研究課題
平面波音源を用いたRASS (Radio Acoustic Sounding System) の構築
研究組織
代表者 | 及川靖広 (早稲田大学理工学術院) |
---|---|
共同研究者 | 山﨑芳男 (早稲田大学理工学術院) 津田敏隆 (京都大学生存圏研究所) 佐藤晋介 (NICT(センシングシステム)) 川村誠治 (NICT(センシングシステム)) 足立アホロ (気象研究所) |
関連ミッション |
|
研究概要
都市域の境界層(高度約 2 km 以下)では、活発な産業活動によりガス・粒子が盛んに排出されており、その動態を明らかにすることは我々の生活空間の大気質の特性を知るうえで重要である。特に、気温構造は大気の混合・輸送に大きな影響を与えており、特に境界層に現れる逆転層(温度勾配が正に反転する)では乱流による上下混合が抑制され、排出ガス等が地表付近に滞留する原因となっている。境界層における気温・風速の高度分布を連続観測するために各種のリモートセンシング技法が開発されているが、本研究では特にレーダーと音波発射装置を組み合わせた RASS (Radio Acoustic Sounding System) を対象とする。
RASS は音波発射装置から上空に発射される大音量の音が空中を伝搬する際に起こす屈折率変動をレーダーの散乱体とする。音波面の伝搬速度(音速)をレーダーで観測し、音速と気温の関係から気温プロファイルを求める斬新な計測方法である。しかし、RASS は有力な観測手法であるにもかかわらず、可聴域の大出力の音を使用するため、周囲への騒音問題により民家が少ない山間部でしか運用できない難点があった。
一方、これまで我々は高能率な拡声を目指し、マルチセル型平板スピーカ、コンデンサスピーカ、パラメトリックスピーカ等の電気音響変換器の研究を行なってきた。これらスピーカは平面形状にすることで平面音源を実現することが容易であり、それは指向性が鋭く目的の領域のみに拡声が可能、距離減衰が少なく大きな音圧を出さずとも長距離伝搬が可能である等の特徴がある。特にマルチセル型平板スピーカは均一で明瞭な拡声を目指し教室や講堂等への導入がなされている。
今回、側方放射を抑制できる先端的音波源であるマルチセル型平面スピーカおよびパラメトリックスピーカの RASS への活用を試みる。この研究が成功すれば、周囲への騒音問題を削減することが可能となり、市街地における RASS 観測が実現し、都市環境のモニターに画期的な進展が期待される。
マルチセル型平板スピーカアレー(4×4)
レーザを用いたマルチセル型平板スピーカアレー(2×2)から放射される音波の可視化
ページ先頭へもどる
2011年8月2日作成