menu

2015(平成27) 年度 生存圏科学 萌芽研究 13

更新日: 2016/01/05

研究課題

水稲におけるセシウム吸収量の品種間差異への土壌可給態カリウム濃度の関与

研究組織

 代表者 藤村恵人(農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター)
 共同研究者 上田義勝(京都大学生存圏研究所)
杉山暁史(京都大学生存圏研究所)

研究概要

2011年に起きた東京電力福島第一原子力発電所事故により福島県を中心とした広範囲に放射性物質が拡散し、日本農業に大きな影響を与えた。拡散した種々の核種の中でも放射性セシウムによる農地や農作物汚染が深刻であり、農業生産現場においては放射性セシウムによる農産物の汚染を抑制することが緊急の課題となっている。福島県内に設定された旧警戒区域あるいは旧計画的避難区域では表土削り取りと客土により農地の除染が行われている。これ以外の地域では、セシウムと化学的性質が類似しているカリウムの上乗せ施用による吸収抑制対策が一定の成果を収めている。また、セシウムを吸収しにくい品種の探索や育成も行われており、水稲などの主要農作物においてはセシウム吸収に関する品種間差異が報告されているが、その要因は十分には解明されていない。品種間差異が生じる要因を明かにすることは、さらなる低セシウム吸収品種の開発やより効率的な吸収抑制対策の開発に資すると期待される。

水稲においては、セシウム吸収が旺盛な品種はカリウム吸収も旺盛である傾向があり、セシウム吸収とカリウム吸収の関連性が示されている。セシウムは根におけるカリウムの輸送体を介して植物体内に取り込まれていると考えられていることから、両元素に共通の輸送体に品種間差があると予想されており、その方向からの研究はなされている。一方で、高カリウム吸収品種では根域土壌の可給態カリウム濃度(植物が利用可能なカリウム濃度)が低カリウム吸収品種に比べて低いと考えられ、セシウム吸収は可給態カリウム濃度の低下により促進されることから、セシウム吸収の品種間差異は可給態カリウム濃度の低下によるセシウム吸収の促進に起因している可能性もあるが、その点に着目した研究はなされていない。そこで、本研究では土壌可給態カリウム濃度の品種間差異とそれがセシウム吸収に及ぼす影響の解明を目的とする。

一つ前のページへもどる
2015年8月3日作成

一つ前のページへもどる

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp