9月17~20日に本研究集会と関連する「中間圏・熱圏・電離圏研究会」、「太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用」の2つの研究集会と合同で開催する。
09/17 (火) 午前 (09:30 開始予定) 超小型, 午後 データ解析
09/18 (水) 午前 データ解析 & MTI, 午後 現象報告会, 夕方 懇親会 (小倉駅周辺)
09/19 (木) 午前 現象報告会, 午後 MTI & データ解析
09/20 (金) 午前 ポスター, 午後 データ解析講習会
概要
第530回生存圏シンポジウム「STE 研究連絡会現象報告会および現象解析ワークショップ(第一回:宇宙天気現象の予測精度向上に向けて)」を、令和6年9月17-20日に、4研究集会の合同集会にひとつとして、九州工業大学及びオンラインのハイブリッドで開催した。研究集会では、第25太陽活動周期の極大期で活発になった諸々の宇宙天気現象の概況や、2024年5月に発生した巨大地磁気嵐の速報解析、宇宙天気予報発信の概要、その他超高層大気物理学に関連する多数の発表、活発な議論がおこなわれた。
目的と具体的な内容
本研究集会は、太陽から地球までの現象を一つの宇宙天気現象と捉えるとともに、宇宙天気現象の予測精度向上につなげるという視点を重要テーマと位置づけて開催された。現地参加が難しい研究者や学生のため、九州工業大学での現地開催に加え、Zoomを用いたオンラインのハイブリッド研究集会とした。また、「MTI研究集会」、「超小型衛星を利用した超高層大気研究の将来ミッションの検討」、「太陽地球環境データ解析に基づく超高層大気の空間・時間変動の解明」との合同集会として開催した。研究集会では、極大期で活発になった最近の宇宙天気現象について複数の機関から報告がおこなわれた。また、2024年5月始めに発生したDst指数-400nTを超える巨大宇宙嵐イベントや、情報通信研究機構が発信している宇宙天気予報の概要など、多数の興味深い講演がおこなわれた。参加者は学部生からシニアまで、さらには研究職以外の方を含み、それぞれの立場から活発な議論がおこなわれた。
生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献
生存圏の現況を把握するためには、その環境に大きく作用する太陽-地球結合の物理を広く理解する必要がある。本研究集会は、主に太陽地球系全体に関連する複合現象を取りあげ、人工衛星、宇宙ステーション、ロケット、地上レーダー、計算機シミュレーションなど様々な手法を用いて、太陽-地球結合をひとつのシステムとして理解することを目的として開催され、生存圏科学の発展に大きく貢献した。また、ハイブリッドかつ2研究集会との合同集会として開催することで、分野間の接合と活発な議論の場を提供し、関連コミュニティの形成・発展に貢献した。
プログラム
9 月 18 日 (水) @ 付属図書館 (戸畑本館) 4F AVホール
【座長: 惣宇利 卓弥 (京大 RISH)】
13:30-13:50 (一般講演) 宇宙天気⻑期変化の概況報告
online 篠原 学 (鹿児島高専)
13:50-14:10 (一般講演) 期間概況報告
阿部 修司 (九大 i-SPES)
14:10-14:30 (一般講演) 2024 年前半における宇宙線中性子観測データ
渡邉 堯 (宇宙線 WDC)
14:30-14:50 (一般講演) 地磁気現象概況報告 (2024 年 1 ⽉ 〜 2024 年 8 ⽉)
飯塚 ふうな (気象庁地磁気観測所)
14:50-15:00 (休憩)
【座長: 林 萌英 (九大), 川上 航典 (九大)】
15:00-15:20 (一般講演) EE-index に基づく赤道地磁気活動の概況報告
加藤 彰紘 (九大), ⿂住 禎司 (九大 i-SPES), 藤本 晶⼦ (九⼯⼤), 阿部 修司 (九大 i-SPES), ギルギス キロロス (九大 i-SPES), 吉川 顕正 (九⼤理, 九大 i-SPES)
15:20-15:40 (一般講演) 現象報告期間 (2024.02-2024.09) における SuperDARN 観測報告
西谷 望 (名大 ISEE), 堀 智昭 (名大 ISEE), 新堀 淳樹 (名大 ISEE), 細川 敬祐 (電通大), 尾花 由紀 (九大), 寺本 万里子 (九工大), SuperDARN Pis
15:40-16:00 (一般講演) NICT 電離圏概況
online 西岡 未知 (NICT), 垰 千尋 (NICT), NICT 電離圏ワーキンググループ
16:00-16:20 (一般講演) 2024 年 5 月磁気嵐中の磁気圏質量密度の異常増加について
尾花 由紀 (九大 i-SPES)
16:20-16:40 (一般講演) SDR を用いた電離圏シンチレーション機器開発と2024年5月磁気嵐事例の計測報告
藤本 晶子 (九工大), 阿部 修司 (九大 i-SPES), 中村 駿仁 (九工大), 牛王 悠輝 (九工大), 成合 秀飛 (九工大)
17:00-17:40 九工大超小型試験センター 施設見学
9 月 19 日 (木) @ 付属図書館 (戸畑本館) 4F AVホール
【座長: 田中 良昌 (NIPR)】
10:00-10:20 (一般講演) An Auroral Electrojet Spike Event during the April 2023 Geomagnetic Storm
online Shin Ohtani (JHU/APL), Ying Zou (JHU/APL), Jesper W. Gjerloev (JHU/APL)
10:20-10:40 (一般講演) NICT 宇宙天気予報の概要
久保 勇樹 (NICT)
10:40-11:00 (一般講演) SuperDARN 北海道-陸別第一レーダーにおけるイメージング化のデータ処理について
早水 翔大 (名大 ISEE), 西谷 望 (名大 ISEE), 濱口 佳之 (名大 ISEE), 堀 智昭 (名大 ISEE), 新堀 淳樹 (名大 ISEE)
11:00-11:20 (一般講演) 複数衛星観測による太陽風擾乱の解析
online 亘 慎一 (NICT)
11:20-11:40 (一般講演) OSIRIS-REx カプセル再突入 (2023 年 9 月 24 日) における、VLF 電波・インフラサウンド観測の比較解析
渡邉 堯 (NICT), 小林 美樹 (日本流星研究会)
ページ先頭へもどる
2024年3月22日作成/10月18日更新