事前登録URL:https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/4h8j4dMkRF2Xhy5ObDo6mw
概要
令和7年3月14日に開催されKDKシンポジウムは、京都大学先端電波科学計算機実験装置(A-KDK)全国共同利用で得られた研究成果を中心に、広く生存圏科学の発展における数値シミュレーションの役割について幅広く議論を行った。
目的と具体的な内容
先端電波科学計算機実験装置(A-KDK)全国共同利用は、宇宙圏・大気圏の電波科学および生存圏科学に関する大規模計算機実験研究を主体としている。特に、生存圏研究所のミッション1(環境診断・循環機能制御)、ミッション3(宇宙生存環境)、ミッション5-3(日常生活における宇宙・大気・地上間の連関性)と密接に関連している。
本研究集会は、KDK専門委員会で採択された研究課題の成果発表の場であるとともに、宇宙プラズマ、超高層・中層大気中の波動現象、宇宙電磁環境などに関する計算機実験の講演も広く受け付け、最新の研究成果や知見を共有し、情報交換を行う機会とする。
生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献
計算機性能の向上により、数値シミュレーションは多くの研究分野で不可欠な研究手法となっている。特に、生存圏科学においては、実験や観測だけでは困難な現象の再現・解析を可能にし、複雑な人類生存圏の正確な理解と問題解決に大きく貢献している。例えば、大気・地球環境の変動解析、宇宙空間や高層大気におけるプラズマ・波動の相互作用の解明など、多様な領域で活用されている。本シンポジウムでは、個々の研究課題の成果発表にとどまらず、生存圏科学の発展において数値シミュレーションが果たすべき役割について議論を深める。また、生存圏科学の各分野でどのようなシミュレーション技術が求められているのか、計算手法の高度化や新たなモデル開発の方向性、さらには観測データとの統合による精度向上の可能性についても検討する。これにより、数値シミュレーションを活用した生存圏科学の推進と、新たな学際的研究の展開を促すことを目的としている。
プログラム
Time | Author | Title |
座⾧:謝 怡凱 | ||
9:30 ― 9:35 | 諸案内 | |
9:35 ― 9:47 | 寺境太樹*, 天野孝伸, 松本洋介, 蔵満康浩 | 弱い背景磁場がある系での天体衝撃波およびレーザープラズマのPICシミュレーション |
9:48 ― 10:00 | 坪内健* | Evaluation of the polytropic index across the solar wind termination shock |
10:01 ― 10:13 | Huang, Chujie*, Ni, Y.W., Guo, J.H., Chen, P.F. | A self-consistent model of solar prominence formation |
10:14 ― 10:27 | 国吉秀鷹*, 今田晋亮, 横山央明 | 太陽コロナ加熱における渦の役割 |
10:27 ― 10:39 | 近藤光志* | 太陽フレア前後の磁気リコネクション領域の時間変動 |
10:40 ― 10:52 | 謝怡凱*, 大村善治, 津山拓 | Nonlinear processes of energetic electrons interacting with whistler-mode chorus emissions:Green’s function method |
10:52 ―11:02 | Break | |
座⾧:Zhang Tian | ||
11:02 ― 11:14 | 菊池崇*, 橋本久美子, 細川敬祐, 冨澤一郎, 海老原祐輔, HFDOPEグループ | Observed and simulated ionospheric electric field and currents of geomagnetic storms |
11:15 ― 11:27 | 渡辺正和*, 蔡東生, 熊沛坤, 藤田茂, 田中高史 | 惑星間空間磁場が真北に近い時のDungeyサイクル |
11:28 ― 11:40 | 海老原祐輔*,田中高史 | 準定常磁気圏対流の形成について |
11:41 ― 11:53 | 上西園健太*,渡辺正和,田中高史 | REPPUコードレベル7による昼間側沿磁力線電流系の再現 |
11:54 ― 12:06 | 畠山将英, 渡辺正和*, 藤田茂, 田中高史 | 模擬磁気圏から直接求めるダンジー循環の磁力線再結合率: 極冠横断電位差に対応する磁気圏側の物理量 |
12:06 ― 13:10 | Lunch Time | |
座⾧:海老原 祐輔 | ||
13:10 ― 13:22 | 田中高史* | 交換不安定によるIoプラズマの輸送 |
13:23 ― 13:35 | 藤田茂*, M. Watanabe, T. Tanaka, D. S. Cai | Interaction between the magnetic field topology and the plasma dynamics in the quasi-steady solar wind-magnetosphere system -the northward IMF case – |
13:36 ― 13:48 | 横山竜宏*, 水澤匠, 品川裕之 | トンガ沖海底火山噴火に伴う電離圏擾乱の研究 |
13:49 ― 14:01 | 劉鵬*, 横山竜宏, 惣宇利卓弥, 山本衛 | 機械学習に基づく電離圏の全電子数の時空間予測 |
14:02 ― 14:14 | 山本和弘*, 関華奈子, 山川智嗣観測 | データに基づく磁気圏リングカレントイオンによるULF波動励起の数値実験 |
14:15 ― 14:27 | 山川智嗣*, Kanako Seki, Yoshizumi Miyoshi, Aoi Nakamizo and Kazuhiro Yamamoto | Excitation of storm-time Pc5 ULF waves in the inner magnetosphere during the 22 July 2009 storm based on the magnetosphereionosphere coupled model |
14:28 ― 14:40 | 殷振興* | Simulation Study on the Wave Growth Mechanism of Whistler-Mode Hiss Emissions in a Uniform Magnetic Field |
14:40 ― 14:50 | Break | |
座長 謝 怡凱 | ||
14:50 ― 15:02 | 高村彪丸*, 臼井英之, 三宅洋平, 松本正晴 | 水星磁気圏内部における太陽風イオンダイナミクスの3次元シミュレーション解析 |
15:03 ― 15:15 | 江本一磨*, 高橋和貴, 鷹尾祥典 | 磁気ノズル構造がエネルギー輸送に与える影響の数値解析 |
15:16 ― 15:28 | 深澤伊吹*, Wojciech J. Miloch | PIC Simulation Study of Probe Spacing and Bias Voltage Effects on Double Langmuir Probe Characteristics |
15:29 ― 15:41 | 谷口泰斗*,三宅洋平,中園仁,深澤伊吹,臼井英之,栗田怜,小嶋浩嗣 | 月面近傍におけるラングミュアプローブ特性の数値実験 |
15:42 ― 16:54 | 酒谷龍生*, 三宅洋平, 臼井英之 | 上空-表層結合プラズマ計算手法に基づく月面帯電シミュレータの開発 |
15:55 ― 16:07 | 森本貴大*, Virgile Charton, 山岡叡一郎, 杵淵紀世志 | DSMC法による固体ロケット噴煙/再突入機周囲における希薄プラズマ流解析 |
16:08 ― 16:20 | HU ZEFENG*, Yamamoto Naoji | Plasma Behavior Investigation in Ion Thruster: 2D Cylindrical PIC Simulation Analysis of an Ion Engine Model Using Alternative Propellant Argon |
プログラム PDF ファイル (1,179,181 バイト)
ページ先頭へもどる
2024年3月25日作成/2025年3月11日更新