menu

第505回生存圏シンポジウム
中間圏・熱圏・電離圏研究会/ Mesosphere, thermosphere, and ionosphere Workshop

更新日: 2023/12/19

開催日時 2023/11/08(水曜日) - 2023/11/10(金曜日)
開催場所 京都大学 (吉田キャンパス)およびオンライン
申請代表者 藤本晶子 (九州工業大学情報工学研究院)
所内担当者 横山竜宏(京都大学生存圏研究所)
関連ミッション ミッション1 環境診断・循環機能制御
ミッション3 宇宙生存環境
ミッション5 高品位生存圏
関連分野 太陽地球系物理学、超高層大気物理学

概要

令和5年11月7日から10日にかけて中間圏・熱圏・電離圏(MTI)分野と密接な関わりを持つ「STE(太陽地球環境)現象報告会」「宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会」「太陽地球系物理学分野のデータ解析手法、ツールの理解と応用」との合同で開催した。本研究集会「中間圏・熱圏・電離圏 (MTI) 研究集会」では,若手や学生を中心とした招待講演によって構成した口頭発表セッションならびに合同ポスター発表セッションを開催した。特に、他惑星に関連したMTI分野における最新の研究成果、衛星観測の将来計画、新たな研究プログラムのチュートリアル講演、新たな観測機器・解析手法の提案など、研究集会全体を通じて活発な議論が行われ、今後の発展につながる研究集会となった

目的と具体的な内容

中間圏・熱圏・電離圏(Mesosphere, Thermosphere and Ionosphere; MTI)領域は、太陽や宇宙からの粒子及び電磁エネルギーの流入による影響に加え、下層大気から伝搬する大気波動などによって激しく変動する領域である。また同領域は、衛星測位に対する誤差要因など現代の社会基盤維持といった応用的な観点からも注目が高まっている。本研究集会は、上記のような MTI領域の特徴を意識し、この領域で生じている物理・化学過程の理解を深めること、および他の研究領域や社会への応用を俯瞰的に捉えることを目的とする。口頭発表(15件、うち8件招待講演)では、若手、学生を中心にMTI周辺分野の招待講演を中心とし、最先端な研究成果ならびに新たな研究プロジェクトの立案や遂行中の新規観測計画に関する発表、比較惑星学的見地に基づく広い意味でのMTI結合過程の理解を深められるようなプログラム構成にした。また、科学研究費補助金「国際先導研究」国際地上観測網と人工衛星観測・モデリングに基づくジオスペース変動の国際共同研究PBASEに関してチュートリアル講演を依頼し、今後10年を見据えた若手研究者育成プログラムへの周知ならびに参画奨励の機会を作った。一方で、MTI分野の学生・若手研究者の育成の観点から、合同ポスターセッション(ポスター24件)を中心に彼ら自身による研究発表と質疑応答の場を提供し、最新の研究成果を日本語で正確に発表するとともにその内容についての質疑応答時間を多くとるプログラム構成にした。大学院生に加えて多くの学部生の発表もあり、参加者から多くの質問や議論が活発に行われ非常に活気あふれるポスターセッションとなった。各発表者が今後、研究を進めていく上での方針や新たな研究テーマを設定していくための重要な助言等を得ることができた。

生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献

本研究集会は、生存圏研究所が掲げる5つのミッションのうち、主として「環境診断・循環機能制御」(ミッション1)、「宇宙生存環境」(ミッション3)、「高品位生存圏:日常生活における宇宙・大気・地上間の連関性」(ミッション5-3)に深く関連する。本研究集会が対象としているMTI領域は、太陽放射と太陽風のエネルギー流入による宇宙空間からの影響に加え、下層大気から伝搬する大気波動などによって激しく変動する宇宙圏と地球大気圏をつなぐ領域である。この領域で発生する諸現象の解明には、MTI分野と太陽から気象分野で活躍する研究者が連携した学際的な共同研究が不可欠である。このような背景から、本研究集会によって分野を横断する共同研究、研究者コミュニティの形成への貢献ができたと考える。一方で、MTI領域で発生する擾乱現象は衛星測位に対する誤差要因になり、現代社会における人類活動に必要なインフラに影響を及ぼすため、MTI領域の研究結果は社会応用的な側面への貢献にもつながると期待される。例年に引き続き、本年もMTIと関連する研究集会と合同開催することにより、大気圏下層から宇宙圏にまたがる多圏間相互作用に関する理解深化の機会になった。

プログラム

「中間圏・熱圏・電離圏 (MTI) 研究集会」

(1日目)11 ⽉ 8 ⽇ (⽔) @ 楽友会館 (吉⽥キャンパス 吉⽥南構内, 東⼭近衛東⼊)

09:25-09:30 (趣旨説明) MTI 世話⼈
【座⻑: 津⽥ 卓雄 (電通⼤)】
09:30-10:00 (招待講演) 国際先導研究「国際地上観測網と⼈⼯衛星観測・モデリングに基づくジオスペース変動の国際共同研究」(PBASEプログラム)の紹介
○塩川 和夫 (名⼤ISEE)
10:00-10:30 (招待講演) 昭和基地における⻑期OH⼤気光分光観測による極域中間圏領域特有の変動解明
○⽯井 智⼠ (⽴教⼤), 鈴⽊ 秀彦 (明治⼤), ⽥⼝ 真 (⽴教⼤), ⽥中 良昌 (ROIDS),堤 雅基 (極地研), 江尻 省 (極地研), ⻄⼭ 尚典 (極地研), ⾨倉 昭 (ROISDS)
10:30-10:50 (⼀般講演) ファブリ・ペロー⼲渉計による波⻑427.8 nmの窒素分⼦イオンオーロラ観測における焦点のずれの検証
○菊池 ⼤希 (名⼤ISEE), 塩川 和夫 (名⼤ISEE), ⼤⼭ 伸⼀郎 (名⼤ISEE), 栗原 純⼀ (道情報⼤)

10:50-11:00 (休憩)

【座⻑: 新堀 淳樹 (名⼤ ISEE)】
11:00-11:30 (招待講演) ⽕星電離圏観測の最近の進展
○原⽥ 裕⼰ (京⼤理)
11:30-12:00 (招待講演) 太陽⾼エネルギー粒⼦が⽕星⼤気に与える影響
○中村 勇貴 (東⼤)

(2日目) 11 ⽉ 9 ⽇ (⽊) @ 理学研究科セミナーハウス (吉⽥キャンパス 北部構内)

【座⻑: ⾼橋 透 (ENRI, MPAT), ⻄岡 未知 (NICT)】
13:30-14:00 (招待講演) 脈動オーロラパッチに関連した電離圏電気伝導度の3次元分布の再構成
○吹澤 瑞貴 (極地研), ⽥中 良昌 (極地研), ⼩川 泰信 (極地研), 細川 敬祐 (電通⼤), Kirsti Kauristie (FMI), Tero Raita (SGO)
14:00-14:20 (⼀般講演) 地球電離圏E層を直接⽣成する太陽放射波⻑
○家⽥ 章正 (名⼤), 渡邉 恭⼦ (防衛⼤), 北島 慎之典 (防衛⼤), ⻄岡 未知(NICT), 陣 英克 (NICT), 堀 智昭 (名⼤)
14:20-14:40 (⼀般講演) Enhanced sporadic E layer and its perturbations during Tonga volcaniceruption
Lihui Liu, Huixin Liu (Kyushu University), Yan You, Yifan Qi
14:40-15:10 (招待講演) 全球⼤気モデルと領域電離圏モデルの結合によるEs層-F領域結合のシミュレーション
○安藤 慧 (NICT), ⿑藤 昭則 (京⼤理), 品川 裕之 (九⼤), 陣 英克 (NICT)
15:10-15:30 (⼀般講演) S-520-32ロケット観測によるスポラディックE層の⽔平・垂直構造
○⾼橋 透, 斎藤 享 (ENRI, MPAT), ⼭本 衛 (京⼤RISH), 熊本 篤志 (東北⼤),篠原 学 (⿅児島⾼専)

15:30-15:45 (休憩)

【座⻑: 中⽥ 裕之 (千葉⼤), 藤本 晶⼦ (九⼯⼤)】
15:45-16:15 (招待講演) Preliminary observation results of electrified post-sunset MSTIDs over Japan using multi-source data
○Weizheng Fu (名⼤ISEE), ⼤塚 雄⼀ (名⼤ISEE), 横⼭ ⻯宏 (京⼤RISH)
16:15-16:45 (招待講演) 南半球⼤気重⼒波の研究紹介
○⽊暮 優 (九州⼤学理学研究院, NASA/GSFC)
16:45-17:05 (⼀般講演) FMCW送信波を⽤いたHFドップラー観測におけるレンジング機能追加
○中⽥ 裕之 (千葉⼤⼯), 細川 敬祐 (電通⼤), 藤本 晶⼦ (九⼯⼤), 野崎 健朗,  並⽊ 紀⼦, 坂井 純, 冨澤 ⼀郎, 有澤 豊志 (電通⼤)
17:05-17:25 (⼀般講演) 孤⽴型サブストーム時における全球TEC変動の時間・空間変動について
○新堀 淳樹, 惣宇利 卓弥, ⼤塚 雄⼀ (名⼤ISEE), ⻄岡 未知, Septi Perwitasari(NICT)
17:25-17:45 (⼀般講演) 630-nm⼤気光増光の3地点同時観測に基づくサブストームに伴う中緯度への電場侵⼊の複数例解析と考察
○森⽥ 早紀, 塩川 和夫, ⼤塚 雄⼀, 新堀 淳樹, 惣宇利 卓也 (名⼤ISSE), 藤本 晶⼦ (九⼯⼤), 吉川 顕正 (九⼤i-SPES), ⻄岡 未知 (NICT), Perwitasari Septi (NICT), ⼭本 衛 (京⼤RISH)

「合同ポスターセッション」

11 ⽉ 10 ⽇ (⾦) @ 理学研究科セミナーハウス (吉⽥キャンパス 北部構内)

09:00-12:00 (ポスターコアタイム)
P01 トロムソNa共鳴散乱ライダーに適⽤する時間差マルチビーム⼿法の構築
○雁⾦ 沙弥⾹ (電気通信⼤学), 津⽥ 卓雄 (電気通信⼤学), ⻘⽊ 猛 (電気通信⼤学), 渡部 蓮 (電気通信⼤学), 佐藤 洸太 (電気通信⼤学), 斎藤 徳⼈ (理化学研究所), 野澤 悟徳 (名古屋⼤学), 川端 哲也 (名古屋⼤学), 川原 琢也 (信州⼤学)
P02 ナトリウム夜間⼤気光の分光観測によるD2/D1発光強度⽐に関する研究
○坂元 希優 (電通⼤), 津⽥ 卓雄 (電通⼤), ⻄⼭ 尚典 (極地研), 南條 壮汰 (電通⼤), 細川 敬祐 (電通⼤), 野澤 悟徳 (名古屋⼤), 川端 哲也 (名古屋⼤), ⽔野 亮 (名古屋⼤)
P03 Potassium layer variations observed over Syowa Station (69.0ºS, 39.6ºE), Antarctic
○Jinyi Hu (UEC), Takuo T. Tsuda (UEC), Mitsumu K. Ejiri (NIPR), Takanori Nishiyama (NIPR), Takuji Nakamura (NIPR), Katsuhiko Tsuno (RIKEN), Makoto Abo (TMU), Takuya D. Kawahara (Shinshu University), Takayo Ogawa (RIKEN), Satoshi Wada (RIKEN)
P04 ひまわり全球リム観測を活⽤した地球⼤気の計測⼿法の開発
○津⽥ 卓雄 (電通⼤)
P05 南極域における夜光雲観測計画
○遠藤 哲歩 (明治⼤)
P06 電離圏ロケット観測に向けた中性⼤気質量分析器の開発
○⽶⽥ 匡宏 (京⼤理)
P07 ICON observations of temperature and wind during SSW (2020-2021)
○成本 ⼤志 (九⼤), Liu Huixin (九⼤)
P08 イオノゾンデ・COSMIC2による⽇本上空のEs観測とICONによるウインドシアとの⽐較
○寺岡 宙惟 (九州⼤学), Huixin Liu (九州⼤学), 前⽥ 朋毅 (九州⼤学)
P09 VIPIRイオノゾンデの⾼さ校正
○⻄岡 未知, 津川 卓也 (NICT)
P10 Horizontal structures and movements of sporadic E layers observed with ionosonde receiver network
古城 侑季 (京都⼤学), ⿑藤 昭則 (京都⼤学), ⻄岡 未知 (NICT), 前野 英⽣ (NICT), 近藤 巧 (NICT)
P11 前線起源の⼤気重⼒波によって励起したMSTIDの研究
○⽊暮 優 (九州⼤学理学研究院, NASA/GSFC), Min-Yang Chou (NASA/GSFC), Jia Yue (NASA/GSFC), ⼤塚 雄⼀ (名⼤ISEE), Huixin Liu (九州⼤学理学研究院), Fabrizio Sassi (NASA/GSFC), Sarah McDonald (Naval Research Laboratory), Jennifer Tate (Computational Physics, Inc.), Nicholas Pedatella (NACE/HAO), Cora E. Randall (CUA), V. Lynn Harvey (CUA)
P12 HFドップラー観測を⽤いた2019年台⾵Faxai接近に伴う同⼼円状の電離圏擾乱の解析
○榎本 陸登 (千葉⼤学⼤学院⼯学研究院), 中⽥ 裕之 (千葉⼤学⼤学院⼯学研究院), Song Rui (千葉⼤学⼤学院理学研究院), 服部 克⺒ (千葉⼤学⼤学院理学研究院), 細川 敬祐 (電気通信⼤学⼤学院情報理⼯学研究科), ⼤⽮ 浩代 (千葉⼤学⼤学院⼯学研究院)
P13 短波ドップラー観測に⾒られる波状構造の統計解析
○細川 敬祐 (電通⼤)
P14 イオノグラム動画像による重み付き動体検出⼿法を⽤いた電離圏エコー抽出
○廣重 優 (九⼯⼤), 藤本 晶⼦ (九⼯⼤), 阿部 修司 (九⼤i-SPES), 池⽥ 昭⼤ (⿅児島⾼専), 吉川 顕正 (九⼤i-SPES)
P15 ⾼フレームレートなイオノグラム動画像⽣成のための電離圏エコー遷移モデル
○吉野 郁海 (九⼯⼤), 藤本 晶⼦ (九⼯⼤), 廣重 優 (九⼯⼤)
P16 地磁気の影響を考慮した短波帯電波伝搬シミュレーションによる伝搬経路変化の解析
○阿部 祥⼤, 中⽥ 裕之, ⼤⽮ 浩代 (千葉⼤学⼤学院融合理⼯学府)
P17 中緯度まで到達するプラズマバブルの発達速度
○加藤 颯太 (ISEE), ⼤塚 雄⼀ (ISEE), 野澤 悟徳 (ISEE), 新堀 淳樹 (ISEE), 惣宇利 卓弥
(ISEE), ⻄岡 未知 (NICT), Septi Perwitasari (NICT)
P18 低緯度GNSS-TEC平⾯構造に基づく⾚道プラズマバブルの⾼度分布モデル
○⽜王 悠輝 (九州⼯業⼤学), 藤本 晶⼦ (九州⼯業⼤学), 中村 駿仁 (九州⼯業⼤学)
P19 宇宙天気ニュース本⽂記事検索のための宇宙天気多変量空間モデル
○近藤 蒼⼀郎 (九州⼯業⼤学), 藤本 晶⼦ (九州⼯業⼤学), 篠原 学 (⿅児島⼯業⾼等専⾨学校)
P20 深層学習を⽤いた宇宙天気パラメータに基づく2Dオーロラの⽣成
○古川 瑠晟 (九⼯⼤), 藤本 晶⼦ (九⼯⼤)
P21 ⼈⼯衛星・宇宙デブリの軌道落下量空間予測マップ
○福⽥ 創⼠ (九⼯⼤), 藤本 晶⼦ (九⼯⼤), 井上 ⼀成 (九⼯⼤)
P22 電離圏現象およびICAOアドバイザリ発⽣状況の調査
○垰 千尋, 津川 卓也, ⽯井 守 (NICT)
P23 サブストームオンセット直後に⾒られるオーロラ形態とオンセット位置からの距離依存性に関する研究
○松岡 桃伽 (名⼤), ⼤⼭ 伸⼀郎 (名⼤), 細川 敬祐 (電通⼤), 三好 由純 (名⼤), ⼩川 泰信 (極地研), 栗⽥ 怜 (京⼤)
P24 複数種イオンと熱的粒⼦の影響を考慮したプラズマ波動分散関係の数値解析評価
○近藤 岳琉 (⾦沢⼤学), ⼋⽊⾕ 聡 (⾦沢⼤学), 尾崎 光紀 (⾦沢⼤学)

ページ先頭へもどる
2023年4月5日作成/2023年11月29日更新

一つ前のページへもどる

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp