研究課題
シコニン生合成のナフタレン環形成ステップにおける新規生合成中間体の探索
研究組織
代表者 | 庄司 翼 (富山大学 和漢医薬学総合研究所) |
---|---|
共同研究者 | 杉山 暁史 (京都大学 生存圏研究所) 矢﨑 一史 (京都大学 生存圏研究所) 中西 浩平 (富山大学 和漢医薬学総合研究所) |
関連ミッション |
|
研究概要
薬用植物ムラサキが生産する天然成分のシコニンは、医薬品や染料、化粧品として人々の生活に広く利用されている。一方、気候変動や乱獲、植物病原性ウイルスの蔓延などの影響を受け、本植物は現在絶滅危惧種に指定されている。そのため、天然資源に依存しない持続可能な生産利用が喫緊の課題であり、代謝工学による安定生産系の確立には生合成経路の解明が鍵となる。
シコニン生合成経路におけるミッシングリンクは、3′′-ヒドロキシゲラニルヒドロキノン(GHQ-3′′-OH)からデオキシシコニンに至るナフタレン環形成ステップである。これまでの研究により、この生合成ステップに関わる候補遺伝子として、ポリフェノールオキシダーゼ1 (LePPO1) を見出し、ゲノム編集技術を活用したアプローチによりシコニン生産への関与を明らかにした。LePPO1のゲノム編集毛状根を用いた代謝物解析により、LePPO1はGHQ-3′′-OH以降の反応経路に関与することが示唆されたが、その基質は依然として不明である。そこで本研究では、高分解能LC-MS/MSを利用したより詳細なメタボローム解析により、基質となる生合成中間体の同定を目指す。
ページ先頭へもどる
2025年8月5日作成