menu

男女共同参画推進委員会(令和4年度~)

更新日: 2025/04/07

生存圏研究所では、平成27年に男女共同参画推進委員会を設置し、様々な活動をおこなってきました。令和4年度より、新たに策定された「京都大学男女共同参画推進アクションプラン(令和4年度〜令和9年度)」にもとづき部局内の環境改善および部局外連携をさらに進めます。

部局における取り組み

〇 女性休養室:生存圏研究所内に2室、宇治キャンパス共用として1室あります。
      別途生存圏研究所内に、給湯設備およびおむつ交換台が設置されたスペースを新設済みです。

〇 公募における配慮:選考委員は無意識のバイアスに関するチェックシートの提出が義務付けられています。
  また、公募書類に出産・育児期間等を配慮して選考を行うことを明記しています。

京都大学の取り組み

 〇 育児・介護に携わる教職員のための各種支援制度があります。(ページ末「リンク集」参照)

 〇 勤務日の一部を在宅勤務とすることが可能です。(ページ末「リンク集」参照)

部局内女性研究者が紹介されました

富田 愛 助教 生活圏木質構造科学分野 

研究紹介と略歴:https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/chakunin_tomita_20241001/

田鶴寿弥子准教授 (マテリアルマテリアルバイオロジー分野

研究紹介と略歴:https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/chakunin_tazuru_20240801/

https://www.youtube.com/watch?v=dTfMET20jCg

松葉史紗子 特定講師 (生存圏未来開拓研究センター

研究紹介と略歴:https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/koho/chakunin/20240701_drmatsuba

自己紹介エッセイ https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/koho/chakunin/drmatsuba_2024/

巽 奏 助教 (森林代謝機能化学分野)

研究紹介と略歴 https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/koho/chakunin/drtatsumi_202403/

自己紹介エッセイ https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/koho/chakunin/dr-tatsumi/

謝 怡凱 講師 (生存科学計算機実験分野)

研究紹介と略歴 https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/koho/chakunin/chakunin_drhsieh_2023/

自己紹介動画(Youtubeのリンクに移動します。)
【long Version 】 https://youtu.be/ObCLaK45Uas?si=10aV6opJO3oqasT9
【Short Version】 https://youtu.be/t6_l_cEocyg?si=VURQgTy6ab82-Ib7

大村 和香子 教授(居住圏環境共生分野)

【Short version 1:00】https://www.youtube.com/watch?v=uF1gnK2ROlU

【Long version 4:37】https://www.youtube.com/watch?v=dL6e6gidD9M

リンク集

☆ 京都大学男女共同参画推進アクションプラン(2022年度〜2027年度)

https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/gender-equality/action-plan/06

☆ 京都大学男女共同参画推進センター

https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/

☆ 国立大学法人京都大学教職員の在宅勤務に関する規程

https://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00001473.html

平成27年度~平成3年度までの活動

旧ページへのリンク

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp