目的・内容
全国共同利用に向けた活動のひとつとして,材鑑を中心にした木質文化に関する共同研究が進められてきた。すなわち、木質資源標本のデータベース、古建築材のデータベース、遺跡出土木材のデータベースの構築に基づいて遺跡出土木材、古建築材、木彫像などの木質文化財の調査・研究をおこなっている。これらの研究は自然科学と社会科学の境界領域的分野に属するものであり、当研究所の特異な研究活動の一つとして注目される。上記材鑑関連データベースの全国的規模での共同利用に基づいてこれらの研究を進めることの意義について討議し、問題点について整理することを目的とした。さらに、個々の研究テーマについての今後の取り組みや問題点についても同時に討議した。
プログラム
10:00–10:05 | 挨拶 松本紘 (京都大学生存圏研究所) |
10:05–10:15 | はじめに 伊東隆夫 (京都大学生存圏研究所) |
10:15–11:45 | 木製品と遺跡
|
11:45–13:00 | 昼食 & 休憩 |
13:00–15:00 | 仏像の木
|
15:00–15:15 | 休憩 |
15:15–16:45 | 古建築の木
|
16:45–17:00 | 総合討論 |
17:00–17:05 | 閉会 川井秀一 (京都大学生存圏研究所) |
![]() |
ポスター PDF ファイル (314 896 バイト) ポスター制作: Mechtild Mertz |