聴講希望の方は、下記Googleフォームへご登録ください。
https://forms.gle/iSyCn9cr3t5eMdA6A
Googleフォームへご登録ができない方は、ご所属、お名前、連絡先等記してメールにてお問い合わせください。
オープンセミナー事務局: rish-center_events@rish.kyoto-u.ac.jp
開催日当日午前10時までにご連絡ください。
要旨
無線電力伝送技術における線が無い部分,所謂電波を媒体とするエネルギーの伝送部分に関して,送受電素子間の伝送効率が無線電力伝送技術の全体効率,更にシステムの安全性にも及ぼす極めて重要な部分である.その送電素子間エネルギー伝送または結合に関して現在は電界,磁界,または近傍界,遠方界結合手法が存在し,それそれの設計手法及び効率計算手法が異なり,統一感と汎用性が無い.また今までの効率計算手法が1送電と1受電にしか適用できないものが多く,多数送電と多数受電には適用できない.
本セミナーに,まず図1のような示す送受電(或いは送受信素子)の形状,数,使用周波数,または送受電素子間の距離に制約が無く,汎用的なMIMO-WPT(Multiple Input Multiple Output-Wireless Power Transfer)効率計算手法,更にそのシステムの最大伝送効率及び最大効率を達成する条件の導出手法を紹介する[1].そして図2に示すようなSISO(Single Input Single Output,所謂一つ送電,一つ受電),MISO(Multiple Input Single Output,所謂多数送電,一つ受電),MIMO無線電力伝送システムの効率及び最大効率の解析例を紹介し,電界,磁界,近傍,遠方など様々な送受電方式に気にせず本手法の汎用性を確認する.
図1 MIMO システム
[1] Qiaowei Yuan, Takumi Aoki, “Practical applications of universal approach for calculating maximum transfer efficiency of MIMO-WPT system,” Wireless Power Transfer, Volume 7, Issue 1, March 2020, pp. 86–94 (https://doi.org/10.1017/wpt.2020.7)
印刷用PDFファイル(371 020 バイト) | ページ先頭へもどる
2021年12月20日作成,2022年1月6日更新