- 2017.06.27
-
京都大学と台湾国立中興大学との部局間学術交流協定を締結しました
2017年6月19日、京都大学東南アジア地域研究研究所にて、京都大学と台湾国立中興大学との部局間学術交流協定(MOU)を締結しました。6月20日には、台湾国立中興大学国際農業センター長らが生存圏研究所を訪問しました。 京 […]
大阪府立天王寺高校生が見学に訪れました
- 2017.06.19
-
大阪府立天王寺高校生が見学に訪れました
2017年6月9日に大阪府立天王寺高校の2年生24名が、生存圏研究所を見学に訪れました。渡辺所長による研究所紹介の後、3つの研究分野の講義を受け、実験ラボの見学をしました。
生存圏研究所のマンガ作成取材・見学の様子
- 2017.06.12
-
生存圏研究所のマンガ作成取材・見学の様子
生存圏研究所では京都精華大学マンガ学部とのコラボレーションによって、研究活動を分かりやすく紹介しています。毎年2作品を作成しており、今年度も精華大学の3回生・4回生の8名がマンガ取材・見学に訪れました。 マンガは10月頃 […]
2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウムが中国で開催されました
- 2017.06.12
-
2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウムが中国で開催されました
2017年6月5日、生存圏研究所が協賛して、「2017安徽農産廃棄物総合利用産業博覧会及び国際シンポジウム」が中国安徽省合肥市において開催されました。国際シンポジウムでは約250人の参加者のもと、張敏教授と梅村准教授が講 […]
国家戦略特区制度活用による電池レスセンサーへのワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)
- 2017.05.30
-
国家戦略特区制度活用による電池レスセンサーへのワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)
篠原真毅 生存圏研究所教授らの研究グループは、COI拠点において国家戦略特区の制度を活用して、電池レスセンサーへのワイヤレス給電(コードを使わず、電磁界や電磁波で電力を送る技術)の社会実証実験を精華町(京都府相楽郡)にて […]
京都教育大附属高校生の見学会
- 2017.05.19
-
京都教育大附属高校生の見学会
5月13日(土)午前10時~午後5時まで、京都教育大学附属高校の女子3名・男子3名の生徒さんがSSH研究の一環として、居住圏環境共生分野の吉村教授のもとに見学と実習に来られました。今回の見学会のタイトルは、”シロアリを知 […]
6月10日(土)京都大学総合博物館レクチャーシリーズ:西村助教が講演します
- 2017.05.19
-
6月10日(土)京都大学総合博物館レクチャーシリーズ:西村助教が講演します
6月10日(土)13:30~15:00 京都大学総合博物館レクチャーシリーズにて、西村裕志先生が講演します。ぜひご参加ください。 当日の詳細はこちら
最速で瞬くオーロラの撮影に成功(海老原祐輔 准教授)
- 2017.05.14
- 最速で瞬くオーロラの撮影に成功(海老原祐輔 准教授)
京都大学農学部同窓生が見学に来られました
- 2017.05.11
-
京都大学農学部同窓生が見学に来られました
昭和24年(1949年)に京都大学宇治分校で、教養課程1回生の授業を受けられた農学部同窓生20名の方々が、宇治キャンパスを訪れました。生存圏研究所「材鑑調査室」・「木質ホール」を見学されました。 [バイオマス形態情報分野 […]
5月19日(金)京都大学東京オフィス「知の拠点セミナー」で山本衛教授が講演します
- 2017.04.11
- 5月19日(金)京都大学東京オフィス「知の拠点セミナー」で山本衛教授が講演します
ナノセルロースシンポジウム2017が開催されました
- 2017.03.31
-
ナノセルロースシンポジウム2017が開催されました
2017(平成29)年3月13日に、第337回生存圏シンポジウム~CNF材料開発は異分野連携で~が開催されました。大型産業資材としてのセルロースナノファイバーの利活用には異分野連携が不可欠として、特別講演や […]
4月7日(金)京都大学丸の内セミナ-で杉山暁史准教授が講演します
- 2017.03.10
- 4月7日(金)京都大学丸の内セミナ-で杉山暁史准教授が講演します
国家戦略特区制度活用による電動車両向けワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)
- 2017.03.09
-
国家戦略特区制度活用による電動車両向けワイヤレス給電の社会実証実験を開始しました(篠原真毅 教授)
篠原真毅 生存圏研究所教授らの研究グループは、COI拠点において国家戦略特区の制度を活用して、電動車両向けワイヤレス給電(コードを使わず、電磁界や電磁波で電力を送る技術)の社会実証実験を精華町(京都府相楽郡)にて開始しま […]
生存圏フォーラム第2回コラムを掲載しました。 是非ご覧ください。
- 2017.03.09
- 生存圏フォーラム第2回コラムを掲載しました。 是非ご覧ください。
生存圏フォーラム 第2回連載コラム
- 2017.03.09
-
生存圏フォーラム 第2回連載コラム
現在、オクラホマ大学に長期出張しています。異国に住みながら、地域ごとに異なる言語や、歴史に裏打ちされた文化が地球上に多数ある現実の中で、普遍的な「生存圏」とは何なのかを考えます。 最近、地政学という言葉が流行して […]
平成28年度 生存圏ミッションシンポジウムが開催されました
- 2017.02.28
-
平成28年度 生存圏ミッションシンポジウムが開催されました
2017年2月23日・24日の二日間にわたり、平成28年度第335回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」を開催しました。今年度の生存圏研究所の研究成果発表や、42件のポスター発表が行われ、交流会では活発な議 […]
Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science was held
- 2017.02.28
-
Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science was held
The 338th Symposium on Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science was held at Universiti Sains Malay […]
第338回生存圏シンポジウム Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science が開催されました
- 2017.02.27
-
第338回生存圏シンポジウム Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science が開催されました
2017年2月20日・21日にマレーシアのペナンにあるマレーシア理科大学にて、第338回生存圏シンポジウム「Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science」を開催 […]
生存圏フォーラムページをリニューアルしました。 是非ご覧ください。
- 2017.02.06
- 生存圏フォーラムページをリニューアルしました。 是非ご覧ください。
生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました
- 2017.01.30
-
生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを開催しました
2017年1月23日に、当研究所にて生存圏アジアリサーチノードと第2回JASTIP WP3の合同国際ワークショップを京都大学大学院農学研究科、インドネシア科学院と合同で開催し […]
Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science(The 338th Symposium on Sustainable Humanosphere)
- 2017.01.30
-
Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science(The 338th Symposium on Sustainable Humanosphere)
The symposium committee welcomes you to the “Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science (ARNS)” on 2 […]
インドネシア・ボゴール農科大学生が見学にきました
- 2017.01.30
-
インドネシア・ボゴール農科大学生が見学にきました
2017年1月24日に、インドネシア・ボゴール農科大学4回生の学生15名が、当研究所を見学に訪れました。 研究所の紹介、先輩留学生からの研究紹介の後、森林代謝機能化学分野・住居圏環境共生分野・循環材料創成分野の各研究室を […]
平成28年度修士発表会
- 2017.01.23
-
平成28年度修士発表会
2017年1月19日、きはだホールにて平成28年度RISH修士発表会を開催しました。 多くの教員、学生が参加する中、修士終了予定の学生23名が自らの研究成果を発表しました。 当日のプログラム 氏名 分野 […]
第328回・第329回生存圏シンポジウムをインドネシアで開催しました
- 2016.12.22
-
第328回・第329回生存圏シンポジウムをインドネシアで開催しました
インドネシア・ボゴール市において、第328回・第329回生存圏シンポジウムを3日間にわたり共開催しました。 第328回生存圏シンポジウム 「熱帯バイオマスの持続的生産利用ー熱帯荒廃草原の植生回復によるバイオマスエネルギー […]
大阪府立三国丘高校の見学会
- 2016.11.29
-
大阪府立三国丘高校の見学会
2016年11月22日に、SGHに指定されている大阪府立三国丘高校の1年生37名が見学に訪れました。3つの研究分野の教授が講義を行いました。講義後、代表の学生さんから、大変有意義な時間を過ごすことができましたと感謝の言葉 […]
男女共同参画推進委員会主催のシンポジウムを開催しました
- 2016.11.10
-
男女共同参画推進委員会主催のシンポジウムを開催しました
2016年11月5日(土)、「男女共同参画による生存圏の特性向上の取組みの現状と今後」と題して、第326回生存圏シンポジウム(第1回GECシンポジウム)を開催しました。当研究所の男女共同参画推進委員会が主催し、学内、学外 […]
生存圏研究所では定例オープンセミナーを行っています
- 2016.11.08
-
生存圏研究所では定例オープンセミナーを行っています
当研究所では、毎月2回程度、定例オープンセミナーを開催しています。通算開催件数は計213回に達しました。オープンセミナーの開催をとおして、研究成果の公開、生存圏科学の啓発と関連コミュニティの拡大に努めています。英語講義の […]
第13回生存圏研究所公開講演会が開催されました
- 2016.10.28
-
第13回生存圏研究所公開講演会が開催されました
2016年10月23日(日)、第13回生存圏研究所公開講演会をおうばくプラザきはだホールにて開催しました。生存圏において、人口爆発、資源枯渇、感染病の蔓延、環境破壊といった諸問題が生じる中で、当研究所では、ミッション(= […]
宇治キャンパス公開2016が開催されました
- 2016.10.28
-
宇治キャンパス公開2016が開催されました
10月22日(土)、23日(日)に、宇治キャンパス公開2016が開催されました。公開ラボでは、科学を身近に感じてもらうため、生存圏研究所の研究内容を紹介しました。 樹木観察会「この木なんの木」 樹木観察会で […]
信楽MUレーダー見学ツアーが行われました
- 2016.10.25
-
信楽MUレーダー見学ツアーが行われました
10月8日に、京大ウィークスの一環として毎年実施している、信楽MUレーダー見学ツアーが行われました。山本衛教授が講演し、MUレーダー・各種大気観測装置の見学、気球観測の実演を行いました。天気にも恵まれ、午前・午後の部で合 […]
横浜国立大学付属鎌倉中学校の生徒さんによる見学
- 2016.10.19
-
横浜国立大学付属鎌倉中学校の生徒さんによる見学
10月3日、横浜国立大学付属鎌倉中学校から3名の生徒さんが、生存圏研究所を見学に来られました。 「10年後の未来がよりよい社会であるために何が必要か?」という問題意識で聞き取り調査を行うため、所内の先生方に質問をさ […]
インドネシアPattimura大学との交流会が行われました
- 2016.10.03
-
インドネシアPattimura大学との交流会が行われました
9月23日、インドネシアから、Pattimura大学の副学長2名をはじめ21名の方が生存圏研究所に来訪されました。循環材料創成分野でのディスカッションが行われた後、木質ホールを見学されました。その後、所長・副所長を交えた […]
第21回京都大学宇治キャンパス産学交流会が開催されました
- 2016.09.26
-
第21回京都大学宇治キャンパス産学交流会が開催されました
9月16日、生存圏研究所木質ホールにて、第21回京都大学宇治キャンパス産学交流会が開催されました。73名が出席し、生存圏研究所の最新の研究から2つの講演が行われました。関連企業紹介の後、「高度マイクロ波エネルギー送電実験 […]
9月18日(日)NHK「サイエンスゼロ」に矢野教授が出演します
- 2016.09.12
-
9月18日(日)NHK「サイエンスゼロ」に矢野教授が出演します
9月18日(日)午後11:30~ NHK「サイエンスゼロ」で、矢野教授がセルロースナノファイバーを紹介します。 「日本初!夢の新素材”セルロースナノファイバー”」 番組ホームページ:http://www.nhk.or.j […]
赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました
- 2016.08.12
-
赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムがインドネシアで開催されました
2016年8月4日に、インドネシアジャカルタ市のホテルで第324回生存圏シンポジウム 赤道大気レーダー(EAR)15周年記念国際シンポジウムが開催されました。合わせて赤道大気レーダー(EAR)の現地視察が行われました。 […]
生存圏研究所のマンガ作成の様子
- 2016.07.28
-
生存圏研究所のマンガ作成の様子
生存圏研究所では京都精華大学マンガ学部とのコラボレーションによって、研究活動を分かりやすく紹介しています。毎年2作品を作成しており、今年度もマンガ取材・見学が行われました。 マンガは10月頃発行の「生存圏だより」に掲載さ […]
京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました
- 2016.05.18
-
京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表しました
2016(平成28)4月25日(月)に、京都大学、人間文化研究機構、およびインドネシア共和国泥炭復興庁による共同声明を発表し、インドネシ ア共和国泥炭復興庁と京都大学の間でもMOUが締結されました。生存圏研究所も協力の […]
CNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラント披露式典を開催しました
- 2016.05.15
-
CNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラント披露式典を開催しました
2016(平成28)年3月23日(水)にCNF(セルロースナノファイバー)成果発表とテストプラントのお披露目式を開催しました。NEDOプロジェクトにおいて、京都大学を主体とする産学連携グループは、耐熱性と樹脂との相溶性に […]
天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授)
- 2016.04.21
-
天然リグニンに配列依存的に結合するペプチドを発見 -植物バイオマスの変換利用に期待-(渡辺隆司教授)
地球温暖化や石油などの化石資源の枯渇問題を背景として、再生可能で食料と直接競合しない植物資源から、燃料や化学品、材料をつくりだすバイオリファイナリーが注目されています。 樹木や草本植物の細胞壁は、セルロースなどの多糖類 […]
平成28年10月8日(土)に、信楽MUレーダー見学ツアー2016を開催します。
- 2016.04.15
- 平成28年10月8日(土)に、信楽MUレーダー見学ツアー2016を開催します。
ナノセルロースシンポジウム2016が開催されました
- 2016.04.14
-
ナノセルロースシンポジウム2016が開催されました
2016(平成28)年3月22日(火)に、第310回生存圏シンポジウム ナノセルロース2016「構造用セルロースナノファイバー材料の社会実装に向けて」が開催されました。日本のナノセルロース戦略に関する特別講演から始まり、 […]
宇宙生存圏におけるエネルギー輸送過程に関する共同研究
- 2012.10.11
-
宇宙生存圏におけるエネルギー輸送過程に関する共同研究
宇宙生存圏におけるエネルギー輸送過程に関する共同研究 研究代表者: 大村善治 太陽風からオーロラ及び放射線帯に至るエネルギー輸送過程を明らかにし、生存圏の安心・安全の担保に貢献します。 日本学術振興会 科研費基盤研究 ( […]
新着任教員紹介
- 2012.10.02
-
新着任教員紹介
2022年度着任教員 生存圏未来開拓研究センター センター長 桑島修一郎特定教授 Youtubeのリンクに移動します。 【フルバージョン(12分半)】https://youtu.be/RGTKpOPvXbY 【 […]
RISH Gender Equality Committee : RISH GEC
- 2012.01.24
-
RISH Gender Equality Committee : RISH GEC
RISH Gender Equality Committee (RISH GEC) started at 2015. Under the committee leader Prof. Kozo Kanayama, fiv […]
Academician in Basic Science 2019 受賞(大村善治教授)
- 2010.02.12
-
Academician in Basic Science 2019 受賞(大村善治教授)
2019年10月20日、生存科学計算機実験分野の大村善治教授が、International Academy of Astronautics (国際宇宙航行アカデミー)よりAcademician in Basic Scie […]