- 2025.05.16
- 生物機能材料分野 赤松允顕 准教授 着任エッセイ
お知らせ
篠原真毅教授によるIEEEマイクロ波ソサイエティ(MTTS)標準化に関する英文コラムがIEEE Microwave Magazineから出版されました
- 2025.05.12
-
篠原真毅教授によるIEEEマイクロ波ソサイエティ(MTTS)標準化に関する英文コラムがIEEE Microwave Magazineから出版されました
篠原真毅教授が委員長として貢献しているIEEEマイクロ波ソサイエティ(MTTS)標準化委員会活動に関する英文コラムがIEEE Microwave Magazineから出版されました。 https://iee […]
大気圏精測診断分野、大気圏環境情報分野が協力講座となっている理学研究科・地球惑星科学専攻の入試説明会が6月7日に開催されます
生存研の研究者30名が執筆した『京大研究でわかるサステナビリティ』(オーム社)が発売されました
- 2025.04.30
-
生存研の研究者30名が執筆した『京大研究でわかるサステナビリティ』(オーム社)が発売されました
京都大学の附置研究所の一つである生存圏研究所(以下、生存研)は、サステナビリティ(sustainability)科学を標榜する研究組織です。このたび、生存研で行われているサステナビリティ研究の最新の成果を分かりやすくご紹 […]
マレーシア国⺠⼤学(UKM)とマレーシア⼯科⼤学(UTM)ご一行が当研究所を訪問されました
- 2025.04.24
-
マレーシア国⺠⼤学(UKM)とマレーシア⼯科⼤学(UTM)ご一行が当研究所を訪問されました
2025年4月24日にマレーシア国⺠⼤学(UKM)とマレーシア⼯科⼤学(UTM)ご一行が当研究所を訪問されました。当研究所についてご紹介し、マレーシア国⺠⼤学(UKM)工学部・建築環境学専攻長 Prof. Ir. Dr. […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2025.04.21
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演119 「すぐにわかるドローンで作る三次元データ」 飯塚浩太郎(東京大学空間情報科学研究センター 助教 ) ht […]
居住圏環境共生分野に簗瀬佳之准教授が着任しました
- 2025.04.17
- 居住圏環境共生分野に簗瀬佳之准教授が着任しました
篠原真毅教授が4/23(水)22:00-22:55に放送されるBSテレ東「いまからサイエンス」に出演しました
大村善治特任教授がEarth, Planets and Spaceジャーナル「2024年優秀論文賞」を受賞しました
- 2025.04.15
-
大村善治特任教授がEarth, Planets and Spaceジャーナル「2024年優秀論文賞」を受賞しました
大村善治特任教授がEarth, Planets and Spaceジャーナル「2024年優秀論文賞」を受賞しました。 受賞者名:大村善治特任教授(生存科学計算機実験分野) 賞の名称:EPS誌2024年優秀論文賞(Eart […]
未来開拓研究センター高崎宏之特任准教授らが、内閣府主催宇宙活用ビジネスアイデアコンテストS-Boosterの2024最優秀賞等を受賞しました
- 2025.04.08
-
未来開拓研究センター高崎宏之特任准教授らが、内閣府主催宇宙活用ビジネスアイデアコンテストS-Boosterの2024最優秀賞等を受賞しました
生存圏未来開拓研究センター高崎宏之特任准教授らが、内閣府主催の宇宙活用ビジネス アイデアコンテスト「S-Booster」 にて2024最優秀賞、ANAホールディングス賞、スカパーJSAT賞を受賞しました。 […]
生物機能材料分野に赤松允顕准教授が着任しました
- 2025.04.07
- 生物機能材料分野に赤松允顕准教授が着任しました
RISH held a guidance session for new students and staff on April 3, 2025
- 2025.04.03
-
RISH held a guidance session for new students and staff on April 3, 2025
RISH held a guidance session for new students and staff on April 3, 2025. 【Program】 About RISH from RISH Direc […]
令和7年度 新入生対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました
- 2025.04.03
-
令和7年度 新入生対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました
2025年4月3日に新入生・新職員対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました。 木質ホールにて、研究所の紹介、研究公正や環境安全等、大学院での活動に関する説明がありました。 概要 令和7年度生存圏研究所ガイダンス […]
海老原祐輔教授が「沿磁力線電流とエネルギー輸送(オーロラ物理学シリーズ5)」を電子出版しました。
- 2025.04.02
-
海老原祐輔教授が「沿磁力線電流とエネルギー輸送(オーロラ物理学シリーズ5)」を電子出版しました。
海老原祐輔教授が著書「沿磁力線電流とエネルギー輸送(オーロラ物理学シリーズ5)」を情報・システム研究機構国立極地研究所 極地研電子ライブラリーより出版しました。 著者:生存科学計算機実験分野 海老原祐輔教授 タイトル:沿 […]
篠原真毅教授の世界初の長距離無線送電実証実験に関するスペシャルインタビューが公開されました
生存圏電波応用分野が参加した宇宙太陽光発電システム(SSPS) 世界初の長距離無線送電実証実験 のドキュメンタリーが公開されました
宇宙圏電磁環境探査分野の栗田怜准教授が、宇宙空間に発生する電波により、電子分布が変化する様子を明らかにした論文を発表しました
- 2025.03.28
-
宇宙圏電磁環境探査分野の栗田怜准教授が、宇宙空間に発生する電波により、電子分布が変化する様子を明らかにした論文を発表しました
【研究成果】宇宙圏電磁環境探査分野の栗田怜准教授が、宇宙空間で発生している電波によって、電子の分布が変化していく様子を観測データから明らかにした論文を発表しました。当研究分野が開発に携わった、放射線帯探査衛星「あらせ」に […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2025.03.26
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演117 「すぐにわかるウイルスのホントのかたち~ クライオ電子顕微鏡で病原体を観る!~」 福原 秀雄 准教授(北海 […]
松葉史紗子特定講師が提案する研究プロジェクトが京都大学・学内プログラムSPIRIT2 Awardを受賞しました
- 2025.03.25
-
松葉史紗子特定講師が提案する研究プロジェクトが京都大学・学内プログラムSPIRIT2 Awardを受賞しました
松葉史紗子特定講師が提案する研究プロジェクトが京都大学・学内プログラムSPIRIT2 Awardを受賞しました。 研究課題名:ナラティブと統計数理モデルの統融合による複雑系システムへのアプローチ-漁村コミュニティの連関構 […]
篠原真毅教授がIEEE 関西支部 新Fellowとして講演を行いました
- 2025.03.25
-
篠原真毅教授がIEEE 関西支部 新Fellowとして講演を行いました
篠原真毅教授が、2025年3月24日(月) IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 関西支部定例総会にて、新Fellowとして講演を行いました。
【4/19土13時~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します
- 2025.03.25
-
【4/19土13時~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します
京都大学大学院農学研究科、応用生命科学専攻 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会 日時: 2025年4月19日(土)13:00 – 17:00 場所: 京都大学 宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ セミナー […]
生活圏木質構造科学分野 百瀬奏さん(D2)が日本木材学会大会・木質構造部門 学生優秀口頭発表を受賞しました
- 2025.03.25
-
生活圏木質構造科学分野 百瀬奏さん(D2)が日本木材学会大会・木質構造部門 学生優秀口頭発表を受賞しました
生活圏木質構造科学分野博士課程2年 百瀬奏さんが日本木材学会大会 木質構造部門 学生優秀口頭発表を受賞しました。 受賞者名:百瀬 奏(京都大学大学院農学研究科博士課程2年 指導教員:五十田博) 賞の名称:第75回日本木材 […]
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニット 鈴木昭浩特定研究員が日本木材学会大会において優秀ポスター賞を受賞しました
- 2025.03.24
-
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニット 鈴木昭浩特定研究員が日本木材学会大会において優秀ポスター賞を受賞しました
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニット 鈴木昭浩特定研究員が、3月19日~21日に仙台で開催された第75 回日本木材学会大会において、優秀ポスター賞を受賞しました。 受賞者名:鈴木昭浩*1 、橋爪知弘*2,1 、 […]
森林代謝機能化学分野 博士過程3年の山本千莉さんが 第1回日本木材学会優秀学生賞を受賞しました
- 2025.03.21
-
森林代謝機能化学分野 博士過程3年の山本千莉さんが 第1回日本木材学会優秀学生賞を受賞しました
森林代謝機能化学分野 博士過程3年の山本千莉さんが 第1回日本木材学会優秀学生賞を受賞しました。 受賞者名:山本千莉(京都大学大学院農学研究科 博士課程3年、指導教員:飛松裕基) 賞の名称:第1回日本木材学会優秀学生賞 […]
第17回生存圏フォーラム総会を開催しました
- 2025.03.17
-
第17回生存圏フォーラム総会を開催しました
2025年3月7日に、第17回生存圏フォーラム総会をきはだホールおよびオンラインにて開催し、計70名が参加しました。 フォーラムの活動報告や役員の改選、運営委員の指名が行われ、片山健至会長(香川大学名誉教授)からご挨拶を […]
20th Anniversary Ceremony and Symposium of the Research Institute for Sustainable Humanosphere was held
- 2025.03.13
-
20th Anniversary Ceremony and Symposium of the Research Institute for Sustainable Humanosphere was held
The 20th Anniversary Ceremony of the Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University, was he […]
Humanosphere Asia Research Node Activity Report 2024 is uploaded
2024年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を公開しました
- 2025.03.13
- 2024年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を公開しました
生存圏アジアリサーチノード活動報告2024
- 2025.03.13
- 生存圏アジアリサーチノード活動報告2024
【受賞】生存圏電波応用分野の髙原 麦さん(2023年卒業)が電子情報通信学会・無線電力伝送研究会の2024年度若手奨励賞を受賞しました
- 2025.03.13
-
【受賞】生存圏電波応用分野の髙原 麦さん(2023年卒業)が電子情報通信学会・無線電力伝送研究会の2024年度若手奨励賞を受賞しました
生存圏電波応用分野 修士課程卒業(2023年度)髙原 麦さん(現所属・オムロン株式会社)が、在籍時の発表論文に対して電子情報通信学会・無線電力伝送研究会の2024年度若手奨励賞を受賞しました。 受賞者名:髙原 麦(京都大 […]
2025年3月7日 令和6年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
- 2025.03.12
-
2025年3月7日 令和6年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
2025年3月7日に第540回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」をきはだホール及びオンラインにて開催しました。 「生存圏科学と社会変革」「電波・光を用いた大気リモートセンシング」「生存圏科学における木材の […]
京都大学生存圏研究所創立20周年記念行事を開催しました
- 2025.03.10
-
京都大学生存圏研究所創立20周年記念行事を開催しました
2025年3月6日(木)京都大学宇治キャンパス宇治おうばくプラザきはだホールおよびオンラインにて、生存圏研究所創立20周年記念行事を開催しました。ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。 【記念講演会】1 […]
【プレスリリース】小嶋浩嗣教授、栗田怜准教授らが参画する人工衛星計画が、JAXAによる超小型衛星ミッション公募に採択されました
- 2025.03.06
-
【プレスリリース】小嶋浩嗣教授、栗田怜准教授らが参画する人工衛星計画が、JAXAによる超小型衛星ミッション公募に採択されました
小嶋浩嗣教授、栗田怜准教らが参画する、金沢大学、東北大学、東京大学、京都大学、名古屋大学、九州工業大学、および情報通信研究機構の共同研究グループは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の超小型衛星ミッション公募に超小型衛星計 […]
2025年3月7日 生存圏ミッションシンポジウムを宇治キャンパスきはだホールおよびオンラインで開催します
2025年3月3日、篠原真毅教授がJICA GX 春季プログラム、アジア諸国からの留学生に宇宙太陽光発電の講義をおこないました
- 2025.03.04
-
2025年3月3日、篠原真毅教授がJICA GX 春季プログラム、アジア諸国からの留学生に宇宙太陽光発電の講義をおこないました
2025年3月3日、篠原真毅教授がJICA GX 春季プログラムにて、アジア諸国からJICA支援で日本に留学している大学院生12名に宇宙太陽光発電の講義を行いました。
JASTIP WP3 Wrap-up Symposium &The 8th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science was held at Uji Campus and Online
- 2025.03.01
-
JASTIP WP3 Wrap-up Symposium &The 8th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science was held at Uji Campus and Online
JASTIP WP3 Wrap-up Symposium &The 8th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science was held on Feb […]
JASTIP WP3ラップアップシンポジウム・第9回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムを宇治キャンパスとオンラインで開催しました
- 2025.02.28
-
JASTIP WP3ラップアップシンポジウム・第9回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムを宇治キャンパスとオンラインで開催しました
2025年2月25日にJASTIP WP3ラップアップシンポジウム・第9回ARN国際シンポジウムを宇治キャンパス木質ホールにて、対面とオンラインのハイブリットで開催しました。現地・オンラインあわせて41名が参加し盛会とな […]
【プレスリリース】植物の主成分”リグニン”に結合する合成ポリマーを開発―植物バイオマスの分解や分離への応用で、サステイナブルな社会に貢献―(渡辺隆司特任教授)
- 2025.02.27
-
【プレスリリース】植物の主成分”リグニン”に結合する合成ポリマーを開発―植物バイオマスの分解や分離への応用で、サステイナブルな社会に貢献―(渡辺隆司特任教授)
渡辺隆司 生存圏研究所特任教授(兼:成長戦略本部特定教授)、田中知成 京都工芸繊維大学教授、日野原利香 同博士前期課程学生(研究当時、生存圏研究所連携学生を一時兼籍)らのグループは、木材から分離した天然のリグニンに結合 […]
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2025.02.27
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演115 「すぐにわかるDNAの傷を診る方法」 鈴木 啓司 准教授 長崎大学 原爆後障害医療研究所https:/ […]
京都大学生存圏研究所 創立20周年記念行事のご案内
- 2025.02.27
- 京都大学生存圏研究所 創立20周年記念行事のご案内
大気圏環境情報分野の伊藤雅之准教授が、熱帯泥炭土壌のpH増加時のメタン生成能とメタン生成菌叢の変化に関する論文を発表しました
- 2025.02.26
-
大気圏環境情報分野の伊藤雅之准教授が、熱帯泥炭土壌のpH増加時のメタン生成能とメタン生成菌叢の変化に関する論文を発表しました
大気圏環境情報分野の伊藤雅之准教授が、熱帯泥炭土壌のpH増加時のメタン生成能とメタン生成菌叢の変化に関する論文を発表しました。本研究は、泥炭地開発における温室効果ガス放出抑制のための重要な知見を提供するものです。 インド […]
2025年2月21日、篠原真毅教授がJICA主催エネルギートランジション研修にて、アジア・アフリカ諸国の行政官に宇宙太陽光発電の講義をおこないました
- 2025.02.21
-
2025年2月21日、篠原真毅教授がJICA主催エネルギートランジション研修にて、アジア・アフリカ諸国の行政官に宇宙太陽光発電の講義をおこないました
2025年2月21日、篠原真毅教授がJICA主催エネルギートランジション(電力)研修の一環で、アジア・アフリカ諸国のエネルギー省行政官13名に、宇宙太陽光発電、ワイヤレス送電についての講義をおこないました。
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第4回「不可視の水中物体を探る-小さい泡の計測と利用?」(上田義勝助教)を開催しました
- 2025.02.17
-
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第4回「不可視の水中物体を探る-小さい泡の計測と利用?」(上田義勝助教)を開催しました
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第4回「不可視の水中物体を探る -小さい泡の計測と利用?」上田義勝助教を開催し57名が参加しました。 https://ww […]
西村裕志特定准教授が1/21にシンガポールで開催された「InnoVision from Top Universities of West Japan」で講演を行いました
- 2025.02.07
-
西村裕志特定准教授が1/21にシンガポールで開催された「InnoVision from Top Universities of West Japan」で講演を行いました
西村裕志特定准教授が1/21にシンガポールで開催された「InnoVision from Top Universities of West Japan」でUnlocking the Potential of Lignin, […]
2月14日(金)17:30- オンライン公開講座「不可視の水中物体を探る -小さい泡の計測と利用–」 (上田義勝助教)を開催します
篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電が、2月1日毎日新聞朝刊2面で取り上げられました(外部リンクに移動)
Prof. Naoki Shinohara was elected as fellow of IEEE Fellow Class of 2025
- 2025.02.04
-
Prof. Naoki Shinohara was elected as fellow of IEEE Fellow Class of 2025
Prof. Naoki Shinohara was elected as fellow of IEEE Fellow Class of 2025. https://www.ieee.org/content/dam/iee […]
篠原真毅教授がIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)フェローに選出されました
- 2025.02.04
-
篠原真毅教授がIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)フェローに選出されました
Prof. Naoki Shinohara was elected as fellow of IEEE Fellow Class of 2025. 篠原真毅教授がIEEE(Institute of Electrical […]
The 9th Humanosphere Asia Research Node (ARN) on Humanosphere Science / JASTIP WP3 Wrap-up Symposium (25th February, 2025)
篠原真毅教授が1/31(金)Youtubuライブ配信「復活!坂田薫のSCIENCE NEWS 第25回」に出演し、宇宙空間での太陽光発電を目指した上空からの「給電」成功について紹介しました(YouTubeに移動します)
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2025.01.21
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 ———————— […]
令和6年度修士研究発表会を開催しました
- 2025.01.20
-
令和6年度修士研究発表会を開催しました
2025年1月17日に当研究所の修士研究発表会を宇治キャンパスきはだホールで開催しました。所長所長挨拶の後、修士修了予定の学生25名が研究成果を発表しました。各発表後には質疑応答の時間もあり、活発な議論が交わされました […]
中川貴文准教授が1月17日(金)日本テレビ ZIP! “よミトく”「大震災の教訓で進化する建物の耐震性」で木造住宅の耐震についてコメントしました
- 2025.01.20
-
中川貴文准教授が1月17日(金)日本テレビ ZIP! “よミトく”「大震災の教訓で進化する建物の耐震性」で木造住宅の耐震についてコメントしました
中川貴文准教授が1月17日(金)日本テレビ ZIP! “よミトく”「大震災の教訓で進化する建物の耐震性」にて木造住宅の耐震の専門家としてコメントしました。 番組名:日本テレビ ZIP! 放送日時: […]
【受賞】喜多川誠矢さん(生活圏木質構造科学分野修士1年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました
- 2025.01.16
-
【受賞】喜多川誠矢さん(生活圏木質構造科学分野修士1年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました
喜多川誠矢さん(生活圏木質構造科学分野 修士1年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました。 受賞者:喜多川誠矢(京都大学大学院農学研究科修士課程1年、指導教員:五十田博教授・中川貴文准 […]
【受賞】海野晴奈さん(生活圏木質構造科学分野修士2年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました
- 2025.01.16
-
【受賞】海野晴奈さん(生活圏木質構造科学分野修士2年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました
海野晴奈さん(生活圏木質構造科学分野 修士2年)が日本建築学会大会学術講演会構造部門(木質構造)若手優秀発表を受賞しました。 受賞者: 海野晴奈(京都大学大学院農学研究科修士課程2年、指導教員:五十田博教授・中川貴文准教 […]
【プレスリリース】宇宙の電波の“さえずり”が短時間で電子を加速した痕跡を発見―新しい解析手法が見いだした宇宙での超高速電子加速―(栗田怜准教授)
- 2025.01.15
-
【プレスリリース】宇宙の電波の“さえずり”が短時間で電子を加速した痕跡を発見―新しい解析手法が見いだした宇宙での超高速電子加速―(栗田怜准教授)
栗田怜准教授は、三好由純 名古屋大学教授、齊藤慎司 情報通信研究機構主任研究員、笠原慧 東京大学准教授らの研究チームと共に、宇宙空間で自然に発生する「コーラス」と呼ばれる電波が、わずか1秒以下の短時間で電子を急速に加速し […]
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第3回「木造住宅の耐震性を見える化!~地震に負けない木の家~」(中川貴文准教授)を開催しました
- 2025.01.14
-
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第3回「木造住宅の耐震性を見える化!~地震に負けない木の家~」(中川貴文准教授)を開催しました
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第3回「木造住宅の耐震性を見える化!~地震に負けない木の家~」中川 貴文 准教授を開催し78名が参加しました。 https […]
【オープンセミナーYouTube公開】中村直人ミッション専攻研究員によるセミナー「植物-微生物間相互作用からみる侵略生態学」を公開しました
1月10日(金)17:30- オンライン公開講座「木造住宅の耐震性を見える化!~地震に負けない木の家~」(中川貴文准教授)を開催します
上田義勝助教が京都府立乙訓高等学校 にて「バブルの不思議」と題した出前授業を行いました
- 2024.12.20
-
上田義勝助教が京都府立乙訓高等学校 にて「バブルの不思議」と題した出前授業を行いました
2024年12月9日、上田義勝助教が京都府立乙訓高等学校にて 高校2年(31人)対象に、こどもの知的好奇心をくすぐる体験授業「バブルの不思議」と題した出前授業を行いました。
上田義勝助教が國立台湾大学 環境工程学研究所にて出前授業を行いました
- 2024.12.20
-
上田義勝助教が國立台湾大学 環境工程学研究所にて出前授業を行いました
2024年12月5日、上田義勝助教が國立台湾大学 環境工程学研究所 水安全研究室 にて出前授業を行い、17名が参加しました。
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2024.12.20
-
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 —————————————————— 講演111 「すぐにわかる重力波検出のしくみ」 宮川治 東京大学宇宙線研究所 准 […]
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第2回「植物がつくるリグニンの見えない力 新素材の可能性を探る」(西村裕志特定准教授)を開催しました
- 2024.12.17
-
公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第2回「植物がつくるリグニンの見えない力 新素材の可能性を探る」(西村裕志特定准教授)を開催しました
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第2回「植物がつくるリグニンの見えない力 新素材の可能性を探る」(西村 裕志 特定准教授)をオンライン開催し58名が参加し […]
【受賞】生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)と大西大知さん(M1)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop Special Recognition Awardsを受賞しました
- 2024.12.13
-
【受賞】生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)と大西大知さん(M1)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop Special Recognition Awardsを受賞しました
生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)と大西大知さん(M1)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop ”Student Design Competition”にて Sp […]
3月1日(土)に第20回京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都大学が提案する未来」が鹿児島市およびオンラインにて開催されます(事前登録制・入場無料)
杉山暁史教授が福知山高校附属中学校1年生に出前授業「農作物の安全性を守るための取り組み」を行いました
- 2024.12.11
-
杉山暁史教授が福知山高校附属中学校1年生に出前授業「農作物の安全性を守るための取り組み」を行いました
2024年12月9日、杉山暁史教授が子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業 (京都府教育委員会)の一環で、福知山高校附属中学校1年生40名に「農作物の安全性を守るための取り組み」と題した出前授業を行いました。 研究室ウェブ […]
生存圏電波応用分野 楊波特任助教が台湾の高校生に特別授業を行いました
- 2024.12.09
-
生存圏電波応用分野 楊波特任助教が台湾の高校生に特別授業を行いました
台湾で開催された2024 Asian Wireless Power Transfer(AWPT) の一環で、生存圏電波応用分野 楊波特任助教が2024年12月7日に台湾の高校生約30名に特別授業を行いました。   […]
【受賞】生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop Student Awardを受賞しました
- 2024.12.09
-
【受賞】生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop Student Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M2)が、2024 Asian Wireless Power Transfer Workshop Student Awardを受賞しました。 受賞者名: 星川龍希(京都大学大学院工学研究 […]
篠原真毅教授が評価委員会委員長を務める宇宙太陽発電のための経産省プロジェクト実験成功が複数メディアで取り上げられました
- 2024.12.05
-
篠原真毅教授が評価委員会委員長を務める宇宙太陽発電のための経産省プロジェクト実験成功が複数メディアで取り上げられました
篠原真毅教授が評価委員会委員長を務める宇宙太陽発電の ための経産省プロジェクトの実験が取り上げられています。当研究所三谷友彦准教授や学生も実験に参加しました。(2024年12月4日実施) 「宇宙空間で太陽光 […]
毎日新聞の連載企画「神への挑戦―人知の向かう先は」に篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電が取り上げられました
- 2024.11.28
-
毎日新聞の連載企画「神への挑戦―人知の向かう先は」に篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電が取り上げられました
毎日新聞の連載企画「神への挑戦―人知の向かう先は」に、篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電について取り上げられました。 「AIが電力を食いつぶす 人間のあくなき欲望、社会や科学が向かう先」(有料記事) https://m […]
12月13日(金)17:30~ オンライン公開講座「植物がつくるリグニンの見えない力 新素材の可能性を探る」(西村裕志特定准教授)を開催します
2024年11月22日JICA課題別研修「持続可能な森林管理」の一環でアジア各国の森林管理官が来所しました
- 2024.11.22
-
2024年11月22日JICA課題別研修「持続可能な森林管理」の一環でアジア各国の森林管理官が来所しました
2024年11月22日に、JICA課題別研修「持続可能な森林管理」の一環で、アジア各国の森林行政管理官12名が来所しました。山本衛所長、今井友也副所長によるご挨拶の後、仲井一志特定准教授が「Studies on Deve […]
Ceremony for the 40th Anniversary of the MU Radar was held at the Kihada Hall on the Uji Campus and online on November 18, 2024.
- 2024.11.21
-
Ceremony for the 40th Anniversary of the MU Radar was held at the Kihada Hall on the Uji Campus and online on November 18, 2024.
Ceremony for the 40th Anniversary of the MU Radar was held at the Kihada Hall on the Uji Campus and online. Th […]
2024年11月18日に、MUレーダー40周年記念式典が宇治キャンパスきはだホールとオンラインにて開催されました。
- 2024.11.21
-
2024年11月18日に、MUレーダー40周年記念式典が宇治キャンパスきはだホールとオンラインにて開催されました。
2024年11月18日に、MUレーダー40周年記念式典が宇治キャンパスきはだホールとオンラインにて開催されました。40年にわたるMUレーダーの歴史や大気観測への貢献について紹介されました。MUレーダーとかかわりの深い方々 […]
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2024.11.21
-
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 —————————————————— 講演109 「すぐにわかる哺乳類の冬眠」 山口 良文 北海道大学低温科学研究所 […]
【研究成果】居住圏環境共生分野の畑俊充講師が宇宙空間利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました
- 2024.11.20
-
【研究成果】居住圏環境共生分野の畑俊充講師が宇宙空間利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました
居住圏環境共生分野の畑俊充講師が、宇宙空間での利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました。木材と宇宙技術の融合に向けた研究が、木材の新たな可能性を示しています。 論文タイトル「Microstructu […]
生活圏木質構造科学分野 中川貴文准教授に 警視庁より感謝状が授与されました
- 2024.11.19
-
生活圏木質構造科学分野 中川貴文准教授に 警視庁より感謝状が授与されました
生活圏木質構造科学分野中川貴文准教授は、木造住宅のリフォーム詐欺について木造住宅の耐震に関する技術的助言を行ったことで、警視庁暴力団対策課より感謝状が授与されました。 贈呈者: 警視庁暴力団対策課 内容: 警視庁暴力団対 […]
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第1回「大気を見て、環境を診る」 (高橋けんし教授)を開催しました
- 2024.11.18
-
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第1回「大気を見て、環境を診る」 (高橋けんし教授)を開催しました
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第1回「大気を見て、環境を診る」 (高橋けんし教授)を開催しました。57名が参加し、盛会となりました。
大阪府立高津高校2年生の見学会を開催しました
- 2024.11.18
-
大阪府立高津高校2年生の見学会を開催しました
2024年11月11日(月)に 大阪府立高津高校2年生8名が森林代謝機能化学分野を訪問し、三上文三特任教授から特別講義をうけました。リゾチームの結晶化をX線装置で観察する実験も行いました。
フランス大使館科学技術派遣員が当研究所視察に来所されました
- 2024.11.15
-
フランス大使館科学技術派遣員が当研究所視察に来所されました
フランス大使館の科学技術派遣員の方が当研究所の視察のため来所されました。 山本衛所長によるご挨拶、今井友也教授、Hubert Luce教授、伊福伸介教授による研究紹介の後、棟方涼介助教がDASH温室(植物育成サブシステム […]
生活圏木質構造科学分野に富田愛 助教が着任しました
- 2024.11.15
- 生活圏木質構造科学分野に富田愛 助教が着任しました
Ceremony for the 40th Anniversary of the MU Radar will be held on November 18th-21st, 2024
11月18日-21日 京都大学生存圏研究所MUレーダー四十周年記念式典および国際シンポジウムを開催します
【受賞】上田義勝助教がファインバブル産業会 学術研究奨励賞を受賞しました
- 2024.11.14
-
【受賞】上田義勝助教がファインバブル産業会 学術研究奨励賞を受賞しました
【受賞】上田義勝助教がファインバブル産業会 学術研究奨励賞を受賞しました。 受賞者名:上田義勝(生存圏未来開拓研究センター・先端計測技術開発ユニット助教) 賞の名称:学術研究奨励賞(2024年度) 受賞対象:ウルトラファ […]
11月15日(金)17:30~ オンライン公開講座「大気を見て、環境を診る」高橋けんし教授を開催します
【プレスリリース】矢崎一史特任教授、棟方涼介助教「プロポリス主成分の微生物生産における世界最高値を10倍以上更新」
- 2024.11.13
-
【プレスリリース】矢崎一史特任教授、棟方涼介助教「プロポリス主成分の微生物生産における世界最高値を10倍以上更新」
矢崎一史特任教授、棟方涼介助教、蓮沼誠久 神戸大学教授、番場崇弘 同特命助教らの研究グループは、ヒトの健康に高い薬理活性を示すアルテピリンCの高生産に成功しました。アルテピリンCは養蜂製品プロポリスの主要活性成分として知 […]
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の小板青空さんが国際学会 PCF2024にてBest Poster Awardを受賞しました。
- 2024.11.12
-
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の小板青空さんが国際学会 PCF2024にてBest Poster Awardを受賞しました。
森林圏遺伝子統御分野修士2年の小板青空さんが2024年10月28-31日に開催された国際学会International Symposium on plant phenology and climate feedbacks […]
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の佐藤友昭さんが日本土壌肥料学会2024年度福岡大会にて、若手ポスター発表優秀賞を受賞しました。
- 2024.11.12
-
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の佐藤友昭さんが日本土壌肥料学会2024年度福岡大会にて、若手ポスター発表優秀賞を受賞しました。
森林圏遺伝子統御分野修士2年の佐藤友昭さんが2024年9月3日~5日に開催された日本土壌肥料学会2024福岡大会にて、若手ポスター発表優秀賞を受賞しました。 受賞者名:佐藤友昭(京都大学大学院農学研究科修士課程2年、指導 […]
第18回生存圏フォーラム特別講演会・京都大学森林科学公開講座「森と木の生物学」を開催しました
- 2024.11.11
-
第18回生存圏フォーラム特別講演会・京都大学森林科学公開講座「森と木の生物学」を開催しました
2024年11月9日(土)に、第534回生存圏シンポジウム 京都大学森林科学公開講座 第18回生存圏フォーラム特別講演会「森と木の生物学」を京都大学宇治キャンパス木質ホールとオンラインのハイブリットで開催し、63名が参加 […]
『生存圏研究-Sustainable Humanosphere』 第20号,2024(令和6)年11月06日発行
【受賞】森林代謝機能化学分野修士2年の窪井健斗さんが、植物細胞壁研究者ネットワーク・第18回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました
- 2024.10.30
-
【受賞】森林代謝機能化学分野修士2年の窪井健斗さんが、植物細胞壁研究者ネットワーク・第18回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました
【受賞】森林代謝機能化学分野修士2年の窪井健斗さんが、植物細胞壁研究者ネットワーク・第18回定例研究会にて優秀発表賞を受賞しました。 受賞者: 窪井健斗(京都大学大学院農学研究科修士課程2年、指導教員:飛松裕基) 賞の名 […]
令和5(2023)年度 自己点検・評価報告書を発行しました
- 2024.10.30
- 令和5(2023)年度 自己点検・評価報告書を発行しました
令和5(2023)年度 自己点検・評価報告書
- 2024.10.30
- 令和5(2023)年度 自己点検・評価報告書
11/9(土)13:30~ 京都大学森林科学公開講座・第18回生存圏フォーラム特別講演会「森と木の生物学」を宇治キャンパス木質ホールおよびzoom配信で開催します
The website of the Center for Future Pioneering Research on the Humanoshere has been renewed
生存圏未来開拓研究センターのウェブページが新しくなりました
- 2024.10.25
- 生存圏未来開拓研究センターのウェブページが新しくなりました
宇治キャンパス公開2024にて生存圏研究所の活動を紹介しました
- 2024.10.24
-
宇治キャンパス公開2024にて生存圏研究所の活動を紹介しました
2024年10月19日(土)、20日(日)に、宇治キャンパス公開2024が開催されました。研究所の公開ラボでは、科学を身近に感じてもらうため生存圏研究所の研究内容を紹介しました。特別講演会では大村和香子教授が「シロアリの […]
【オープンセミナーYouTube公開】Andrey S. Andrenko客員教授 “Near-Field Antennas For RFID and WPT Applications”を公開しました
(YouTube: Open Seminar Movie No.10)313rd Open Seminar (Visiting Professor Andrey S. Andrenko)
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」
篠原真毅教授が監修した宇宙太陽光発電についてのweb記事が公開されました
- 2024.10.23
- 篠原真毅教授が監修した宇宙太陽光発電についてのweb記事が公開されました
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2024.10.22
-
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 ———————— […]
【受賞】生存圏電波応用分野修士1年の利田裕貴さんらが、国際学会TJMW2024にて学生デザイン賞第1位で表彰されました
- 2024.10.21
-
【受賞】生存圏電波応用分野修士1年の利田裕貴さんらが、国際学会TJMW2024にて学生デザイン賞第1位で表彰されました
【受賞】生存圏電波応用分野修士1年の利田裕貴さんらが、タイで行われた国際学会TJMW2024にて、Student Design Competitionの第1位で表彰されました。 受賞者:利田裕貴(京都大学大学院工学研究科 […]
11月30日(土)に理学研究科地球惑星科学専攻で大学院進学相談会を実施します(事前申込制)
- 2024.10.18
-
11月30日(土)に理学研究科地球惑星科学専攻で大学院進学相談会を実施します(事前申込制)
11月30日(土)に、大気圏精測診断分野と大気圏環境情報分野の関連専攻である、理学研究科地球惑星科学専攻で大学院進学相談会を実施します。(オンライン開催・事前申込制) 理学研究科・地球惑星科学専攻の公式サイト: htt […]
METLABでの宇宙太陽光発電の実用化を目指した実験が、10月17日(木)NHK京都のニュース630 「京いちにち」で取り上げられました
信楽MUレーダー見学ツアー2024を開催しました
- 2024.10.09
-
信楽MUレーダー見学ツアー2024を開催しました
10月5日(土)に京大ウィークスの一環として、信楽MUレーダー見学ツアーを開催しました。午前の部、午後の部あわせて143名の参加があり、盛況となりました。 MUレーダー・赤道大気レーダーの歴史やレーダー観測の原理などにつ […]
研究所ニュースレター「生存圏だよりNo.24」を発行しました。最新の研究やイベントを紹介しています
『生存圏だより』 No.24, 2024年9月30日発行
- 2024.10.04
- 『生存圏だより』 No.24, 2024年9月30日発行
〔Visiting Professor Report〕Visiting Assoc. Prof. Jianhui Zhou (University of Northern British Columbia, Canada)
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2024.09.24
-
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 ———————— […]
〔Visiting Professor Report〕Visiting Assoc. Prof. Shiling Pei (Colorado School of Mines, U.S.A.)
生存圏アジアリサーチノード活動報告2023
- 2024.09.19
- 生存圏アジアリサーチノード活動報告2023
【受賞】梅澤俊明特任教授がリグニン学会賞を受賞しました
- 2024.09.19
-
【受賞】梅澤俊明特任教授がリグニン学会賞を受賞しました
森林代謝機能化学分野 梅澤俊明特任教授がリグニン学会賞を受賞しました。 受賞者名:梅澤俊明(森林代謝機能化学分野 特任教授) 賞の名称:リグニン学会賞 受賞対象 :リグニン及び関連化合物の生合成と生分解 授与組織名 :リ […]
【受賞】森林代謝機能化学分野博士課程3年 山本千莉さんが最優秀学生ポスター賞を受賞しました
- 2024.09.19
-
【受賞】森林代謝機能化学分野博士課程3年 山本千莉さんが最優秀学生ポスター賞を受賞しました
森林代謝機能化学分野博士課程3年 山本千莉さんが2nd International Lignin Symposiumにて最優秀学生ポスター賞を受賞しました。 山本千莉(京都大学大学院農学研究科博士課程3年、指導教員:飛松 […]
杉山暁史教授らによる研究成果がプレスリリースされました「土壌揮発性有機化合物プロファイルがダイズ圃場の土壌評価に有効」
- 2024.09.19
-
杉山暁史教授らによる研究成果がプレスリリースされました「土壌揮発性有機化合物プロファイルがダイズ圃場の土壌評価に有効」
土壌の健全性は、持続可能な農業生産にとって重要です。近年、土壌揮発性有機化合物(VOC)が土壌の状態を敏感に反映しうることが報告されています。 そこで、杉山暁史 生存圏研究所教授らの研究グループは、ダイズ圃場の土壌V […]
10/19(土)・20(日)に2024年度 京都大学宇治キャンパス公開を開催します
- 2024.09.17
- 10/19(土)・20(日)に2024年度 京都大学宇治キャンパス公開を開催します
生存圏未来開拓研究センター 松葉史紗子特定講師の着任エッセイを公開しました
- 2024.09.12
- 生存圏未来開拓研究センター 松葉史紗子特定講師の着任エッセイを公開しました
第51回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所> が開催されました
- 2024.09.10
-
第51回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所> が開催されました
2024年9月9日に、第51回京都大学宇治キャンパス産学交流会が 宇治キャンパス木質ホールにて開催されました。当研究所からは、小嶋浩嗣教授と杉山暁史教授が講演を行い、株式会社環境総合リサーチによる環境DNA分析の紹介、D […]
バイオマス変換分野 教授 岸本崇生 着任エッセイを公開しました
- 2024.09.05
- バイオマス変換分野 教授 岸本崇生 着任エッセイを公開しました
篠原真毅教授が京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて小学生対象のアカデミックプログラムを行いました。
- 2024.09.02
-
篠原真毅教授が京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて小学生対象のアカデミックプログラムを行いました。
7月29日(月)に篠原真毅教授が、京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて、「そらから電気がふってくるミライ、そして電池切れのないセカイ」と題し小学生対象のアカデミックプログラムを行いました。
9/1(日)23:30~ NHK-FM「眠れない貴女へ」にて、中川貴文准教授の対談が放送されました
- 2024.08.30
-
9/1(日)23:30~ NHK-FM「眠れない貴女へ」にて、中川貴文准教授の対談が放送されました
9/1(日)23:30~ NHK-FM「眠れない貴女へ」にて、中川貴文准教授と和田明日香さんの対談が放送されました。(午前0時頃放送予定) 木造住宅の耐震を研究するきっかけや木造建築の耐震性能について話しました。 htt […]
9月9日(月)13:30~第51回京都大学宇治キャンパス産学交流会を開催します(外部リンクに移動)
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2024.08.23
-
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 ———————— […]
生存圏未来開拓研究センター 木材科学文理融合ユニットに田鶴寿弥子准教授が着任しました
- 2024.08.20
- 生存圏未来開拓研究センター 木材科学文理融合ユニットに田鶴寿弥子准教授が着任しました
〔Visiting Professor Report〕Visiting Assoc. Prof. Daotong Li (Chongqing University, Chongqing, China)
令和6年6月-7月に、定例オープンセミナー4件を開催しました
- 2024.08.08
-
令和6年6月-7月に、定例オープンセミナー4件を開催しました
生存圏研究所では、水曜日の12:30-13:20に、定例オープンセミナーを開催しています。今年度の6,7月には、以下4件のオープンセミナーを開催しました。 2024-06-19 第309回定例オープンセミナー 根から幹枝 […]
The technical agreement was signed between the Indonesian National Research and Innovation Agency(BRIN) and RISH.
- 2024.08.06
-
The technical agreement was signed between the Indonesian National Research and Innovation Agency(BRIN) and RISH.
The technical agreement on joint scientific research and operation for the study of equatorial atmosphere dyna […]
インドネシア国立研究革新庁との赤道大気レーダー運営と赤道大気研究に関する協定書に署名しました
- 2024.08.06
-
インドネシア国立研究革新庁との赤道大気レーダー運営と赤道大気研究に関する協定書に署名しました
2024年8月2日、インドネシア国立研究革新庁(BRIN)との赤道大気レーダー運営と赤道大気研究に関する協定書について、ジャカルタのBRIN本部にて署名式が行われました。 署名式の様子は、BRIN TV(Youtubeチ […]
【YouTube】 生物機能材料分野に就任した 伊福伸介教授の紹介動画を公開しました(YouTubeに移動します)
海老原祐輔教授 プレスリリース「光を細かく分光したオーロラの二次元画像の取得に成功〜ハイパースペクトルカメラによる観測画像を公開〜」
- 2024.08.02
-
海老原祐輔教授 プレスリリース「光を細かく分光したオーロラの二次元画像の取得に成功〜ハイパースペクトルカメラによる観測画像を公開〜」
当研究所海老原祐輔教授ら、核融合科学研究所「オーロラ観測プロジェクト」は、分光計測システムを用いたプラズマ観測の技術を用いて、オーロラの詳細な色を調べることができる観測システム「オーロラ観測用ハイパースペクトルカメラ」( […]
2024年8月1日に東京都立立川高等学校の学生8名が見学に訪れました
- 2024.08.02
-
2024年8月1日に東京都立立川高等学校の学生8名が見学に訪れました
2024年8月1日に東京都立立川高等学校から8名が見学に訪れました。 矢野浩之特任教授よりセルロースナノファイバー材料について講義を受け、セルロースナノファイバーを使って作成したNCV(ナノセルロースヴィークル)を見学を […]
宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大~木はどんな生き物?~」を開催しました
- 2024.07.26
-
宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大~木はどんな生き物?~」を開催しました
2024年7月26日に、宇治市小学生対象の「夏休み親子理科教室in 京大」を開催し、マテリアルバイオロジー分野の今井友也教授が「木はどんな生き物?」と題した講演を行い、同、田鶴寿弥子講師が材鑑調査室を紹介しました。 38 […]
京都府立西舞鶴高等学校 2年生の見学会を開催しました
- 2024.07.26
-
京都府立西舞鶴高等学校 2年生の見学会を開催しました
2024年7月25日に京都府立西舞鶴高等学校2年生37名の見学会を開催しました。 研究所紹介の後、森林代謝機能化学分野、レーダー大気圏科学分野の研究内容について講義を行い、循環材料創成分野の木材の天然系接着剤の開発実験を […]
〔Visiting Professor Report〕Prof. Ortwin Renn(Research Institute for Sustainability Helmholtz Center Potsdam, Germany)
生存圏未来開拓研究センターに松葉史紗子特定講師が着任しました
- 2024.07.18
- 生存圏未来開拓研究センターに松葉史紗子特定講師が着任しました
7/14(日) NHK総合 ニュース「おはよう日本」に篠原真毅教授が取材協力した「便利で快適な暮らし?ワイヤレス給電の未来」が放送されました
バイオマス変換分野に岸本崇生教授が着任しました
- 2024.07.12
- バイオマス変換分野に岸本崇生教授が着任しました
生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました
- 2024.07.11
-
生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました
生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました。プラズマの大循環や太陽風から地球へのエネルギー輸送と密接な関わりがある可能性を示しました。 Ebihara, Y., […]
【受賞】宇宙圏電磁環境探査分野修士1年の吉田永遠さんが、京都大学大学院工学研究科 吉田卒業研究・論文賞を受賞しました
- 2024.07.11
-
【受賞】宇宙圏電磁環境探査分野修士1年の吉田永遠さんが、京都大学大学院工学研究科 吉田卒業研究・論文賞を受賞しました
宇宙圏電磁環境探査分野修士1年の吉田永遠さんが、京都大学大学院工学研究科 吉田卒業研究・論文賞を受賞しました。 受賞者名:吉田永遠(京都大学大学院工学研究科 修士課程1年 指導教員:小嶋浩嗣) 賞の名称:令和6年度吉田卒 […]
五十田博教授が取材協力した、NHK総合「あさイチ」特集「耐震診断あなたの家は大丈夫?」が7月8日(月)に放送されました
生存圏電波応用分野修士課程1年の大西大知さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞等を受賞しました
- 2024.07.08
-
生存圏電波応用分野修士課程1年の大西大知さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞等を受賞しました
生存圏電波応用分野修士課程1年の大西大知さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞等、優秀発表賞、Distinguished Service Awardを受賞しました。 受賞者名: 大西大知( […]
生存圏電波応用分野修士課程1年の利田裕貴さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 優秀発表賞を受賞しました
- 2024.07.08
-
生存圏電波応用分野修士課程1年の利田裕貴さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 優秀発表賞を受賞しました
生存圏電波応用分野修士課程1年の利田裕貴さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名:利田裕貴(京都大学大学院工学研究科修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授) 賞の名称 […]
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらはおが屑など農産廃棄物を可溶化し、フィルムを作成できることを論文発表しました
- 2024.07.08
-
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらはおが屑など農産廃棄物を可溶化し、フィルムを作成できることを論文発表しました
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらは、おが屑、木材チップ、農産廃棄物が、ギ酸に超温和な条件で可溶化して、アクリル樹脂に匹敵する強度のプラスチック様フィルムや、紙の風合いをもつフィルムを作成でき […]
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究部門合同会議・見学会を開催しました
- 2024.07.08
-
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究部門合同会議・見学会を開催しました
京都大学バイオマスプロダクトツリー産学共同研究部門は、2024年6月28日に「産学共同研究部門合同会議・見学会」を京都大学宇治キャンパスで開催しました。この産学共同研究部門は、京都大学生存圏研究所、化学研究所、エネルギー […]
生物機能材料分野に伊福伸介教授が着任しました
- 2024.07.04
- 生物機能材料分野に伊福伸介教授が着任しました
篠原真毅教授が、7月29日(月)京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて、「そらから電気がふってくるミライ、そして電池切れのないセカイ」と題し小学生対象のアカデミックプログラムを行います
【YouTube】京都大学生存圏研究所 大気圏環境情報分野に着任した伊藤雅之准教授の紹介動画をYouTubeに公開しました
分野紹介2024(令和6年)
- 2024.06.28
- 分野紹介2024(令和6年)
篠原真毅(生存圏電波応用分野 教授)が第61回電子情報通信学会 業績賞を受賞しました
- 2024.06.21
-
篠原真毅(生存圏電波応用分野 教授)が第61回電子情報通信学会 業績賞を受賞しました
篠原真毅(生存圏電波応用分野 教授)が第61回 2023年度 電子情報通信学会 業績賞を受賞しました。 受賞者:篠原真毅(生存圏電波応用分野 教授) 賞の名称:第61回 電子情報通信学会 業績賞 受賞対象:空間伝送型ワイ […]
森林代謝機能化学分野 助教 巽 奏(Tatsumi Kanade)研究紹介エッセイ
- 2024.06.21
- 森林代謝機能化学分野 助教 巽 奏(Tatsumi Kanade)研究紹介エッセイ
6月4日-7日に水星国際研究会2024~メッセンジャーからベピコロンボへ~が開催されました
- 2024.06.12
-
6月4日-7日に水星国際研究会2024~メッセンジャーからベピコロンボへ~が開催されました
6月4日から7日に「第526回生存圏シンポジウム 水星国際研究会2024~メッセンジャーからベピコロンボへ~」が宇治キャンパスきはだホールにて開催されました。水星に関する科学研究を進める研究者が海外から約120名、国内か […]
精華大学マンガ学部の学生さんがマンガ取材のため来所しました
- 2024.06.12
-
精華大学マンガ学部の学生さんがマンガ取材のため来所しました
生存圏研究所では京都精華大学マンガ学部の学生さんとの共同で、研究マンガを作成しています。今年も精華大学の4年生と3年生が取材・見学のため来所しました。どんな研究マンガが完成するのか楽しみです。
2023年(令和5年)度 生存圏研究所活動報告書を公開しました
- 2024.06.11
- 2023年(令和5年)度 生存圏研究所活動報告書を公開しました
2023(令和5)年度 生存圏研究所活動報告書
- 2024.06.11
- 2023(令和5)年度 生存圏研究所活動報告書
【YouTube】森林圏遺伝子統御分野に着任した杉山暁史教授の研究紹介動画を公開しました
- 2024.06.06
-
【YouTube】森林圏遺伝子統御分野に着任した杉山暁史教授の研究紹介動画を公開しました
森林圏遺伝子統御分野に着任した杉山暁史教授の研究紹介動画を公開しました。 植物と微生物から成る超個体が作る「代謝産物」や、「根圏」コミュニティの研究について紹介しています。 https://youtu.be/SXOa8g […]
大阪府天王寺高校2年生対象の見学会を開催しました
- 2024.06.03
-
大阪府天王寺高校2年生対象の見学会を開催しました
2024年5月31日に、大阪府立天王寺高校の2年生21名が当研究所を訪れました。 2つの研究分野の講義を受け、高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-METLAB)を見学しました。 「木で超高層建築を建てる」 生活圏木 […]
大阪府立鳳高等学校2年生の見学会を開催し、40名が来所しました
- 2024.06.03
-
大阪府立鳳高等学校2年生の見学会を開催し、40名が来所しました
2024年5月31日、大阪府立鳳高等学校2年生40名が当研究所を訪れました。2研究室の研究内容について講義を受けた後、施設見学も行いました。 生存圏木質構造科学分野 講義 大気圏森林圏相互作用ユニット 講義 居住圏環境共 […]
中川貴文准教授(生活圏木質構造科学分野)が2024年日本建築学会教育賞・教育貢献を受賞しました
- 2024.05.31
-
中川貴文准教授(生活圏木質構造科学分野)が2024年日本建築学会教育賞・教育貢献を受賞しました
中川貴文准教授(生活圏木質構造科学分野)が2024年日本建築学会教育賞・教育貢献を受賞しました 受賞者名: 中川貴文(生活圏木質構造科学分野 准教授) 賞の名称: 2024年日本建築学会教育賞(教育貢献) 受賞対象: 耐 […]
小幡泰弘 京都大学理事 が持続可能生存圏開拓診断 (DASH)を視察されました
- 2024.05.27
-
小幡泰弘 京都大学理事 が持続可能生存圏開拓診断 (DASH)を視察されました
2024年5月24日に、小幡 泰弘 京都大学理事(総務、労務、人事、危機管理担当)が宇治キャンパスを視察され、当研究所の持続可能生存圏開拓診断 (DASH)を見学されました。 持続可能生存圏開拓診断 (DASH): […]
6月21日(金)18:00-20:00(17時開場) 京都大学宇治おうばくプラザ 第14回たそがれコンサートを開催します
2024 IEEE Wireless Power Technology Conference & Expo (IEEE WPTCE2024) was held from May 8th to 11th, 2024.
- 2024.05.13
-
2024 IEEE Wireless Power Technology Conference & Expo (IEEE WPTCE2024) was held from May 8th to 11th, 2024.
2024 IEEE Wireless Power Technology Conference & Expo (IEEE WPTCE2024) was held at Kyoto University Uji ca […]
5月8日~11日、IEEE Wireless Power Technology Conference & Expo 2024(IEEE WPTCE2024)が宇治キャンパス きはだホール・木質ホールで開催しました
- 2024.05.13
-
5月8日~11日、IEEE Wireless Power Technology Conference & Expo 2024(IEEE WPTCE2024)が宇治キャンパス きはだホール・木質ホールで開催しました
2024年5月8日~11日に、第524回生存圏シンポジウム IEEE Wireless Power Technology Conference & Expo 2024(IEEE WPTCE2024)が宇治キャンパ […]
“Theory and Technology of Wireless Power Transfer,” co-authored by Naoki Shinohara, has been published
“Wireless Power Transfer: Theory, Technology, and Applications 2nd Edition” edited by Naoki Shinohara has been published
【メディア】2024年5月7日のNHKクローズアップ現代「あなたの自宅は大丈夫? 住宅の耐震化で命を守る」 にて、五十田博教授への取材の様子が放送されました
- 2024.05.09
-
【メディア】2024年5月7日のNHKクローズアップ現代「あなたの自宅は大丈夫? 住宅の耐震化で命を守る」 にて、五十田博教授への取材の様子が放送されました
2024年5月7日のNHKクローズアップ現代「あなたの自宅は大丈夫? 住宅の耐震化で命を守る」 にて、五十田博教授らによる能登半島地震の被害を受けた地域での現地調査の様子が放送されました。 クローズアップ現代 2024年 […]
篠原真毅教授が編集した英語書籍「Wireless Power Transfer: Theory, Technology and Applications, 2nd Edition」が出版されました
- 2024.05.07
-
篠原真毅教授が編集した英語書籍「Wireless Power Transfer: Theory, Technology and Applications, 2nd Edition」が出版されました
篠原真毅教授(生存圏電波応用分野)が編集した英語書籍が英国Inst of Engineering & Technologyより重版されました。 タイトル:Wireless Power Transfer: Theo […]
篠原真毅教授が執筆した英語書籍「Theory and Technology of Wireless Power Transfer」 が英国CRC Pressより出版されました
- 2024.05.02
-
篠原真毅教授が執筆した英語書籍「Theory and Technology of Wireless Power Transfer」 が英国CRC Pressより出版されました
篠原真毅教授が執筆した英語書籍「Theory and Technology of Wireless Power Transfer」 が英国CRC Pressより出版されました。 タイトル:Theory and Techn […]
【受賞】森林圏遺伝子統御分野の新屋和花さん(D2)が、日本薬学会 第144年会にて学生優秀発表賞(ポスター発表の部)を受賞しました
- 2024.04.30
-
【受賞】森林圏遺伝子統御分野の新屋和花さん(D2)が、日本薬学会 第144年会にて学生優秀発表賞(ポスター発表の部)を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野の新屋和花さん(M2)が、日本薬学会 第144年会にて学生優秀発表賞(ポスター発表の部)を受賞しました。 受賞者名: 新屋和花(京都大学大学院農学研究科博士課程2年、指導教員:杉山暁史・棟方涼介) 賞 […]
4月22日-26日に「1st 4DSpace School on Data Analysis from Space Missions」を開催し、オスロ大、神戸大、生存研の学生が参加しました
- 2024.04.30
-
4月22日-26日に「1st 4DSpace School on Data Analysis from Space Missions」を開催し、オスロ大、神戸大、生存研の学生が参加しました
2024年4月22日~26日に、ノルウェー・オスロ大、神戸大、生存圏研究所の共同学生教育プロジェクト「1st 4DSpace School on Data Analysis from Space Missions」が宇治 […]
客員教授 Ortwin Renn客員教授によるRISHセミナーが開催されました
- 2024.04.25
-
客員教授 Ortwin Renn客員教授によるRISHセミナーが開催されました
2024年4月24日、当研究所客員教授 Ortwin Renn博士(Research Institute for Sustainability Helmholtz Center Potsdam)によるRISHセミナー「H […]
Yikai Hsieh講師の論文がWileyのTop Cited Article 2022-2023に認定されました
- 2024.04.24
-
Yikai Hsieh講師の論文がWileyのTop Cited Article 2022-2023に認定されました
生存科学計算機実験分野のYikai Hsieh講師の論文がWileyのTop Cited Article 2022-2023に認定されました。 これは、2022 年1 月~2023年12 月の2 年間で被引用回数の多い( […]
杉山暁史教授らによる研究成果がプレスリリースされました「ダイズ根圏細菌のイソフラボン代謝遺伝子クラスターを発見―根圏形成メカニズムの理解や有用物質生産に貢献―」
- 2024.04.24
-
杉山暁史教授らによる研究成果がプレスリリースされました「ダイズ根圏細菌のイソフラボン代謝遺伝子クラスターを発見―根圏形成メカニズムの理解や有用物質生産に貢献―」
イソフラボン類は、豆腐や味噌などのダイズ食品に含まれており、私たちが日常的に摂取する植物特化代謝産物です。イソフラボン類は、ダイズにとっては窒素栄養の少ない土壌で窒素固定をする根粒菌との共生や、病原菌からの防御など、自然 […]
2024年4月17日、2024 日台永続発展国際シンポジウムの一環で、中國文化大学の研究者が生存圏研究所に来訪されました
- 2024.04.18
-
2024年4月17日、2024 日台永続発展国際シンポジウムの一環で、中國文化大学の研究者が生存圏研究所に来訪されました
2024年4月17日、2024 日台永続発展国際シンポジウムの一環で、中國文化大学の研究者が生存圏研究所に来訪され、桑島特定教授、謝准教授、上田助教が講演しました。
篠原真毅教授のインタビュー記事が公開されました「テクノロジーが拓く未来の暮らし Vol.75 宇宙太陽光発電 日本の技術に世界が注目」
RISH Pamphlet FY2024 has been published
- 2024.04.15
- RISH Pamphlet FY2024 has been published
令和6年度 研究所概要・リーフレットを公開しました
- 2024.04.15
- 令和6年度 研究所概要・リーフレットを公開しました
令和6年度 新入生対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました
- 2024.04.10
-
令和6年度 新入生対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました
2024年4月3日に新入生・新職員対象の生存圏研究所ガイダンスが開催されました。 第1総合研究実験棟の会議室にて、研究所の紹介、研究公正や環境安全等、大学院での活動に関する説明がありました。 スケジュール […]
ドイツ University Karlsruhe Institute of Technologyの学生が生存圏電波応用分野を訪問しました
- 2024.04.08
-
ドイツ University Karlsruhe Institute of Technologyの学生が生存圏電波応用分野を訪問しました
ドイツのUniversity Karlsruhe Institute of Technologyの学生6名が生存圏電波応用分野を訪問しました。篠原教授によるレクチャーの後、高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置(A-MET […]
森林圏遺伝子統御分野の小板青空さん(M2)が優秀口頭発表賞を受賞しました
- 2024.04.08
-
森林圏遺伝子統御分野の小板青空さん(M2)が優秀口頭発表賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野の小板青空さん(M2)が、植物気候フィードバック 第1回領域会議・若手の会にて優秀口頭発表賞を受賞しました。 受賞者名:小板青空(京都大学大学院農学研究科修士課程2年、指導教員:矢崎一史・棟方涼介) […]
西村裕志特定准教授が池田泉州銀行主催 第20回イノベーション研究開発助成金大賞を受賞しました
- 2024.04.03
-
西村裕志特定准教授が池田泉州銀行主催 第20回イノベーション研究開発助成金大賞を受賞しました
西村裕志特定准教授が池田泉州銀行主催 第20回イノベーション研究開発助成金大賞を受賞しました。全体で200件近くの応募があり、個人でのイノベーション研究「大賞」選出は初めてとなります。 受賞者名:西村裕志特 […]
宇宙圏電磁環境探査分野の深澤伊吹さんが、宇宙プラズマ中で電波計測に用いるアンテナの特性を評価した論文を発表しました
- 2024.04.03
-
宇宙圏電磁環境探査分野の深澤伊吹さんが、宇宙プラズマ中で電波計測に用いるアンテナの特性を評価した論文を発表しました
宇宙圏電磁環境探査分野の深澤伊吹さんが、宇宙プラズマ中での電波計測に用いるアンテナの特性を、数値計算を用いて評価した論文を発表しました。アンテナの周波数特性が、プラズマ中に特有の電波の性質により説明可能であることを明らか […]
リーフレット2024-2025
- 2024.04.03
- リーフレット2024-2025
概要2024(令和6-7年)_見開き
- 2024.04.03
- 概要2024(令和6-7年)_見開き
森林圏遺伝子統御分野に杉山暁史教授が着任しました
- 2024.04.03
- 森林圏遺伝子統御分野に杉山暁史教授が着任しました
概要 2024(令和6-7)年
- 2024.04.02
-
概要 2024(令和6-7)年
2024_RISH_Pamphlet_150dpi_page – for_web
2024年3月30日 渡辺隆司教授 最終講義「バイオマス変換 ̶持続可能社会の創成を⽬指して」
- 2024.04.02
-
2024年3月30日 渡辺隆司教授 最終講義「バイオマス変換 ̶持続可能社会の創成を⽬指して」
バイオマス変換分野 渡辺隆司教授のご定年にあたり、2024年3月30日に最終講義「バイオマス変換 ̶持続可能社会の創成を⽬指して」を宇治キャンパスきはだホールにて開催しました。
「ほとんどゼロ円大学」にてオンライン公開講座 第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」の内容が紹介されました
【オープンセミナー動画公開】矢野浩之教授によるセミナー「セルロースナノファイバーとともに42年 - 則元モデルがクルマになるまで –」をYouTubeで公開しました
森林代謝機能化学分野に巽 奏(たつみ かなで)助教が着任しました
- 2024.03.18
- 森林代謝機能化学分野に巽 奏(たつみ かなで)助教が着任しました
2024年3月16日 矢崎一史教授 最終講義「植物研究の海を泳いで」
- 2024.03.18
-
2024年3月16日 矢崎一史教授 最終講義「植物研究の海を泳いで」
森林圏遺伝子統御分野 矢崎一史教授のご定年にあたり、2024年3月16日に最終講義「植物研究の海を泳いで」を宇治キャンパスきはだホールにて開催しました。
第19回京都大学附置研究所・センターシンポジウム/京都大学松本講演会で矢野浩之教授が講演しました
2024年3月9日 矢野浩之教授 最終講義「セルロースナノファイバーとともに」
- 2024.03.11
-
2024年3月9日 矢野浩之教授 最終講義「セルロースナノファイバーとともに」
生物機能材料分野 矢野浩之教授のご定年にあたり、2024年3月9日に最終講義「セルロースナノファイバーとともに」を宇治キャンパスきはだホールと、Zoom配信によるハイブリッド形式にて開催しました。
第16回生存圏フォーラム総会を開催しました
- 2024.03.04
-
第16回生存圏フォーラム総会を開催しました
2024年2月28日に、第16回生存圏フォーラム総会をきはだホールおよびオンラインにて開催し、計57名が参加しました。 フォーラムの活動報告や役員の改選、運営委員の指名が行われ、新しく会長に就任された片山健至氏(香川大学 […]
2024年2月28・29日に令和5年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
- 2024.03.04
-
2024年2月28・29日に令和5年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
2024年2月28-29日に第515回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」をきはだホール及びオンラインにて開催しました。 1日目は研究所の研究活動として、ミッション活動、共同利用共同研究拠点、生存圏未来開拓 […]
3/2(土) 長野県松本市開催の第19回京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京大発の研究のながれ、そして未来へ」に矢野浩之教授が登壇します
3月30日 渡辺隆司教授定年退職最終講義のご案内
- 2024.02.25
-
3月30日 渡辺隆司教授定年退職最終講義のご案内
この度,京都⼤学⽣存圏研究所(⼤学院農学研究科協⼒講座)渡辺隆司教授が令和6年3⽉末⽇をもちまして定年退職されることとなりました。付きましては、最終講義を下記の通り⾏いますのでご案内申し上げます。ご多忙の折とは存じますが […]
バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました
- 2024.02.21
-
バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました
バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することにより、肺炎球菌の薬剤耐性株および多剤耐性株に対し、高い生育阻害活性を示すソルボリシスリグニンを分離しました。生活環境の中で抗生物質耐性菌を抑える […]
2/20に海老原祐輔教授が「謎解き!伝説のミステリー:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」(テレビ朝日)に出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました
- 2024.02.21
-
2/20に海老原祐輔教授が「謎解き!伝説のミステリー:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」(テレビ朝日)に出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました
2/20にテレビ朝日で放送された「謎解き!伝説のミステリ:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」に海老原祐輔教授が出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました。 番組名:謎解き!伝説のミステリー:日 […]
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました
- 2024.02.19
-
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました。73名が参加し、盛会となりました。
Humanosphere Asia Research Node Activity Report 2023 is uploaded.
2023年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を掲載しました
- 2024.02.16
- 2023年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を掲載しました
【4/20(土)13:00~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します
- 2024.02.16
-
【4/20(土)13:00~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します
京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します。 日時:2024年4月20日(土)13:00 – 17:00 場所:京都大学 宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ […]
森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました
- 2024.02.13
-
森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました
森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名: 窪井健斗(京都大学大学院農学研究科修士課程1年、指導教員:飛松裕基) 賞の名称: 優秀 […]
2/28-29に研究所の1年を総括する生存圏ミッションシンポジウム(第515回生存圏シンポジウム)を開催します
3月16日開催 矢崎一史教授定年退職最終講義のご案内
- 2024.02.11
-
3月16日開催 矢崎一史教授定年退職最終講義のご案内
この度、京都大学生存圏研究所(大学院農学研究科協力講座)矢崎一史教授が令和6年3月末日をもちまして定年退職されることとなりました。つきましては、最終講義を下記の通り行いますのでご案内申し上げます。ご多忙の折とは存じますが […]
3月2日(土) 第19回京都大学附置研究所・センター シンポジウム 京都大学松本講演会 京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて-「京大発の研究のながれ、そして未来へ」にて矢野浩之教授が講演します
2月16日(金)17:30~ 生存圏研究所公開講座「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」仲井⼀志(⽣存圏研究所特定准教授)をオンライン開催します
3月9日開催 矢野浩之教授定年退職最終講義のご案内
- 2024.02.04
-
3月9日開催 矢野浩之教授定年退職最終講義のご案内
この度、京都大学生存圏研究所(大学院農学研究科協力講座)矢野浩之教授が令和6年3月末日をもちまして定年退職されることとなりました。つきましては、最終講義を下記の通り行いますのでご案内申し上げます。ご多忙の折とは存じますが […]
森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さんが トマト根圏でスフィンゴビウム属の増加が広くみられることを明らかにし、ムライトセラミックチューブを疑似根としてトマト根圏を部分的に再現しました。
- 2024.01.29
-
森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さんが トマト根圏でスフィンゴビウム属の増加が広くみられることを明らかにし、ムライトセラミックチューブを疑似根としてトマト根圏を部分的に再現しました。
森林圏遺伝子統御分野の高松恭子さんが、トマト根圏でスフィンゴビウム属の増加が広くみられることを明らかにし、ムライトセラミックチューブを疑似根としてトマト根圏を部分的に再現しました。 α-Tomatine gradient […]
矢野浩之教授が、2024年2月3日に東京駅前 JP Tower KITTE にて開催される京都賞シンポジウム「材料科学がひもとく未来の姿」で講演します
篠原真毅教授の宇宙太陽光発電についてのインタビューが、フィンランドの化学雑誌”Tähdet ja avaruus” (星と宇宙) 2024年1月号に掲載されました。
令和5年度修士発表会を開催しました
- 2024.01.24
-
令和5年度修士発表会を開催しました
2024年1月19日に修士研究発表会を宇治キャンパス きはだホールとオンラインのハイブリット形式で開催しました。修士修了予定の学生18名が研究成果を発表し、約70名が参加しました。
生活圏木質構造科学分野の難波宗功さん(博士2年)が日本建築学会大会学術講演会木質構造部門にて若手優秀発表賞を受賞しました
- 2024.01.23
-
生活圏木質構造科学分野の難波宗功さん(博士2年)が日本建築学会大会学術講演会木質構造部門にて若手優秀発表賞を受賞しました
生活圏木質構造科学分野の難波宗功さん(博士2年)が日本建築学会大会学術講演会木質構造部門にて、若手優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名: 難波宗功(京都大学大学院農学研究科博士課程2年、指導教員:五十田博教授・中川貴文准 […]
【メディア】1/23のNHKニュースおはよう日本にて、能登半島地震に関連し中川貴文准教授の耐震シミュレーションが紹介されました
- 2024.01.23
-
【メディア】1/23のNHKニュースおはよう日本にて、能登半島地震に関連し中川貴文准教授の耐震シミュレーションが紹介されました
1/23のNHKニュースおはよう日本にて、能登半島地震に関連し、中川貴文准教授が開発したフリーソフト「wallstat」を用いた耐震シミュレーションが紹介されました。 NHK総合:NHKニュース おはよう日本 5時、6時 […]
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第3回「未来を築く⽊質炭素:その秘めた⼒と可能性」(講演者:畑俊充講師)を開催しました
- 2024.01.22
-
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第3回「未来を築く⽊質炭素:その秘めた⼒と可能性」(講演者:畑俊充講師)を開催しました
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第3回「未来を築く⽊質炭素:その秘めた⼒と可能性」(講演者:畑俊充講師)を開催しました。53名が参加し、盛会となりました。
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2024.01.19
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演89 「すぐにわかる自然界の放射線」大森康孝 准教授 弘前大学 被ばく医療総合研究所 https://www […]
“The Biology and Management of Formosan Subterranean Termite and Related Species,” a collaborative work by Prof. Wakako Omura, has been published
大村和香子教授が分担執筆した書籍「Biology and Management of the Formosan Subterranean Termite and Related Species」が発売されました
レーダー大気圏科学分野のLehui Weiさん(現Wuhan University)が昼間の電離圏で発生するスプレッドFの発生原因に関する論文を発表しました
- 2024.01.16
-
レーダー大気圏科学分野のLehui Weiさん(現Wuhan University)が昼間の電離圏で発生するスプレッドFの発生原因に関する論文を発表しました
レーダー大気圏科学分野のLehui Weiさん(現Wuhan University)が昼間の電離圏で発生するスプレッドFの発生原因に関する論文を発表しました。 Investigation of the Occurrenc […]
1月19日(金)17:30~ 生存圏研究所公開講座「未来を築く⽊質炭素:その秘めた⼒と可能性」畑俊充(⽣存圏研究所講師)をオンライン開催します
【メディア】1月10日放映のNHK総合 歴史探偵「世界史スペシャル 古代ギリシャ」で、中川貴文准教授がパルテノン神殿の耐震性についてシミュレーションで検証しました
- 2024.01.11
-
【メディア】1月10日放映のNHK総合 歴史探偵「世界史スペシャル 古代ギリシャ」で、中川貴文准教授がパルテノン神殿の耐震性についてシミュレーションで検証しました
1月10日放映のNHK総合 歴史探偵「世界史スペシャル 古代ギリシャ」に、中川貴文准教授が出演し、自身が開発した倒壊解析ソフトウェア「Wallstat」を用いたパルテノン神殿の耐震性に関するシミュレーション実験を紹介しま […]
京都大学動画ポータルサイト「KyotoU Channel」1月のオススメ動画10選に五十田博先生の研究内容を紹介した「木でつくる地震に強い建物~木造耐震技術の未来~」が取り上げられています
大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの統計的評価に関する論文を発表しました
- 2024.01.09
-
大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの統計的評価に関する論文を発表しました
大気データ解析分野のHubert Luce教授は、レーダードップラースペクトルの幅から乱流運動エネルギー散逸率を推定するモデルの統計的評価に関する論文を発表しました。この研究では、UHFウィンドプロファイラのデータを用い […]
RISHセミナーElucidating the interaction forces between surface nanobubbles and nanoparticles(Dr. Daniela Miano)を開催しました
- 2024.01.09
-
RISHセミナーElucidating the interaction forces between surface nanobubbles and nanoparticles(Dr. Daniela Miano)を開催しました
1月8日、RISHセミナー「Elucidating the interaction forces between surface nanobubbles and nanoparticles」(Dr. Daniela Mi […]
【YouTube】生存科学計算機実験分野に着任した謝 怡凱(Yikai Hsieh)講師の自己紹介動画をYouTubeに公開しました
- 2023.12.28
-
【YouTube】生存科学計算機実験分野に着任した謝 怡凱(Yikai Hsieh)講師の自己紹介動画をYouTubeに公開しました
生存科学計算機実験分野に着任した謝 怡凱(Yikai Hsieh)講師の自己紹介動画をYouTubeに公開しました。 フルバージョン 4分28秒 ショートバージョン 1分32秒
循環材料創成分野博士課程2年の酒井俊佑さんが、p-トルエンスルホン酸を添加したスクロースの硬化挙動に関する論文を発表しました
- 2023.12.28
-
循環材料創成分野博士課程2年の酒井俊佑さんが、p-トルエンスルホン酸を添加したスクロースの硬化挙動に関する論文を発表しました
循環材料創成分野博士課程2年の酒井俊佑さんが、p-トルエンスルホン酸を添加したスクロースの硬化挙動に関する論文を発表しました。 Curing Behavior of Sucrose with p-Toluenesulfo […]
生存科学計算機実験分野博士課程後期のZhang Tianさんらは、巨大太陽フレアに伴って発生した1989年3月の磁気嵐をスーパーコンピュータで再現することを試み、大停電の原因となる電流分布を明らかにしました
- 2023.12.27
-
生存科学計算機実験分野博士課程後期のZhang Tianさんらは、巨大太陽フレアに伴って発生した1989年3月の磁気嵐をスーパーコンピュータで再現することを試み、大停電の原因となる電流分布を明らかにしました
生存科学計算機実験分野博士課程後期の張天 (Zhang, Tian)さんらは、巨大太陽フレアに伴って発生した1989年3月の磁気嵐の初動の様子をスーパーコンピュータで再現することを試み、カナダ・ケベック州でおきた大停電の […]
【メディア】1月10日放映のNHK総合 歴史探偵「世界史スペシャル 古代ギリシャ」で、中川貴文准教授がパルテノン神殿の耐震性についてシミュレーションで検証しています
- 2023.12.27
-
【メディア】1月10日放映のNHK総合 歴史探偵「世界史スペシャル 古代ギリシャ」で、中川貴文准教授がパルテノン神殿の耐震性についてシミュレーションで検証しています
1月10日放映のNHK総合 歴史探偵「世界史スペシャル 古代ギリシャ」で、中川貴文准教授がパルテノン神殿の耐震性についてシミュレーションで検証しています。 番組名:歴史探偵「世界史スペシャル 古代ギリシャ」 放送日時:2 […]
生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが招待論文「ダイナミックワイヤレス給電システム」を発表しました
- 2023.12.27
-
生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが招待論文「ダイナミックワイヤレス給電システム」を発表しました
生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが招待論文「ダイナミックワイヤレス給電システム」を発表しました。構築したシステムの測定結果では、400mmの距離を移動しても、出力電圧と電力の変動はわずか4.9%と9.6%であることが実 […]
生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが「最小限のコンポーネントでワイヤレス電力伝送システム」に関する論文を発表しました
- 2023.12.27
-
生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが「最小限のコンポーネントでワイヤレス電力伝送システム」に関する論文を発表しました
生存圏電波応用分野の楊波特任助教らが「最小限のコンポーネントでワイヤレス電力伝送システム」に関する論文を発表しました。単一のトランジスタと単一のダイオードで、送受電器を構築したワイヤレス電力伝送システムを実証しました。多 […]
生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M1)が、IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Young Presentation Award(最優秀発表)を受賞しました
- 2023.12.26
-
生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M1)が、IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Young Presentation Award(最優秀発表)を受賞しました
生存圏電波応用分野の星川龍希さん(M1)が、IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Young Presentation Award(最優秀発表)を受賞しました。 受賞者名: 星川龍希(京都大学大学 […]
生存圏電波応用分野の鈴木健斗さん(M2)と勝田慎平さん(M1)がIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Awardを受賞しました
- 2023.12.26
-
生存圏電波応用分野の鈴木健斗さん(M2)と勝田慎平さん(M1)がIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野の鈴木健斗さん(M2)と勝田慎平さん(M1)がIEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Awardを受賞しました。 受賞者名 : 鈴木健斗(京都大学大学院工学研究科修士 […]
高橋けんし教授が分担執筆した書籍「根っこのふしぎな世界 第3巻 くらしと根っこはつながっている?」(小学校中学年以上対象)が発売されました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2023.12.22
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演87 「すぐにわかる世界の海のトリチウム」 高田 兵衛 福島大学 環境放射能研究所 准教授 https://you […]
11月30日に開催したワイヤレス給電に関するJapan-Swissのworkshopとスイス大使館イベントが、スイス発のニュースサイトに取り上げられました
【プレスリリース】京都大学を含む共同研究体が国土交通省の研究委託先に決定―ライダー技術とAIを活用して洪水予測の高精度化に挑戦― (プロジェクト参画共同研究者:矢吹特任准教授)
- 2023.12.20
-
【プレスリリース】京都大学を含む共同研究体が国土交通省の研究委託先に決定―ライダー技術とAIを活用して洪水予測の高精度化に挑戦― (プロジェクト参画共同研究者:矢吹特任准教授)
京都大学は、内閣府が主導する「研究開発とSociety 5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)※」において、国土交通省 九州地方整備局が実施する「革新的な統合気象データを用いた洪水予測の高精度化」の研究開発委託先とし […]
生存圏電波応用分野の勝田慎平さん(修士1年)がYoung Researcher Best Presentation Awardを受賞しました
- 2023.12.19
-
生存圏電波応用分野の勝田慎平さん(修士1年)がYoung Researcher Best Presentation Awardを受賞しました
生存圏電波応用分野の勝田慎平さん(修士1年)がJoint Workshop Thailand-Japan Microwave (TJMW) &Asian Wireless Power Transfer Works […]
NHK 「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ『“植物” 支配者は周りを動かす』」にて、杉山暁史准教授のトマトの研究が紹介されました。12/20にBS/BS4Kで再放送されます
- 2023.12.13
-
NHK 「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ『“植物” 支配者は周りを動かす』」にて、杉山暁史准教授のトマトの研究が紹介されました。12/20にBS/BS4Kで再放送されます
NHK 「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ『“植物” 支配者は周りを動かす』」にて、杉山暁史准教授のトマトの研究が紹介されました。 初回放送: 2023年12月11日(NHK BS4K) 再放送:2023年12月20 […]
森林圏遺伝子統御分野の 杉山暁史准教授、 中安大特任助教らがトマト根に生息するスフィンゴビウム属菌がトマトの毒(トマチン)を分解する仕組みを明らかにしました
- 2023.12.12
-
森林圏遺伝子統御分野の 杉山暁史准教授、 中安大特任助教らがトマト根に生息するスフィンゴビウム属菌がトマトの毒(トマチン)を分解する仕組みを明らかにしました
森林圏遺伝子統御分野の 杉山暁史准教授、 中安大特任助教らが トマト根に生息する スフィンゴビウム属菌がトマトの毒(トマチン)を分解する仕組みを明らかにしました。 #トマチン #スフィンゴビウム #毒、 #根圏 http […]
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第2回「⼆酸化炭素でものづくり 〜⽔を使わず材料加⼯〜」(講演者: 奥林⾥⼦特定教授)を開催しました
- 2023.12.11
-
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第2回「⼆酸化炭素でものづくり 〜⽔を使わず材料加⼯〜」(講演者: 奥林⾥⼦特定教授)を開催しました
2023年12月8日に令和5年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第2回 「⼆酸化炭素でものづくり 〜⽔を使わず材料加⼯〜」(講演者: 奥林⾥⼦特定教授)をオンラインで開催しま […]
京都大学丸の内セミナーで高橋けんし教授が「空気の中のマイノリティーと地球環境のおはなし」 と題した講演を行いました
- 2023.12.07
-
京都大学丸の内セミナーで高橋けんし教授が「空気の中のマイノリティーと地球環境のおはなし」 と題した講演を行いました
令和5年12月1日に第137回 京都大学丸の内セミナーにて、高橋けんし教授が「空気の中のマイノリティーと地球環境のおはなし」 と題した講演を行いました。 空気中の微少成分に焦点をあて、気候変動、大気汚染、地球温暖化等との […]
【オープンセミナー動画公開】情報通信研究機構 研究統括・生存研客員教授 村田健史先生による「COTS(商用オフザシェルフ)ベースでの月惑星通信技術 ~低コスト宇宙開発を目指して」をYouTubeで公開しました。
11月30日にワイヤレス給電に関する2nd Japan-Swiss SBSP/WPT workshopを開催しました
- 2023.12.01
-
11月30日にワイヤレス給電に関する2nd Japan-Swiss SBSP/WPT workshopを開催しました
11月30日、東京丸の内の京都アカデミアフォーラムにて、ワイヤレス給電に関する2nd Japan-Swiss SBSP/WPT workshop を開催し、43名の参加がありました。 招待講演としてEuropean Sp […]
森林圏遺伝子統御分野の小板青空さん(修士1年)がJSBBA KANSAI 10th Student Forumにて優秀発表賞を受賞しました
- 2023.12.01
-
森林圏遺伝子統御分野の小板青空さん(修士1年)がJSBBA KANSAI 10th Student Forumにて優秀発表賞を受賞しました
森林圏遺伝子統御分野の小板青空さん(修士1年)がJSBBA KANSAI 10th Student Forumにて、優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名 :小板青空(京都大学大学院農学研究科修士課程1年、指導教員:矢崎一 […]
12月8日(金)17:30~ 公開講座「⼆酸化炭素でものづくり 〜⽔を使わず材料加⼯〜」奥林⾥⼦特定教授をオンライン開催します
当研究所も運営協力した第18回東南アジアネットワークフォーラムがインドネシア・マカッサルで開催され、山本所長、大村教授が参加しました
篠原真毅教授が国際電波科学連合/The International Union of Radio Science(URSI) フェローに選出されました
- 2023.11.24
-
篠原真毅教授が国際電波科学連合/The International Union of Radio Science(URSI) フェローに選出されました
Prof. Naoki Shinohara was elected as fellow of the International Union of Radio Science 篠原真毅教授が国際電波科学連合フェローに選出 […]
高橋けんし教授が12/1(金)に京都大学丸の内セミナー「空気の中のマイノリティーと地球環境のおはなし」と題した講演を行います
生存圏研究ーSustainable Humanosphere第19号(令和5年)を発行しました(ISSN 2758-4259)
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2023.11.17
-
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演85「すぐにわかる触媒の働き ~フードロスを減らし温暖化を防ぐ~」 福岡 淳 北海道大学 触媒科学研究所 教授 h […]
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第1回「次の千年の木材のおはなし」(松尾美幸准教授)を開催しました
- 2023.11.13
-
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第1回「次の千年の木材のおはなし」(松尾美幸准教授)を開催しました
2023年11月10日に令和5年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第一回 「次の千年の⽊材のおはなし」講演者:松尾美幸准教授 をオンラインで開催しました。60名が参加し、盛会 […]
Richard Yap Je Too and Hou Min-chih, of the Laboratory of Timber Science and Engineering, won the top prize in the International Seismic Challenge at Woodrise 2023 in Bordeaux, France 【Link to YouTube】
生活圏木質構造科学分野のRichard Yap Je Tooさん、Hou Min-chihさんがフランス ボルドーで開催されたwoodrise2023 国際耐震模型実験競技で第1位となりました
- 2023.11.08
-
生活圏木質構造科学分野のRichard Yap Je Tooさん、Hou Min-chihさんがフランス ボルドーで開催されたwoodrise2023 国際耐震模型実験競技で第1位となりました
生活圏木質構造科学分野のRichard Yap Je Tooさん、Hou Min-chihさんがフランス ボルドーで開催されたwoodrise2023 国際耐震模型実験競技で第1位となりました。 受賞者:Hou Min- […]
第17回生存圏フォーラム特別講演会「生存圏科学の未来を開拓する」を開催しました
- 2023.11.06
-
第17回生存圏フォーラム特別講演会「生存圏科学の未来を開拓する」を開催しました
2023年11月3日(金・祝)に、第500回生存圏シンポジウム・第17回生存圏フォーラム特別講演会「生存圏科学の未来を開拓する」を京都大学宇治キャンパスきはだホールとオンラインのハイブリットで開催し、67名が参加しました […]
令和5年度 京都大学生存圏研究所 オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」を開催します
信楽MUレーダー見学ツアー2023を開催しました
- 2023.11.01
-
信楽MUレーダー見学ツアー2023を開催しました
10月21日(土)に京大ウィークスの一環として、信楽MUレーダー見学ツアーを開催しました。午前の部、午後の部あわせて43名の参加があり、盛況となりました。 MUレーダー・赤道大気レーダーの歴史やレーダー観測の原理などにつ […]