menu

京都大学と台湾国立中興大学との部局間学術交流協定を締結しました

2017.06.27
京都大学と台湾国立中興大学との部局間学術交流協定を締結しました

2017年6月19日、京都大学東南アジア地域研究研究所にて、京都大学と台湾国立中興大学との部局間学術交流協定(MOU)を締結しました。6月20日には、台湾国立中興大学国際農業センター長らが生存圏研究所を訪問しました。 京 […]

2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウムが中国で開催されました

2017.06.12
2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウムが中国で開催されました

2017年6月5日、生存圏研究所が協賛して、「2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウム」が中国安徽省合肥市において開催されました。国際シンポジウムでは約250人の参加者のもと、張敏教授と梅村准教授が講 […]

国家戦略特区制度活用による電池レスセンサーへのワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)

2017.05.30
国家戦略特区制度活用による電池レスセンサーへのワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)

篠原真毅 生存圏研究所教授らの研究グループは、COI拠点において国家戦略特区の制度を活用して、電池レスセンサーへのワイヤレス給電(コードを使わず、電磁界や電磁波で電力を送る技術)の社会実証実験を精華町(京都府相楽郡)にて […]

国家戦略特区制度活用による電動車両向けワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)

2017.03.09
国家戦略特区制度活用による電動車両向けワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)

篠原真毅 生存圏研究所教授らの研究グループは、COI拠点において国家戦略特区の制度を活用して、電動車両向けワイヤレス給電(コードを使わず、電磁界や電磁波で電力を送る技術)の社会実証実験を精華町(京都府相楽郡)にて開始しま […]

生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました

2017.01.30
生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました

             2017年1月23日に、当研究所にて生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを京都大学大学院農学研究科、インドネシア科学院と合同で開催し […]

平成28年度修士発表会

2017.01.23
平成28年度修士発表会

2017年1月19日、きはだホールにて平成28年度RISH修士発表会を開催しました。 多くの教員、学生が参加する中、修士終了予定の学生23名が自らの研究成果を発表しました。   当日のプログラム   氏名 分野 […]

第328回・第329回生存圏シンポジウムをインドネシアで開催しました

2016.12.22
第328回・第329回生存圏シンポジウムをインドネシアで開催しました

インドネシア・ボゴール市において、第328回・第329回生存圏シンポジウムを3日間にわたり共開催しました。 第328回生存圏シンポジウム 「熱帯バイオマスの持続的生産利用ー熱帯荒廃草原の植生回復によるバイオマスエネルギー […]

大阪府立三国丘高校の見学会

2016.11.29
大阪府立三国丘高校の見学会

2016年11月22日に、SGHに指定されている大阪府立三国丘高校の1年生37名が見学に訪れました。3つの研究分野の教授が講義を行いました。講義後、代表の学生さんから、大変有意義な時間を過ごすことができましたと感謝の言葉 […]

赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました

2016.08.12
赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました

2016年8月4日に、インドネシアジャカルタ市のホテルで第324回生存圏シンポジウム 赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムが開催されました。合わせて赤道大気レーダー(EAR)の現地視察が行われました。 […]

京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました

2016.05.18
京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました

 2016(平成28)4月25日(月)に、京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表し、インドネシ ア共和国泥炭復興庁と京都大学の間でもMOUが締結されました。生存圏研究所も協力の […]

CNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラント披露式典を開催しました

2016.05.15
CNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラント披露式典を開催しました

2016(平成28)年3月23日(水)にCNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラントのお披露目式を開催しました。NEDOプロジェクトにおいて、京都大学を主体とする産学連携グループは、耐熱性と樹脂との相溶性に […]

天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授)

2016.04.21
天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授)

地球温暖化や石油などの化石資源の枯渇問題を背景として、再生可能で食料と直接競合しない植物資源から、燃料や化学品、材料をつくりだすバイオリファイナリーが注目されています。  樹木や草本植物の細胞壁は、セルロースなどの多糖類 […]

新着任教員紹介

2012.10.02
新着任教員紹介

2022年度着任教員 生存圏未来開拓研究センター センター長 桑島修一郎特定教授   Youtubeのリンクに移動します。  【フルバージョン(12分半)】https://youtu.be/RGTKpOPvXbY   【 […]

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp