案内
- 2020年度のオープンセミナーはすべて終了しました。2021年度の講演者・題目が決まり次第,案内いたします。
- 第34回からオープンセミナーの回数は2004 (平成16)年度からの通し番号表示にしました。
- 2008年度より開始時刻および終了時刻は12:30~13:20になりました。
- 年度末に萌芽ミッション研究の総決算として「生存圏ミッションシンポジウム」を開催します。
オープンセミナーの風景
終了したオープンセミナー
- 2020-07-22 第255回定例オープンセミナー
“土に空を接ぐ”木のはなし
高橋けんし(京都大学生存圏研究所・准教授) - 2020-07-29 第256回定例オープンセミナー
Forests as a self-sustainable ecosystem — significance of leaf decomposition
森林の維持機構を考える — 落葉分解の重要性
中村亮介(京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員) - 2020-09-16 第257回定例オープンセミナー
Biosynthesis and bioengineering of flavonolignin (tricin-lignins): a unique cell wall component in grass biomass
イネ科植物バイオマスを特徴づけるフラボノリグニン(トリシン-リグニン)の生合成と代謝工学
Pui Ying LAM(京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員) - 2020-09-23 第258回定例オープンセミナー
木材細胞壁成分同士はどのように接着されているのか? —リグニン-多糖複合体の構造解析の試み—
安藤大将(京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員) - 2020-09-30 第259回定例オープンセミナー
How to develop sustainable wood-based materials?
持続可能な木質材料を開発するには?
梅村研二(京都大学生存圏研究所・教授) - 2020-10-21 第260回定例オープンセミナー
Metabolic engineering of yeast for the production of artepillin C, a plant-derived bioactive compound in Brazilian green propolis.
棟方涼介(京都大学生存圏研究所・助教) - 2020-10-28 第261回定例オープンセミナー
Biomaterial processing by utilizing the hierarchical structures of wood.
木材の組織構造を活用した材料とその加工方法
田中聡一(京都大学生存圏研究所・助教) - 2020-11-18 第262回定例オープンセミナー
波動粒子相互作用がつなぐ宇宙と地球高層大気
栗田怜(京都大学生存圏研究所・准教授) - 2020-11-25 第263回定例オープンセミナー
How genes and growth conditions alter grass biomass for biochemical and thermal biofuel processing
Laura Bartley, Ph.D.(Associate Professor, Washington State University) - 2020-12-23 第264回定例オープンセミナー
土壌DNAから理解する微生物群集の物質循環機能 —外生菌根菌の重要性と系内の微生物間相互作用—
龍見史恵(北海道大学農学研究院・JSPS特別研究員) - 2021-01-20 第265回定例オープンセミナー
Searching for genes underlying a variety of phenotypes using genetic resource of chickens
様々なニワトリ品種を用いた多様な表現型に関与する遺伝子群の探索
後藤達彦(帯広畜産大学グローバルアグロメディシン研究センター・助教) - 2021-01-27 第266回定例オープンセミナー
Production and decomposition of mycorrhizal hyphae in hinoki cypress forests
ヒノキ林における菌根菌糸の生産と分解
SCHAEFER Holger Christian(京都大学生存圏研究所・ミッション専攻研究員)