受賞者名 | 鈴木健斗(京都大学大学院工学研究科修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授) |
---|---|
賞の名称 | IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Young Presentation Award |
受賞対象 | “Feasibility Study of Uniform Microwave Heating by Switching OAM Modes” Kento Suzuki, Tomohiko Mitani, and Naoki Shinohara |
授与組織名 | IEEE MTT-S Kansai Chapter |
受賞年月 | 2022(令和4)年12月26日 |
IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Award受賞(河合勝己 博士課程2年)
受賞者名 | 河合勝己(京都大学大学院工学研究科博士課程2年、指導教員: 篠原真毅教授) |
---|---|
賞の名称 | IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Award |
受賞対象 | “3次高調波をパイロット信号として利用可能なレクテナの開発” |
授与組織名 | IEEE AP-S Kansai Joint Chapter and IEEE MTT-S Kansai Chapter(合同若手技術交流会2022) |
受賞年月 | 2022(令和4)年12月26日 |
IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Presentation Award受賞(鈴木健斗 修士課程1年)
受賞者名 | 鈴木健斗(京都大学大学院工学研究科修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授) |
---|---|
賞の名称 | IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Presentation Award |
受賞対象 | “一様マイクロ波加熱に向けたOAMモード照射パターンによる電力密度分布の平均化” |
授与組織名 | IEEE AP-S Kansai Joint Chapter and IEEE MTT-S Kansai Chapter(合同若手技術交流会2022) |
受賞年月 | 2022(令和4)年12月26日 |
2023 IEEE MTT-S Best Paper AwardsのIEEE Journal of Microwaves Best Paper Award受賞(篠原真毅教授)
受賞者名 | 篠原真毅(京都大学生存圏研究所教授) |
---|---|
賞の名称 | 2023 IEEE MTT-S Best Paper AwardsのIEEE Journal of Microwaves Best Paper Award |
受賞対象 | “Microwave and Millimeter Wave Power Beaming” Christopher T. Rodenbeck; Paul I. Jaffe; Bernd H. Strassner II; Paul E. Hausgen; James O. McSpadden; Hooman Kazemi; Naoki Shinohara; Brian B. Tierney; Christopher B. DePuma; Amanda P. Self IEEE Journal of Microwaves, vol. 1, no. 1, pp. 229–259, Jan. 2021. |
授与組織名 | The IEEE Microwave Theory and Technology Society |
受賞年月 | 2022(令和4)年12月18日 |
2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop WiPoT Award受賞(鎌田紘行 修士課程2年)
受賞者名 | 鎌田紘行(京都大学大学院工学研究科修士課程2年、指導教員: 篠原真毅教授) |
---|---|
賞の名称 | 2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop WiPoT Award |
受賞対象 | “Study of Partially Driven Array Antenna with the Coupling Lines” Hiroyuki Kamada, Bo Yang, Wenyi Shao, Baku Takahara, Naoki Shinohara, Tomohiko Mitani |
授与組織名 | 2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop (AWPT) |
受賞年月 | 2022(令和4)年12月5–6日 |
2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop Best Student Award受賞(鎌田紘行 修士課程2年)
受賞者名 | 鎌田紘行(京都大学大学院工学研究科修士課程2年、指導教員: 篠原真毅教授) |
---|---|
賞の名称 | 2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop Best Student Award |
受賞対象 | “Study of Partially Driven Array Antenna with the Coupling Lines” Hiroyuki Kamada, Bo Yang, Wenyi Shao, Baku Takahara, Naoki Shinohara, Tomohiko Mitani |
授与組織名 | 2022 Asian Wireless Power Transfer Workshop (AWPT) |
受賞年月 | 2022(令和4)年12月5–6日 |
米国IEEE MTTS Kansai Chapterの第15回マイクロ波英語発表会にて Best Presentation Awardを受賞(鈴木健斗 修士課程1年)
受賞者名 | 鈴木健斗(京都大学大学院工学研究科修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授) |
---|---|
賞の名称 | Best Presentation Award |
受賞対象 | “Feasibility Study of Uniform Microwave Heating by Switching OAM Modes” Kento Suzuki, Tomohiko Mitani, and Naoki Shinohara |
授与組織名 | IEEE MTT-S Kansai Chapter, 15th Kansai Microwave Meeting for Young Engineers |
受賞年月 | 2022(令和4)年11月19日 |
学生優秀口頭発表賞受賞(Ji Pingping 博士課程2年)
受賞者名 | Ji Pingping(京都大学大学院農学研究科博士課程2年、指導教員: 飛松裕基・梅澤俊明) |
---|---|
賞の名称 | 学生優秀口頭発表賞 |
受賞対象 | “Structural Features of Guaiacyl-enriched Lignin Polymers Produced in Rice and Arabidopsis Mutants Deficient in Syringyl Lignin Biosynthesis” |
授与組織名 | 第67回リグニン討論会/リグニン学会第4回年次大会 |
受賞年月 | 2022(令和4)年11月11日 |
Northern Light Award受賞(謝怡凱特任助教)
受賞者名 | Yikai Hsieh (謝怡凱,京都大学生存圏研究所特任助教) |
---|---|
賞の名称 | Northern Light Award for the winner of the best “ECR” presentation |
受賞対象 | “Energetic electron precipitation associated with nonlinear wave-particle interactions between electrons and very oblique chorus waves” |
授与組織名 | The VERSIM 2022 Workshop |
受賞年月 | 2022(令和4)年11月11日 |
第14回泉萩会奨励賞受賞(栗田怜准教授)
受賞者名 | 栗田怜(京都大学生存圏研究所准教授) |
---|---|
賞の名称 | 第14回泉萩会奨励賞 |
受賞対象 | 「人工衛星観測データ解析にもとづく宇宙空間プラズマ波動粒子相互作用過程の実証的研究」 http://www.senshu.phys.tohoku.ac.jp/prize2.html#p14-2 |
授与組織名 | 東北大学理学部物理系同窓会「仙萩会」 |
受賞年月 | 2022(令和4)年10月29日 |
細胞壁研究者ネットワーク・第16回定例研究会優秀発表賞受賞(山本千莉 博士課程2年)
受賞者名 | 山本千莉(Senri Yamamoto)(京都大学大学院農学研究科博士課程2年、指導教員: 飛松裕基・梅澤俊明) |
---|---|
賞の名称 | 優秀発表賞 |
受賞対象 | 「フェルラ酸架橋構造及びリグニン芳香核組成を改変したイネ組換え株の細胞壁超分子構造解析」 |
授与組織名 | 細胞壁研究者ネットワーク・第16回定例研究会 |
受賞年月 | 2022(令和4)年10月16–18日 |
安立計器株式会社賞受賞(鈴木健斗 修士課程1年)
受賞者名 | 鈴木健斗(京都大学大学院工学研究科修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授) |
---|---|
賞の名称 | 安立計器株式会社賞 |
受賞対象 | マイクロ波加熱に向けたOAMモード切替による電力密度分布の平均化 Averaging Power Density Distribution by OAM Mode Switching for Microwave Heating 〇鈴木健斗、三谷友彦、篠原真毅(京都大学) 選評:JEMEA Sympo 2022 ショートコース・シンポジウム会場(プログラム)の「企業賞」 |
授与組織名 | 第16回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム(Sympo2022(オンライン)) |
受賞年月 | 2022(令和4)年10月14日 |
AGU Fellow選出(大村善治教授)
受賞者名 | 大村善治(京都大学生存圏研究所教授) |
---|---|
賞の名称 |
American Geophysical Union Fellow (アメリカ地球物理連合フェロー) |
授与組織名 | American Geophysical Union (AGU) |
受賞年月 | 2022(令和4)年9月19日 |
日本植物バイオテクノロジー学会学生優秀発表賞受賞(中西浩平 博士課程2年)
受賞者名 | 中西浩平(京都大学大学院農学研究科博士課程2年、指導教員: 矢崎一史教授) |
---|---|
賞の名称 | 日本植物バイオテクノロジー学会学生優秀発表賞 |
受賞対象 | 「ムラサキのシコニン生合成に関わる2つの4-coumaroyl-CoA ligaseの機能特性」 |
授与組織名 | 一般社団法人日本植物バイオテクノロジー学会 |
受賞年月 | 2022(令和4)年9月13日 |
第70回電気科学技術奨励賞並びに文部科学大臣賞受賞(篠原真毅教授ら)
受賞者名 | 谷博之(パナソニック ホールディングス株式会社) 田中勇気(株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所) 篠原真毅(京都大学) |
---|---|
賞の名称 | 令和4年度(第70回)電気科学技術奨励賞並びに文部科学大臣賞 |
受賞対象 | 920 MHz帯 空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの開発と実用化 |
授与組織名 | 公益財団法人電気科学技術奨励会 |
受賞年月 | 2022(令和4)年9月 |
Excellent Oral Presentation Award 受賞(上田義勝助教)
受賞者名 | 上田義勝(京都大学生存圏研究所助教) |
---|---|
賞の名称 | Excellent Oral Presentation Award (Topic 1: Basic Science on Plasma & Fine Bubbles) |
受賞対象 | “Attenuation Coefficient of Ultrafine Bubble Water in Broadband Ultrasound and Measurement of Bubble Number Density” Yoshikatsu Ueda, Shigenori Akamatsu, Yomei Tokuda, Takashi Hata |
授与組織名 | The International Symposium on Plasma & Fine Bubbles (ISPFB2022) |
受賞年月 | 2022(令和4)年8月23日 |
PMRN2022ポスター賞受賞(中安大特任助教)
受賞者名 | 中安大(京都大学生存圏研究所特任助教) |
---|---|
賞の名称 | ポスター賞(The 2nd online symposium of the Plant Microbiota Research Network; PMRN2022) |
受賞対象 | “Microbiome formation by plant saponins and bacterial degradation of them” |
授与組織名 | The Plant Microbiota Research Network |
受賞年月 | 2022(令和4)年8月22日 |
京都大学アカデミックデイ賞(「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」部門)受賞(田鶴寿弥子講師)
受賞者名 | 田鶴寿弥子(京都大学生存圏研究所講師) |
---|---|
賞の名称 | 京都大学アカデミックデイ賞(「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」部門) |
受賞対象 | 「文化財のかけらを通してみる人と木の歴史」 |
授与組織名 | 京都大学 |
受賞年月 | 2022(令和4)年8月5日 |
2021年度高分子科学功績賞受賞(臼杵有光特任教授)
受賞者名 | 臼杵有光(京都大学生存圏研究所特任教授) |
---|---|
賞の名称 | 2021年度高分子科学功績賞(功績賞受賞者一覧のページ) |
受賞対象 | 「ポリマー系ナノコンポジット及びバイオプラスチック複合材の開発と自動車分野への実用化」 |
授与組織名 | 公益社団法人高分子学会 |
受賞年月 | 2022(令和4)年5月26日 |
2022年度岸保・立平賞受賞(橋口浩之教授ら)
受賞者名 | 橋口浩之(京都大学生存圏研究所教授) 三菱電機株式会社通信機製作所インフラ情報システム部(代表 松田知也) |
---|---|
賞の名称 | 2022年度岸保・立平賞 |
受賞対象 | 「対流圏ウィンドプロファイラの開発と気象観測での実用化に関わる功績」 選定理由 |
授与組織名 | 公益社団法人日本気象学会 |
受賞年月 | 2022(令和4)年5月19日 |