンク)
宇宙圏電磁環境探査分野の菊川素如さんが、プラズマ粒子計測器に使用される検出器部分の超小型化に関する論文を発表しました
- 2023.01.26
-
宇宙圏電磁環境探査分野の菊川素如さんが、プラズマ粒子計測器に使用される検出器部分の超小型化に関する論文を発表しました
宇宙圏電磁環境探査分野の菊川素如さんが、プラズマ粒子計測器に使用される、検出器部分の超小型化に関する論文を発表しました。この超小型検出器は、将来の宇宙環境探査での利用が期待されています。 Development of m […]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
公開講座「文化財を紐解く ~木材×歴史×科学~」(田鶴寿弥子講師)を開催しました
- 2023.01.23
-
公開講座「文化財を紐解く ~木材×歴史×科学~」(田鶴寿弥子講師)を開催しました
2023年1月20日、公開講座『先人の才知に学ぶ、サステナビリティ―』第3回「文化財を紐解く ~木材×歴史×科学~」講演者:田鶴 寿弥子講師をオンライン開催しました。 50名を超える参加者が、顕微鏡等による樹種識別等、木 […]
篠原真毅教授が 京大発ベンチャー起業促進セミナー(オンライン)で講演を行いました
- 2023.01.20
-
篠原真毅教授が 京大発ベンチャー起業促進セミナー(オンライン)で講演を行いました
1/20に篠原真毅教授がオンライン開催 京大発ベンチャー起業促進セミナーに登壇し、「ガラスの天井の破り方– 産官学連携による日本流技術の社会還元-」と題した講演を行いました。 京都大学 産官学連携本部 案 […]
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
- 2023.01.19
-
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
※応募書類を変更しました。(2023年1月23日) 令和5年 1月 18日 京都大学生存圏科学系 学系長 山本 衛 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)におきましては、下記により教員(准教授1名)を募集しますので、ご案内 […]
大村善治 教授 最終講義のご案内
- 2023.01.18
-
大村善治 教授 最終講義のご案内
京都大学生存圏研究所の大村善治教授におかれましては、2023年3月31日にご定年を迎えられることになりました。 大村教授は工学研究科電気工学専攻および工学部電気電子工学科にて長らく大学院・学部教育に携わられました。 下記 […]
令和4年度 修士研究発表会を開催しました
- 2023.01.17
-
令和4年度 修士研究発表会を開催しました
2023年1月13日、令和4年度修士研究発表会をきはだホールとオンラインのハイブリット開催しました。 会場30名、オンラインでは60名をこえる教員や学生が参加する中、修士終了予定の学生20名が研究成果を発表しました。 […]
(YouTube: Open Seminar Movie No.5)292nd Open Seminar (Dr. Yoshiharu Omura)
(動画公開)大村善治教授退職記念スペシャルセミナー「Computer Simulations of Waves in Space Plasmas」 をYouTubeで公開しました(英語発表)
- 2023.01.17
-
(動画公開)大村善治教授退職記念スペシャルセミナー「Computer Simulations of Waves in Space Plasmas」 をYouTubeで公開しました(英語発表)
(動画公開) 「大村善治教授退職記念スペシャルセミナー「Computer Simulations of Waves in Space Plasmas」(第292回・12月21日開催)をYouTubeで公開しました。(英語 […]
1月20日(金)17:30~ 公開講座「文化財を紐解く~木材×歴史×科学~」(田鶴 寿弥子講師)をオンライン開催します
令和3年度 自己点検・評価報告書を公開しました
- 2023.01.13
-
令和3年度 自己点検・評価報告書を公開しました
令和3年度 自己点検・評価報告書を公開しました。 自己点検・評価報告書(2022年発行,PDFファイル,3.1 MiB)
大阪府立高津高校2年生の見学会を開催しました
- 2023.01.11
-
大阪府立高津高校2年生の見学会を開催しました
2022年11月7日(月)に 大阪府立高津高校2年生7名が森林代謝機能化学分野を訪問し、三上文三特任教授からの特別講義をうけました。 事前課題で勉強してから研究室を訪問し、課題に関する解説とタンパク質の結晶化とX線回折の […]
木を温和な条件で溶かして木質新素材をつくるダイセルとの産学共同研究が、知財図鑑という民間企業の新技術創出番付で251件の中から<西の関脇>に選ばれました
- 2023.01.11
-
木を温和な条件で溶かして木質新素材をつくるダイセルとの産学共同研究が、知財図鑑という民間企業の新技術創出番付で251件の中から<西の関脇>に選ばれました
木を温和な条件で溶かして木質新素材をつくるダイセルとの産学共同研究が、知財図鑑という民間企業の新技術創出番付で251件の中から<西の関脇>に選ばれました。 https://chizaizukan.com/pickup/s […]
森林圏遺伝子統御分野の中安大さんらが、トマト根圏での代謝物を介した植物-微生物相互作用や根圏微生物群の接種によるトマトの生育改善に関する総説を発表しました
- 2023.01.10
-
森林圏遺伝子統御分野の中安大さんらが、トマト根圏での代謝物を介した植物-微生物相互作用や根圏微生物群の接種によるトマトの生育改善に関する総説を発表しました
森林圏遺伝子統御分野の中安大さんらが、トマト根圏での代謝物を介した植物-微生物相互作用や 根圏微生物群の接種によるトマトの生育改善に関する最近の研究をまとめた総説を発表しました。 Plant specialized me […]
生存圏電波応用分野の楊波さんが、焦点ビーム型自動追尾マイクロ波無線電力伝送技術に関する論文を発表しました
- 2023.01.10
-
生存圏電波応用分野の楊波さんが、焦点ビーム型自動追尾マイクロ波無線電力伝送技術に関する論文を発表しました
生存圏電波応用分野の楊波さんが、焦点ビーム型自動追尾マイクロ波無線電力伝送技術に関する論文を発表しました。2022年5月26日改正の電波法を満たすフェーズドアレーを構築し、画像認識技術による自動追尾送電を行うことで、近距 […]
Prof. Naoki Shinohara received IEEE MTT-S Best Paper Awards
- 2023.01.05
-
Prof. Naoki Shinohara received IEEE MTT-S Best Paper Awards
Prof. Naoki Shinohara received IEEE MTT-S Best Paper Awards IEEE Journal of Microwaves Best Paper Award, for C […]
篠原教授らによる論文が 2023 IEEE MTT-S Best Paper Awardを受賞しました
- 2023.01.05
-
篠原教授らによる論文が 2023 IEEE MTT-S Best Paper Awardを受賞しました
篠原教授らによる論文が 2023 IEEE MTT-S Best Paper Awardを受賞しました。 受賞者名 篠原真毅(京都大学生存圏研究所教授) 賞の名称 2023 IEEE MTT-S Best Pape […]
生存圏電波応用分野修士課程1年の鈴木健斗さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Young Presentation Awardを受賞しました。
- 2022.12.27
-
生存圏電波応用分野修士課程1年の鈴木健斗さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Young Presentation Awardを受賞しました。
生存圏電波応用分野修士課程1年の鈴木健斗さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Young Presentation Awardを受賞しました。 受賞者名 鈴木健斗(京都大学大学院工学研究科修 […]
Mr. Kento Suzuki (Laboratory of Applied Radio Engineering for Humanosphere) received Best Young Presentation Award
- 2022.12.27
-
Mr. Kento Suzuki (Laboratory of Applied Radio Engineering for Humanosphere) received Best Young Presentation Award
Mr. Kento Suzuki(Laboratory of Applied Radio Engineering for Humanosphere) received IEEE MTT-S Kansai Chapter […]
〔Visiting Researcher Report〕Prof. Dieter Bilitza (George Mason University and NASA)(~Nov. 2022)
【外国人客員教員レポート】Prof. Dieter Bilitza (George Mason University and NASA)
- 2022.12.27
- 【外国人客員教員レポート】Prof. Dieter Bilitza (George Mason University and NASA)
令和5年度共同利用研究課題・研究集会(共同利用・共同研究拠点)を公募中です
- 2022.12.23
- 令和5年度共同利用研究課題・研究集会(共同利用・共同研究拠点)を公募中です
大阪 大阪明星学園 中学校2年 見学会
- 2022.12.22
-
大阪 大阪明星学園 中学校2年 見学会
2022年12月20日に、大阪明星学園中学校2年生のS特進コース30名が当研究所を訪れました。 研究所紹介と二つの研究分野の講義の後、研究施設のシロアリ飼育室を見学しました。 森林代謝機能化学分野(飛松裕基准教授の講義) […]
生存圏電波応用分野修士課程2年の鎌田紘行さんが2022 Asian Wireless Power Transfer WorkshopでBest Student AwadとWiPoT Awardを受賞しました
- 2022.12.22
-
生存圏電波応用分野修士課程2年の鎌田紘行さんが2022 Asian Wireless Power Transfer WorkshopでBest Student AwadとWiPoT Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野博士課程2年の鎌田紘行さんが2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop (AWPT)で、Best Student AwadとWiPoT Awardを受賞しまし […]
Mr.Hiroyuki Kamada (Laboratory of Applied Radio Engineering for Humanosphere) received Best Student Awad and WiPoT
- 2022.12.22
-
Mr.Hiroyuki Kamada (Laboratory of Applied Radio Engineering for Humanosphere) received Best Student Awad and WiPoT
Mr. Hiroyuki Kamada(Laboratory of Applied Radio Engineering for Humanosphere, RISH, Kyoto University) 2022 Asi […]
第7回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムをオンライン開催しました
- 2022.12.21
-
第7回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムをオンライン開催しました
2022年12月21日に第7回ARN国際シンポジウム・第10回Sustainable Development Seminarを開催し、約90名が参加しました。 当研究所は今年所内組織並びに運営体制を刷新し、当研究所と多数 […]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
- 2022.12.20
- 国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
公開講座「オーロラの神秘を解き明かすカギは、古記録にあり?」(海老原祐輔准教授)を開催しました
- 2022.12.19
-
公開講座「オーロラの神秘を解き明かすカギは、古記録にあり?」(海老原祐輔准教授)を開催しました
2022年12月16日に公開講座 『先人の才知に学ぶ、サステナビリティ―』第2回 「オーロラの神秘を解き明かすカギは、古記録にあり?」講演者:海老原祐輔准教授 をオンラインで開催しました。 43名の参加者が、美しい映像と […]
上智大学理工学部物質生命理工学科環境化学工学研究室の学生さんが訪問されました
- 2022.12.16
-
上智大学理工学部物質生命理工学科環境化学工学研究室の学生さんが訪問されました
ADAM(先進素材開発解析システム)を使って共同研究をしている上智大学理工学部物質生命理工学科 環境化学工学研究室の堀越先生と学生さん6名が、当研究所の研究設備を見学されました。
滋賀県立彦根東高等学校1年生が来所し耐震シミュレーションソフトWallstatの講義をうけました
- 2022.12.14
-
滋賀県立彦根東高等学校1年生が来所し耐震シミュレーションソフトWallstatの講義をうけました
2022年12月14日、滋賀県立彦根東高等学校1年生4名が、wallstat(当研究所公開の木造住宅の耐震シミュレーションソフト)の利用方法について質問のため来所しました。 開発者の中川貴文准教授からWallstatの具 […]
12月16日(金)17:30~ 公開講座「オーロラの神秘を解き明かすカギは、古記録にあり?」(海老原祐輔准教授)をオンライン開催します
12/21(水)に第7回アジアリサーチノード国際シンポジウムをオンライン開催します
- 2022.12.13
- 12/21(水)に第7回アジアリサーチノード国際シンポジウムをオンライン開催します
The 7th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science will be held on December 21, 2022
1/20金”京大発ベンチャー起業促進セミナー 研究成果の事業化手法としてのベンチャー ~京大研究者2名が語る「きっかけ」「リアル」「これから」”に篠原教授が登壇します(京大教職員・学生限定)
Web news on The Japan-Switzerland SBSP/WPT Workshop on Nov.1 was posted on Swissnex.(redirect to external link)
11月1日に京都大学東京オフィスで開催したワイヤレス給電に関するJapan- Switzerland SBSP/WPT WorkshopがSwissnexで紹介されました(外部リンクに移動)
Podcast interview with Prof.Shinohara about Wireless Power Transfer has been released by Air Fuel Alliance
- 2022.12.05
-
Podcast interview with Prof.Shinohara about Wireless Power Transfer has been released by Air Fuel Alliance
Podcast interview with Prof.Shinohara about Wireless Power Transfer has been released by Air Fuel Alliance. “E […]
Air Fuel AllianceのPodCastに、篠原真毅教授の英語インタビューが公開されました
- 2022.12.05
-
Air Fuel AllianceのPodCastに、篠原真毅教授の英語インタビューが公開されました
Air Fuel AllianceのPodCastに、篠原真毅教授の英語インタビューが公開され、ワイヤレス送電技術の実用化やその未来について紹介しています。 “Exploring RF, Regulatory & […]
Prof. Naoki Shinohara published a book “Far-Field Wireless Power Transfer and Energy Harvesting” from Artech House, UK.
- 2022.11.29
-
Prof. Naoki Shinohara published a book “Far-Field Wireless Power Transfer and Energy Harvesting” from Artech House, UK.
Prof. Naoki Shinohara and Jiafeng Zhou published “Far-Field Wireless Power Transfer and Energy Harvesting” fro […]
篠原真毅教授による編著書「Far Field Wireless Power Transfer and Energy Harvesting」が出版されました
- 2022.11.29
-
篠原真毅教授による編著書「Far Field Wireless Power Transfer and Energy Harvesting」が出版されました
篠原真毅教授とJiafeng Zhou氏による編著書 “Far-Field Wireless Power Transfer and Energy Harvesting”がイギリスのArtech Houseから出版されまし […]
Mr. Kento Suzuki(Laboratory of Applied Radio Engineering for Humanosphere) received IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Presentation Award
- 2022.11.29
-
Mr. Kento Suzuki(Laboratory of Applied Radio Engineering for Humanosphere) received IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Presentation Award
Mr. Kento Suzuki(Laboratory of Applied Radio Engineering for Humanosphere) received IEEE MTT-S Kansai Chapter […]
生存圏電波応用分野博士課程1年の鈴木健斗さんが米国IEEE MTTS Kansai Chapterの第15回マイクロ波英語発表会にて Best Presentation Awardを受賞しました
- 2022.11.29
-
生存圏電波応用分野博士課程1年の鈴木健斗さんが米国IEEE MTTS Kansai Chapterの第15回マイクロ波英語発表会にて Best Presentation Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野博士課程1年の鈴木健斗さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter の第15回マイクロ波英語発表会にて Best Presentation Award を受賞しました。 受賞者名:鈴木健斗( […]
Dr. Yikai Hsieh received Northern Light Award for the winner of the best “ECR” presentation
- 2022.11.29
-
Dr. Yikai Hsieh received Northern Light Award for the winner of the best “ECR” presentation
Dr. Yikai Hsieh received Northern Light Award for the winner of the best “ECR” presentation by The VERSIM 2022 […]
Yikai Hsieh特任助教がNorthern Light Award for the winner of the best “ECR” presentationを受賞しました
- 2022.11.29
-
Yikai Hsieh特任助教がNorthern Light Award for the winner of the best “ECR” presentationを受賞しました
Yikai Hsieh特任助教がThe VERSIM 2022 WorkshopにてNorthern Light Award for the winner of the best “ECR” presentationを受 […]
公開講座「農業を支えてきた土の中の微生物~畑の土×最先端分析~」(杉山暁史准教授)を開催しました
- 2022.11.29
-
公開講座「農業を支えてきた土の中の微生物~畑の土×最先端分析~」(杉山暁史准教授)を開催しました
2022年11月25日に公開講座 『先人の才知に学ぶ、サステナビリティ―』第一回 「農業を支えてきた土の中の微生物~畑の土×最先端分析~」講演者:杉山暁史准教授 をオンラインで開催しました。中学生、高校生、一般の方、研究 […]
生存圏研究 No.18(ISSN 2758-4259)を発行しました
- 2022.11.28
-
生存圏研究 No.18(ISSN 2758-4259)を発行しました
生存圏研究 No.18(ISSN 2758-4259)を発行しました。今年度からオンライン刊行となります。 https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/seizonkenkenkyu_issn-2758 […]
篠原真毅教授が電気科学技術奨励賞並びに文部科学大臣賞を授与されました。
- 2022.11.28
-
篠原真毅教授が電気科学技術奨励賞並びに文部科学大臣賞を授与されました。
篠原真毅教授が、パナソニックHDおよびパナソニックシステムネットワークス研究所との共同研究「920MHz帯 空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの開発と実用化」の功績により、電気科学技術奨励賞並びに文部科学大臣賞を授与さ […]
Prof. Shuichiro Kuwajima is appointed as Center Head at Center for Future Pioneering Research on the Humanosphere.
- 2022.11.24
-
Prof. Shuichiro Kuwajima is appointed as Center Head at Center for Future Pioneering Research on the Humanosphere.
Prof. Shuichiro Kuwajima is appointed as Center Head at at Center for Future Pioneering Research on the Humano […]
生存圏未来開拓研究センター長に桑島修一郎教授が着任しました
- 2022.11.24
-
生存圏未来開拓研究センター長に桑島修一郎教授が着任しました
生存圏未来開拓研究センターのセンター長に桑島修一郎教授が着任しました。
生物機能材料分野の博士課程2年生Haoyue Liuさんが紙の湿潤強度がセルロースナノファイバーによりどう強化されるかを分析した論文を発表しました
- 2022.11.24
-
生物機能材料分野の博士課程2年生Haoyue Liuさんが紙の湿潤強度がセルロースナノファイバーによりどう強化されるかを分析した論文を発表しました
生物機能材料分野の博士課程2年生Haoyue Liuさんが執筆した、紙の湿潤強度がセルロースナノファイバーによってどのように強化されるかを詳細に分析した論文がCellulose誌に掲載されました。 https://doi […]
【外国人客員教員レポート】Prof. Xueyi Wang(アメリカ Auburn大学)Report on “Simulation study of whistler-mode chorus generation process in the Earth’s inner magnetosphere”
〔Visiting Researcher Report〕 Prof. Xueyi Wang, Auburn University, USA(~Nov.2022)
第16回生存圏フォーラム特別講演会「宇宙で持続可能性を考える」を開催しました
- 2022.11.22
-
第16回生存圏フォーラム特別講演会「宇宙で持続可能性を考える」を開催しました
2022年11月19日(土)に、第16回生存圏フォーラム特別講演会・文部科学省 宇宙航空科学技術推進委託費「宇宙連携拠点形成プログラム」シンポジウム「宇宙で持続可能性を考える」を京都大学宇治キャンパスきはだホールとオンラ […]
Dr. Kenshi Takahashi is appointed as Professor at Atmosphere-Plant-Soil Interaction Research Unit
- 2022.11.21
-
Dr. Kenshi Takahashi is appointed as Professor at Atmosphere-Plant-Soil Interaction Research Unit
Kenshi Takahashi is appointed as Professor at Atmosphere-Plant-Soil Interaction Research Unit. (Concurrent Pr […]
生存圏未来開拓研究センター 大気圏森林圏相互作用ユニットに高橋けんし教授が着任しました
- 2022.11.21
-
生存圏未来開拓研究センター 大気圏森林圏相互作用ユニットに高橋けんし教授が着任しました
生存圏未来開拓研究センター 大気圏森林圏相互作用ユニットに高橋けんし教授が着任しました。 (兼任:大気圏環境情報分野 教授)
矢崎一史教授のインタビュー記事が日経バイオテクに掲載されています
- 2022.11.21
-
矢崎一史教授のインタビュー記事が日経バイオテクに掲載されています
矢崎一史教授のインタビュー記事が日経バイオテクに掲載されています。 日経バイオテク ウェブサイト(2022.11.18掲載) https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/22/11/ […]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
(動画公開)京都大学理学研究科・教授 田島治先生によるオープンセミナー「ミリ波でみる大気と宇宙」 をYouTubeで公開しました。
- 2022.11.15
-
(動画公開)京都大学理学研究科・教授 田島治先生によるオープンセミナー「ミリ波でみる大気と宇宙」 をYouTubeで公開しました。
(YouTube公開)京都大学理学研究科・教授 田島治先生による第289回オープンセミナー「ミリ波でみる大気と宇宙」 (・2022年10月26日開催)をYouTubeで公開しました。 「宇宙と物質の起源」を実験的に研究さ […]
森林代謝機能化学分野博士課程2年のJi Pingpingさんが第67回リグニン討論会/リグニン学会第4回年次大会にて学生優秀口頭発表賞を受賞しました。
- 2022.11.14
-
森林代謝機能化学分野博士課程2年のJi Pingpingさんが第67回リグニン討論会/リグニン学会第4回年次大会にて学生優秀口頭発表賞を受賞しました。
森林代謝機能化学分野博士課程2年のJi Pingpingさんが第67回リグニン討論会/リグニン学会第4回年次大会にて学生優秀口頭発表賞を受賞しました。 受賞者名:Ji Pingping(博士課程2年、指導教員:飛松裕基・ […]
【外国人客員教員レポート】Prof.Amar Kakad(インド)Research Activities at RISH on Plasma Waves in Martian Environment(~2022年9月)
〔Visiting Researcher Report〕 Professor Amar Kakad, Indian Institute of Geomagnetism, India(~Sep.2022)
- 2022.11.11
- 〔Visiting Researcher Report〕 Professor Amar Kakad, Indian Institute of Geomagnetism, India(~Sep.2022)
大村善治教授、小嶋浩嗣教授らグループが、宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉え、効率の良い電磁波動成長の理論を観測で実証しました
オーストリア University of Natural Resources and Life Science (BOKU)とRISHとのワークショップが開催されました
- 2022.11.02
-
オーストリア University of Natural Resources and Life Science (BOKU)とRISHとのワークショップが開催されました
10月31日(月)にオーストリア、University of Natural Resources and Life Science (BOKU)とRISHとのワークショップが木質ホールにて開催されました。BOKUからは約 […]
湊総長が宇治キャンパス公開2022で講演され、公開ラボ見学や教員との座談会も行われました
- 2022.10.31
-
湊総長が宇治キャンパス公開2022で講演され、公開ラボ見学や教員との座談会も行われました
京都大学創立125周年記念の年である今年度の宇治キャンパス公開に、 湊長博京都大学総長が参加され、特別講演会にて「人生百年時代を生きる若者達へ」と題して講演いただきました。 講演後には、当研究所が企画した公開ラボ「木の博 […]
(動画公開)氏原秀樹氏によるオープンセミナー「万能アンテナの開発」 をYouTubeで公開しました
- 2022.10.28
-
(動画公開)氏原秀樹氏によるオープンセミナー「万能アンテナの開発」 をYouTubeで公開しました
(YouTube公開)氏原秀樹氏によるオープンセミナー「万能アンテナの開発」 (第281回・2022年6月15日開催)をYouTubeで公開しました。 構造が簡単で様々な用途に使える広帯域アンテナの開発と実際の応用例につ […]
先端計測技術開発ユニットの上田義勝助教が、ウルトラファインバブルが稲作水田に及ぼす効果について論文を発表しました。
- 2022.10.28
-
先端計測技術開発ユニットの上田義勝助教が、ウルトラファインバブルが稲作水田に及ぼす効果について論文を発表しました。
先端計測技術開発ユニットの上田義勝助教が、ウルトラファインバブルが稲作水田に及ぼす効果を解明し、Water Supply誌にて発表しました。 Fine soil particle aggregation in ultra […]
材鑑調査室が監修したWood Memory Cardが京都大学生協にて発売されました
- 2022.10.27
-
材鑑調査室が監修したWood Memory Cardが京都大学生協にて発売されました
生存圏研究所 材鑑調査室が監修したWood Memory Cardが京都大学生協にて発売されました。 樹種ごとに木材組織をペアリングし神経衰弱で遊べます。 樹種ごとの木材組織の美しさやその違いに触れ、木材を身近に感じられ […]
ミッション専攻研究員のMegha Pandyaさんが内部磁気圏中のイオン(H+, He+,O+)について論文を発表しました。
- 2022.10.27
-
ミッション専攻研究員のMegha Pandyaさんが内部磁気圏中のイオン(H+, He+,O+)について論文を発表しました。
ミッション専攻研究員のMegha Pandyaさんが内部磁気圏中のイオン(H+, He+,O+)について論文を発表しました。磁気嵐時の変動がエネルギー、地心距離、イオン種に依存することを明らかにしました。 Pandya […]
宇治キャンパス公開2022にて生存圏研究所の活動を紹介しました
- 2022.10.27
-
宇治キャンパス公開2022にて生存圏研究所の活動を紹介しました
10月22日(土)、23日(日)に、宇治キャンパス公開2022が開催されました。研究所の公開ラボでは、科学を身近に感じてもらうため生存圏研究所の研究内容を紹介しました。特別講演会では小嶋浩嗣教授が「私達がすむ太陽系の中の […]
(動画公開)宮越順二特任教授によるオープンセミナー「電磁環境と健康の国際動向」をYouTubeで公開しました
- 2022.10.25
-
(動画公開)宮越順二特任教授によるオープンセミナー「電磁環境と健康の国際動向」をYouTubeで公開しました
(動画公開)宮越順二特任教授によるオープンセミナー「電磁環境と健康の国際動向」(第283回・2022年6月29日開催)をYouTubeで公開しました。
第18回生存圏研究所公開講演会を開催しました
- 2022.10.25
-
第18回生存圏研究所公開講演会を開催しました
当研究所では、生きていく上で必須の空間を「生存圏」として捉え、私たちが「生存圏」で直面するさまざまな問題に対してに学際的・総合的に取り組んでいます。その具体的な研究内容を知ってもらうため、毎年公開講演会を開 […]
信楽MUレーダー見学ツアー2022を開催しました
- 2022.10.24
-
信楽MUレーダー見学ツアー2022を開催しました
10月15日(土)に信楽MUレーダー見学ツアーを開催しました。午前の部、午後の部あわせて93名の参加があり、近年では最大の盛況となりました。 コロナ禍以降中止していた屋内での講義を実施し、今年度は山本所長からMUレーダー […]
令和4年度 京都大学生存圏研究所 公開講座『先人の才知に学ぶ、サステナビリティ―』を開催します
森林代謝機能化学分野博士課程2年の山本千莉さんが細胞壁研究者ネットワーク・第16回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました
- 2022.10.21
-
森林代謝機能化学分野博士課程2年の山本千莉さんが細胞壁研究者ネットワーク・第16回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました
森林代謝機能化学分野博士課程2年の山本千莉さんが細胞壁研究者ネットワーク・第16回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名:山本千莉 (Senri Yamamoto)(博士課程2年、指導教員:飛松裕基・梅澤俊明 […]
森林圏遺伝子統御分野博士課程2年の中西浩平さんが日本植物バイオテクノロジー学会学生優秀発表賞を受賞しました
- 2022.10.20
-
森林圏遺伝子統御分野博士課程2年の中西浩平さんが日本植物バイオテクノロジー学会学生優秀発表賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野 博士課程2年の中西浩平さんが日本植物バイオテクノロジー学会 学生優秀発表賞を受賞しました。 受賞者 中西 浩平 (京都大学大学院農学研究科博士課程2年、指導教員: 矢崎一史教授) 賞の名称 日本植物 […]
11月5日(土)開催の2022森林科学公開講座「木の家をまもる」にて、中川貴文准教授、大村和香子教授が講演します。
当研究所と中国重慶大学電気学院との間にMOU(部局間学術交流協定) が締結されました
- 2022.10.19
- 当研究所と中国重慶大学電気学院との間にMOU(部局間学術交流協定) が締結されました
生物機能材料分野のTing-Hsuan Kuさんがクラフト蒸解がパルプのナノ解繊に及ぼす影響とその原因についての論文を発表しました。
- 2022.10.13
-
生物機能材料分野のTing-Hsuan Kuさんがクラフト蒸解がパルプのナノ解繊に及ぼす影響とその原因についての論文を発表しました。
生物機能材料分野のTing-Hsuan Kuさんが、Carbohydrate Polymers誌にて、クラフト蒸解がパルプのナノ解繊に及ぼす影響とその原因について考察した論文を発表しました。 https://doi.or […]
三谷友彦准教授が、第4回JEMEA(日本電磁波エネルギー応用学会)学会賞を受賞しました。
- 2022.10.13
- 三谷友彦准教授が、第4回JEMEA(日本電磁波エネルギー応用学会)学会賞を受賞しました。
森林代謝機能化学分野の Andri Martin 博士(現・インドネシア国立研究革新庁・Researcher)が細胞壁を改変したイネに関する論文を発表しました
- 2022.10.11
-
森林代謝機能化学分野の Andri Martin 博士(現・インドネシア国立研究革新庁・Researcher)が細胞壁を改変したイネに関する論文を発表しました
森林代謝機能化学分野の Andri Martin 博士(現・インドネシア国立研究革新庁・Researcher)が細胞壁を改変したイネに関する論文を発表しました。ゲノム編集によってバイオマス糖化性の優れたイネ変異体を作出し […]
篠原真毅教授が10/6に鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校にて「宇宙学」の講義を行いました。
- 2022.10.07
-
篠原真毅教授が10/6に鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校にて「宇宙学」の講義を行いました。
篠原真毅教授が10/6(木)に鹿児島県立楠隼中学校・楠隼高等学校にて「宇宙学」の講義を行いました。
篠原真毅教授らの研究グループが、ミリ波の通信装置にワイヤレス電力伝送機能を実装したシステムの開発と実験に成功しました。
- 2022.10.07
-
篠原真毅教授らの研究グループが、ミリ波の通信装置にワイヤレス電力伝送機能を実装したシステムの開発と実験に成功しました。
篠原真毅教授ら、国立国立大学法人京都大学(以下「京都大学」)、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)、および学校法人金沢工業大学(以下「金沢工業大学」)は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、エヌアイシーテ […]
9月29日に第43回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所> が開催されました
- 2022.10.03
-
9月29日に第43回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所> が開催されました
9月29日に、第43回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所> が宇治キャンパス木質ホールにて開催されました。中川 貴文准教授と田鶴 寿弥子講師が講演を行い、材鑑調査室、生活圏木質構造科学分野の施設 […]
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がセルロースミクロフィブリルから作製したゲルの人工木化に関する論文を発表しました。
- 2022.09.30
-
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がセルロースミクロフィブリルから作製したゲルの人工木化に関する論文を発表しました。
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がHolzforschung誌にて、セルロースミクロフィブリルから作製したゲルの人工木化に関する論文を発表しました。木化が細胞壁に及ぼす力学的寄与が実証されました。 タイトル:Artif […]
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がボールミル処理木粉から作製する強固な成型品に関する論文を発表しました
- 2022.09.30
-
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授がボールミル処理木粉から作製する強固な成型品に関する論文を発表しました
生物機能材料分野の阿部賢太郎准教授により、BioResources誌にてボールミル処理木粉から作製する強固な成型品に関する論文が発表され、粉砕時の溶媒が木粉の表面性状に大きく作用することが明らかにされました。 論文タイト […]
循環材料創成分野のRahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員)がオイルパーム樹幹を原料に用いた環境に優しいパーティクルボードの開発に関する論文を発表しました。
- 2022.09.28
-
循環材料創成分野のRahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員)がオイルパーム樹幹を原料に用いた環境に優しいパーティクルボードの開発に関する論文を発表しました。
循環材料創成分野のRahma Nur KOMARIAHさん(現 Sumatera Institute of Technology教員)がオイルパーム樹幹を原料に用いた環境に優しいパーティクルボードの開発に関する論文を発表 […]
マテリアルバイオロジー分野の近藤辰哉さん(現・農研機構研究員)がセルロース合成酵素複合体に関する論文をFEBSLetters誌に発表しました
- 2022.09.21
-
マテリアルバイオロジー分野の近藤辰哉さん(現・農研機構研究員)がセルロース合成酵素複合体に関する論文をFEBSLetters誌に発表しました
マテリアルバイオロジー分野の近藤辰哉さん(現・農研機構研究員)がセルロース合成酵素複合体に関する論文をFEBSLetters誌に発表しました。生存圏萌芽研究に一部支援をいただいた成果です。 https://doi.org […]
Dr. Masanori Yabuki and his group develop multi-wavelength spectroscopic detector for air temperature Raman lidar (Science Japan by JST)
マテリアルバイオロジー分野が材料向けクライオ透過電子顕微鏡(TEM)の実演動画(約10分)を公開しました
Prof.Yoshiharu Omura was elected to the 2022 class of American Geophysical Union Fellow
大村善治教授がアメリカ地球物理連合フェローに選出されました
- 2022.09.20
-
大村善治教授がアメリカ地球物理連合フェローに選出されました
Prof.Yoshiharu Omura was elected to the 2022 class of American Geophysical Union Fellow. 大村善治教授がアメリカ地球物理連合フェロー […]
田鶴寿弥子講師の著作が産経新聞の書評で取り上げられました『ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史』(外部サイトに移動します)
2022年度後期「定例オープンセミナー」が始まりました。水曜日12:30~に不定期開催しています
- 2022.09.15
-
2022年度後期「定例オープンセミナー」が始まりました。水曜日12:30~に不定期開催しています
当研究所では、学期中月2回程度「定例オープンセミナー」をオンライン開催しています。本セミナーは、水曜日の昼食時に開く気軽な研究会です。 9/14(水)には、この4月に着任した大村和香子教授による「シロアリに学ぶ木材の利用 […]
居住圏環境共生分野のBramantyo Wikantyosoさんがイエシロアリの感覚毛についての論文を発表しました
- 2022.09.06
-
居住圏環境共生分野のBramantyo Wikantyosoさんがイエシロアリの感覚毛についての論文を発表しました
居住圏環境共生分野のBramantyo Wikantyosoさんが、イエシロアリ兵蟻の体表に存在する、嗅覚以外を受容する感覚毛の微細構造とその分布について、微細構造から感覚毛の機能を推定するとともに、イエシロアリの種類に […]
信楽MUレーダー見学ツアー2022の申し込みがはじまります
- 2022.08.29
- 信楽MUレーダー見学ツアー2022の申し込みがはじまります
篠原真毅教授が出演した、坂田薫の「SCIENCE NEWS」#13「日本が世界をリードする!宇宙太陽光発電!!」が公開されました(YouTubeに移動します)
上田義勝助教がISPFB2022にてExcellent Oral Presentation Awardを受賞しました
- 2022.08.26
-
上田義勝助教がISPFB2022にてExcellent Oral Presentation Awardを受賞しました
上田義勝助教がThe International Symposium on Plasma & Fine Bubbles (ISPFB2022)にてExcellent Oral Presentation Award […]
(YouTube: Open Seminar Movie No.1)283rd Regular Open Seminar (Dr. Yikai Hsieh)
第283回オープンセミナー(謝怡凱特任助教・英語講演)を公開しました(YouTubeに移動します)
森林圏遺伝子統御分野の中安大特任助教がPMRN2022にてポスター賞を受賞しました
- 2022.08.25
-
森林圏遺伝子統御分野の中安大特任助教がPMRN2022にてポスター賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野の中安大特任助教がPMRN2022(The 2nd online symposium of the Plant Microbiota Research Network)にてポスター賞を受賞しました。 […]
馬場啓一助教が樹木の年輪形成に関する論文を発表しました
- 2022.08.24
-
馬場啓一助教が樹木の年輪形成に関する論文を発表しました
マテリアルバイオロジー分野の馬場啓一助教が樹木の年輪形成に関する論文を発表しました。 5ヶ月で1年輪を形成させる人工環境、周年短縮系を応用して、年輪内の組織構 造形成に及ぼす日長と温度の影響をそれぞれ独立に示すことができ […]
篠原真毅教授が8/26(金)20時のYoutubuライブ配信「坂田薫のSCIENCE NEWS #13 日本が世界をリードする!宇宙太陽光発電!!」に出演予定です
- 2022.08.23
-
篠原真毅教授が8/26(金)20時のYoutubuライブ配信「坂田薫のSCIENCE NEWS #13 日本が世界をリードする!宇宙太陽光発電!!」に出演予定です
篠原真毅教授が8/26(金)20時のYoutubuライブ配信に出演予定です。 8/26金 20:00-21:00 坂田薫の「SCIENCE NEWS」#13 「日本が世界をリードする!宇宙太陽光発電!!」 present […]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
9/29(木)13:30-第43回京都大学宇治キャンパス産学交流会〈生存圏研究所〉を開催します
今年着任した大村和香子教授の紹介動画フルバージョン(4分半)を公開しました。(Youtubeのリンクにとびます)
今年着任した大村和香子教授の紹介動画ショートバージョン(1分)を公開しました。(Youtubeのリンクにとびます)
【プレスリリース】矢吹正教特任准教授らが、線状降水帯など豪雨予測への貢献が期待される気温ラマンライダー用の多波長分光検出器を開発しました
- 2022.08.08
-
【プレスリリース】矢吹正教特任准教授らが、線状降水帯など豪雨予測への貢献が期待される気温ラマンライダー用の多波長分光検出器を開発しました
気温ラマンライダー用の多波長分光検出器を開発―気温・水蒸気量をいつでも安定に同時計測し、線状降水帯などの豪雨予測への貢献を期待― 近年、全国各地で水災害の激甚化が深刻な問題となっており、気象予報精度をさらに向上できれば […]
横山竜宏准教授が電離圏の150kmエコーと呼ばれる現象に関する論文を発表しました
- 2022.08.04
-
横山竜宏准教授が電離圏の150kmエコーと呼ばれる現象に関する論文を発表しました
横山竜宏准教授が電離圏の150kmエコーと呼ばれる現象に関する論文を発表しました。赤道大気レーダーによる長期間の観測を利用した成果です。 Solar and geomagnetic activity dependence […]
田鶴寿弥子講師の単著書「ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史」が出版されました
- 2022.08.03
-
田鶴寿弥子講師の単著書「ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史」が出版されました
田鶴寿弥子講師の単著書「ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史」が出版されました。 -ひとかけらの木片が教えてくれる人と木の文化、顕微鏡、放射線。科学の力が解き明かす文化財の世界- 顕微鏡やCTなどの科学的 […]
宇治市小学生対象の「夏休み親子理科教室in 京大」を開催し約50名の親子が参加しました
- 2022.08.01
-
宇治市小学生対象の「夏休み親子理科教室in 京大」を開催し約50名の親子が参加しました
7月30日に宇治市小学生対象の「夏休み親子理科教室in 京大」を開催し、約50名の親子が参加しました。篠原真毅教授による「線をつながずに電気を送る技術の話とそれが地球を救うかもしれない話」と題した講義の後、高度マイクロ波 […]
2022年度前期「定例オープンセミナー」5件を開催しました
- 2022.07.29
-
2022年度前期「定例オープンセミナー」5件を開催しました
当研究所では、学期中月2回程度「定例オープンセミナー」をオンライン開催しています。本セミナーは、水曜日の昼食時に開く気軽な研究会です。RISH内外から講師を招き、研究成果の共有、新しい研究シーズの発見、研究協力の強化に努 […]
京都府立西舞鶴高等学校 2年生40名の見学会を開催しました
- 2022.07.28
-
京都府立西舞鶴高等学校 2年生40名の見学会を開催しました
2022年7月28日に京都府立西舞鶴高等学校2年生40名のための見学会を開催しました。 副所長による研究所紹介の後、生活圏木質構造科学分野、生存科学計算機実験分野の研究内容についての講義を行い、マテリアルバイオロジー分野 […]
レーダー大気圏科学分野の劉鵬さんが電離圏擾乱の統計解析に関する論文を発表しました
- 2022.07.28
-
レーダー大気圏科学分野の劉鵬さんが電離圏擾乱の統計解析に関する論文を発表しました
レーダー大気圏科学分野の劉鵬さんが電離圏擾乱の統計解析に関する論文を発表しました。機械学習による電離圏擾乱の自動検出を利用した成果です。 Statistical Analysis of Medium-Scale Trav […]
森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが脂溶性物質を植物細胞が分泌する現象に関して総説を発表しました
- 2022.07.21
-
森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが脂溶性物質を植物細胞が分泌する現象に関して総説を発表しました
森林圏遺伝子統御分野の市野琢爾さんが、ワックス成分や香り成分など脂溶性物質を植物細胞が分泌する現象に関して、ABC輸送体と膜交通が関わるメカニズムの情報をまとめたミニ総説を発表しました。DASH/FBASを利用した成果も […]
京都大学オープンキャンパス2022にて生存圏電波応用分野・篠原研究室の紹介動画が公開中です
【プレスリリース】高橋けんし准教授らのグループが、大気環境分析技術を樹木計測に応用し、湿地性樹木ハンノキからのメタン放出を突き止めました。
- 2022.07.15
-
【プレスリリース】高橋けんし准教授らのグループが、大気環境分析技術を樹木計測に応用し、湿地性樹木ハンノキからのメタン放出を突き止めました。
木の中にガスパイプライン?―ガス漏れの場所を特定せよ!― メタンガスは空気中にもごくわずかに存在する気体で、地球温暖化に強く影響します。空気中のメタンの発生源の一つが湿地です。近年、湿地に自生する樹木から、これまで知ら […]
京都市立芸術大学美術学部の学生等12名が研究所見学に来所しました
- 2022.07.07
-
京都市立芸術大学美術学部の学生等12名が研究所見学に来所しました
7月7日に京都市立芸術大学美術学部の学生等12名による研究所見学が開催されました。 森林圏遺伝子統御分野の研究紹介や施設見学の後、生存圏電波応用分野の高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-METLAB)でのワイヤレス […]
生物機能材料分野のKu Ting Hsuanさんが、クラフト蒸解がセルロースナノファイバーの製造を妨げる要因となることを初めて示した論文を発表しました。
- 2022.07.05
-
生物機能材料分野のKu Ting Hsuanさんが、クラフト蒸解がセルロースナノファイバーの製造を妨げる要因となることを初めて示した論文を発表しました。
生物機能材料分野のKu Ting Hsuanさんが、クラフト蒸解がセルロースナノファイバーの製造を妨げる要因となることを初めて示した論文を発表しました。 バイオナノマテリアル製造評価システム(CAN-DO)を利用した成果 […]
Dr.Suyako Tazuru was appointed as Junior Associate Professor at the Laboratory of Material Biology
マテリアルバイオロジー分野に田鶴寿弥子講師が着任しました
- 2022.07.04
- マテリアルバイオロジー分野に田鶴寿弥子講師が着任しました
6月27日に先端計測技術開発ユニット上田義勝助教が東宇治幼稚園での出前授業を行いました
- 2022.07.01
-
6月27日に先端計測技術開発ユニット上田義勝助教が東宇治幼稚園での出前授業を行いました
6月27日に先端計測技術開発ユニット上田義勝助教が東宇治幼稚園での出前授業を行いました。
田鶴寿弥子助教がアカデミックデイ2022にて交流イベント「文化財のかけらを通してみる人と木の歴史」を行いました。
- 2022.06.30
-
田鶴寿弥子助教がアカデミックデイ2022にて交流イベント「文化財のかけらを通してみる人と木の歴史」を行いました。
田鶴寿弥子助教がアカデミックデイ2022“ちゃぶ台囲んで膝詰め対話”にて「文化財のかけらを通してみる人と木の歴史」と題した交流イベントを行いました。 多くの方がご参加くださり、樹種カルタを使った絵柄合わせのゲームなどで盛 […]
森林圏遺伝子統御分野の李 豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました
- 2022.06.29
-
森林圏遺伝子統御分野の李 豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました
森林圏遺伝子統御分野の李 豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました。 ムラサキは、聖徳太子の冠位十二階の最高位の色を染めた染料植物でもあります。DASH/FBASを利 […]
森林圏遺伝子統御分野の李豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました
- 2022.06.28
-
森林圏遺伝子統御分野の李豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました
森林圏遺伝子統御分野の李 豪さんが薬用植物ムラサキのゲノムとABC輸送体遺伝子ファミリーの俯瞰に関する論文を発表しました。 ムラサキは、聖徳太子の冠位十二階の最高位の色を染めた染料植物でもあります。DASH/FBASを利 […]
6/22(水)~7/5(水)にJR宇治駅前「ゆめりあ うじ」にて男女共同参画委員会の展示をしています
- 2022.06.22
-
6/22(水)~7/5(水)にJR宇治駅前「ゆめりあ うじ」にて男女共同参画委員会の展示をしています
6/22(水)より、JR宇治駅前市民交流プラザ「ゆめりあ うじ」1階にて生存圏研究所・男女共同参画推進委員会の展示をしています。宇治市・男女共同参画週間の関連イベントとして7/5(火)まで展示していますので、是非足をお運 […]
京都大学125周年 アカデミックマルシェにセルロースナノファイバーを使った新素材を展示しました。
- 2022.06.20
-
京都大学125周年 アカデミックマルシェにセルロースナノファイバーを使った新素材を展示しました。
2022年6月18に京都大学125周年記念行事の一環として、アカデミックマルシェが京都岡崎のローム・スクエアで開催され、当研究所からはセルロースナノファイバー(CNF)を使った新素材を展示しました。CNFを使ったランニン […]
塩⾕雅⼈先⽣・ 吉村剛先⽣ 追悼シンポジウムを開催しました
- 2022.06.17
-
塩⾕雅⼈先⽣・ 吉村剛先⽣ 追悼シンポジウムを開催しました
2022年6月13日に「塩⾕雅⼈先⽣・ 吉村剛先⽣ 追悼シンポジウム」をきはだホール及びオンラインにて開催しました。 塩谷雅人先生、吉村剛先生とつながりの深かった諸先生方にご登壇いただき、海外からはビデオ講演を頂戴しまし […]
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
生物機能材料分野 臼杵有光特任教授が高分子科学功績賞を受賞しました。
- 2022.06.15
-
生物機能材料分野 臼杵有光特任教授が高分子科学功績賞を受賞しました。
生物機能材料分野 臼杵有光特任教授が高分子科学功績賞を受賞しました。 「ポリマー系ナノコンポジット及びバイオプラスチック複合材の開発と自動車分野への実用化」への功績によっての受賞となります。 […]
大阪府天王寺高校の見学会が開催され、2年生26名が研究所を訪れました
- 2022.06.06
-
大阪府天王寺高校の見学会が開催され、2年生26名が研究所を訪れました
2022年6月3日に、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校である大阪府立天王寺高校の2年生26名が当研究所を訪れました。 山本衛所長による研究所紹介の後、三つの研究分野の講義がありナノセルロースヴィークル(NC […]
篠原真毅教授らが研究を行っている空間伝送型ワイヤレス給電の省令改正に関する官報公示がされ、国内でのビジネスが始められるようになりました
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
橋口浩之教授と三菱電機株式会社 通信機製作インフラ情報システム部(代表 松田 知也氏)が日本気象学会 岸保・立平賞を受賞しました
Dr. Wakako Ohmura is appointed as Professor at the Laboratory of Innovative Humano-Habitability
- 2022.05.10
- Dr. Wakako Ohmura is appointed as Professor at the Laboratory of Innovative Humano-Habitability
居住圏環境共生分野に大村和香子教授が着任しました
- 2022.05.10
- 居住圏環境共生分野に大村和香子教授が着任しました
5月9日にRISH院生会主催の新入生歓迎会が開催され、在校生・新入生・教員がオンライン上で交流し盛会となりました。
生物機能材料分野 松村康生 特任教授が飯島藤十郎食品科学賞を受賞しました。
- 2022.04.22
-
生物機能材料分野 松村康生 特任教授が飯島藤十郎食品科学賞を受賞しました。
生物機能材料分野 松村康生 特任教授が、飯島藤十郎食品科学賞を受賞しました。分散系食品の高品質化に関する基礎的研究に対する貢献が評価されての受賞です。4/18は贈呈式・授与式が開催されました。 受賞名:飯島 […]
務台俊介環境副大臣による研究所視察が行われ、ナノセルロースヴィークル等を見学されました
- 2022.04.20
-
務台俊介環境副大臣による研究所視察が行われ、ナノセルロースヴィークル等を見学されました
2022年4月20日、務台俊介環境副大臣による研究所視察が行われ、ナノセルロースヴィークル、CNF材料実験施設:京都プロセスプラント、 材鑑調査室などの見学の後、今後のカーボン・ニュートラルと木質バイオマスの利用について […]