menu

2024(令和6) 年度 生存圏科学 共同研究 5

更新日: 2024/08/30

研究課題

ナノセルロースの表面グラフト重合による機能性材料開発と木材利用の推進

研究組織

 代表者 伊福 伸介 (京都大学生存圏研究所)
 共同研究者 赤松 允顕 (鳥取大学工学研究科)
田中 聡一 (京都大学生存圏研究所)
矢野 浩之 (京都大学生存圏研究所)
関連ミッション
  • ミッション4 循環材料・環境共生システム
  • ミッション5 高品位生存圏

研究概要

セルロースナノファイバーは森林圏において木材から製造される新素材であり、特徴的な形状と優れた機械的特性を備える。本研究ではナノセルロースの表面をラジカル重合によりポリ酢酸ビニルをグラフトする。得られた誘導体は熱可塑性を示し熱プレス成型できる。また、酢ビ接着剤と相溶して接着性を強化できる。このナノセルロースのグラフトポリマーをけん化してポリビニルアルコールに変換することにより、水分散性の向上や架橋剤によるゲル化特性を付与する。更にアセタール化により、ナノセルロースの耐水性、耐熱性、強度・弾性率を向上させる。それぞれのナノセルロース誘導体の特徴(熱可塑性、接着性、親水性、ゲル化特性、耐水性、耐熱性、強度・弾性)を活用した材料開発を行い森林圏科学を推進する。本研究を通じてナノセルロースを高性能・高機能性材料へと変換し、木材の利用を促進する。また、一連の表面グラフト化ナノセルロース誘導体は熱可塑性、接着性、親水性、ゲル化特性、耐水性、耐熱性、強度・弾性を備えるため、その用途が広がる。

補足テキスト: 2024(令和6)年度生存圏ミッション研究#05 />
</p>
<p style= 

ページ先頭へもどる
2024年7月23日作成

一つ前のページへもどる

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp