詳細は、こちらのページでご案内いたします。
目的および内容
ジオスペースにはeVからMeVに及ぶ幅広いエネルギー帯に属すプラズマが存在しており、プラズマ波動を介して互いに影響を及ぼしあっている。本研究集会では、その中でも低エネルギーのプラズマをターゲットとする。磁気圏プラズマのうち、エネルギーの高い環電流や放射線帯は、宇宙機や宇宙飛行士等へ及ぼす直接的な害があり、注目され研究が進んでいる。しかし、低エネルギーのプラズマ圏(<数eV)やcloak (eV~100eV)は、粒子計測機による直接計測が難しく、研究が進んでいない。一方で、これらは磁気圏において最も質量の大きなプラズマ群であり、波動-粒子間の共鳴条件や、波動の成長速度を決定づけるなど、磁気圏ダイナミクスにおいて重要な役割を担っている。よって磁気圏の低エネルギープラズマに関する最新の知見を持ち寄る場をつくり、我が国のこの分野のコミュニティを発展させることを目的として、本研究集会を開催する。
研究のターゲットが比較的近い他の研究集会(STP現象報告会、SuperDARN研究集会)との共同開催の形をとり、かつ現地参加とオンライン参加のハイブリッド形式で開催する。低エネルギープラズマ研究集会独自の取り組みとしては、いくつかのサブトピックを設定し、集中した議論を行うほか、国内外から数名の招待講演者を招聘して、最新の研究成果に関する知見を高める機会を設ける。
プログラム
3/19
時間 | タイトル | 著者 |
12:30-12:35 | Opening | |
SuperDARN | ||
12:35-12:55 | SuperDARN HOP radars現況報告 | 西谷望(名大ISEE)、堀智昭(名大ISEE) |
12:55-13:15 | 昭和SENSUレーダーの現状と今後 | 行松 彰(極地研) |
13:15-13:35 | 孤立型サブストームに伴う全球電磁場応答 | 林 萌英(九大), 吉川 顕正(九大i-SPES), Ohtani Shinichi(APL), 藤本 晶子(九工大) |
13:35-13:55 | 模擬磁気圏から直接求めるダンジー循環の磁力線再結合率: 極冠横断電位差に対応する磁気圏側の物理量 | 畠山将英(九州大学), 渡辺正和(九州大学 大学院理学研究院), 藤田茂(情報・システム研究機構統計数理研究所), 田中高史(九州大学 国際宇宙惑星環境研究センター) |
現象報告会 | ||
14:10-14:30 | 宇宙天気⻑期変化の概況報告 | 篠原学(鹿児島高専) |
14:30-14:50 | REPPUコードレベル7による昼間側沿磁力線電流の再現 | 上西園健太(九州大学理学府) 渡辺正和(九州大学理学府) 田中高史(九州大学国際宇宙惑星環境研究センター) |
14:50-15:10 | 宇宙線中性子観測データ報告(2024年9月ー2025年3月) | 渡邉 堯(WDC for Cosmic Rays) |
15:10-15:30 | EE-indexに基づく赤道域の地磁気変動の報告 | ギルギス キロロス(九大i-SPES)、魚住 禎司(九大i-SPES)、藤本 晶子(九工大)、阿部 修司(九大i-SPES)、吉川 顕正(九大) |
低エネルギープラズマ | ||
15:45-16:05 | 低エネルギーイオンTrunk構造の統計解析 | 三好由純(名大)、井岡翔馬(名大)、浅村和史(ISAS) |
16:05-16:45 | [Invited] Dynamics in the boundary region of plamaspher | Fei He(IGGCAS, China) |
17:00-17:20 | Effects of intrinsic magnetic field strength on ULF Wave Excitation related to the plasmapause | 長田知大(東大理), 関華奈子(東大理), 山川智嗣(名大ISEE), 山本和弘(名大ISEE), 海老原祐輔(京大生存圏), 天野孝伸(東大理), 三好由純(名大ISEE), 桂華邦裕(東大理) |
17:20-17:40 | Effects of cold plasma on the excitation of ULF waves in the inner magnetosphere based on the magnetosphere-ionosphere coupled model | 山川智嗣(名古屋大学ISEE) |
3/20
低エネルギープラズマ | ||
9:05-9:45 | [Invited] Cross-Energy Coupling Between Low-Energy Plasma and Energetic Particles in Earth’s Inner Magnetosphere | Qianli Ma(UCLA, USA) |
9:45-10:05 | Indian Institute of Geomagnetism, Field Aligned Low Energy Oxygen (FALEO) events analysis based on Arase LEPi observations from 2020-2023 | Trunali Anil Shah(Indian Institute of Geomagnetism) |
10:05-10:25 | 磁気嵐時のカスプからのイオン流出の季節、太陽活動依存性のモデリング | 北村成寿(名大ISEE)、Glocer Alex(NASA/GSFC) |
低エネルギープラズマ | ||
10:40-11:00 | 内部磁気圏における低エネルギー(<300 eV)O+プラズマの空間分布・ピッチ角分布 | 能勢正仁(名古屋市立大学データサイエンス学部) |
11:00-11:20 | 2024年5月磁気嵐中のプラズマ質量密度増加について | 尾花由紀(九大i-SPES), 北村成寿 (名大ISEE), 新堀淳樹(名大ISEE), 山本和弘(名大ISEE), 土屋史紀(東北大惑星プラズマ大気), 熊本篤志 東北大地球物理), 笠原禎也(金沢大), 松岡彩子(京都大学), 三好由純(名大ISEE), 篠原育(JAXA/ISAS) |
11:20-11:40 | 2024年5月の巨大磁気嵐時におけるプラズマ圏・電離圏の電子密度の時間・空間変動の特異性について | 新堀淳樹 (名大ISEE)、北村成寿 (名大ISEE)、山本和弘 (名大ISEE)、熊本篤志 (東北大)、土屋史紀 (東北大)、松田昇也 (金沢大)、笠原禎也 (金沢大)、寺本万里子 (九工大)、松岡彩子 (京大WDC)、惣宇利卓弥 (京大RISH)、大塚雄一 (名大ISEE)、西岡未知 (NICT)、Septi Perwitasari (NICT)、三好由純 (名大ISEE)、篠原育 (ISAS/JAXA) |
11:40-12:00 | Estimation of ion composition during the May 2024 super geomagnetic storm by using magnetoseismology technique | 山本和弘(名大ISEE)、三好由純(名大ISEE)、松岡彩子(京大)、寺本万里子(九工大)、笠羽康正(東北大)、笠原禎也(金沢大)、堀智昭(名大ISEE)、新堀淳樹(名大ISEE)、熊本篤志(東北大)、土屋史紀(名大ISEE)、尾花由紀(九大)、篠原育(宇宙研) |
現象報告会 | ||
13:30-13:50 | 2024年に観測された流星・宇宙機再突入に伴うVLF電波放射:(1)低緯度オーロラと明るい流星(2024年8月12日 JST)、(2)北海道東方で発生した大火球(2024年12月5日 )、(3)九州南方で発生した宇宙機(神舟SZ-17 MODULE )再突入(2024年12月19日 ) | 渡邉 堯(NICT)、塩川和夫(名古屋大ISEE)、大矢浩代(千葉大)、加藤泰男(名古屋大ISEE)、小林美樹(NMS)、鈴木和博(NMS) 、津田浩之(陸別町銀河の森天文台) |
13:50-14:10 | 地磁気現象概況報告2024年9月~2025年2月 | 松浦大輔(気象庁地磁気観測所) |
14:10-14:50 | [Invited] Ground Magnetic Response to an extraordinary IMF BY Flip During the May 2024 Storm | S. Ohtani[1], Y. Zou[1], V. G. Merkin[1], M. Wiltberger[2], K. H. Pham[2], S. Raptis[1], M. Friel[1], and J. W. Gjerloev[1] (1:JHU/APL; 2: NCAR/HAO) |
現象報告会 | ||
15:05-15:25 | 現象報告期間(2024.09-2025.03)におけるHOP radars/SuperDARN観測報告 | ⻄⾕ 望 (名⼤ ISEE), 堀 智昭 (名⼤ ISEE), 新堀 淳樹 (名⼤ ISEE), 細川 敬祐 (電通⼤), 尾花 由紀 (九⼤), 寺本 万⾥⼦ (九⼯⼤), SuperDARN PIs |
15:25-15:45 | 2024年5月10月磁気嵐時の中緯度電離圏変動-HF Doppler観測- | 菊池崇(名大ISEE)、橋本久美子(電通大DCEI)、細川敬祐(電通大DCEI)、冨澤一郎(電通大DCEI)、坂井純(電通大DCEI)、海老原祐輔(京大RISH)、電通大HFDOPEグループ |
15:45-16:05 | 2024年磁気嵐時の短波ドップラー観測の紹介 | 橋本久美子、坂井純、細川敬祐(電通大)、中田裕之(千葉大)、菊池崇(名古屋)、野崎憲朗、並木紀子、冨澤一郎(電通大) |
16:05-16:25 | HFドップラ測距機能で見た磁気嵐時の電離層変動 | 野崎憲朗、並木紀子、細川敬祐(電通大) |
現象報告会 | ||
16:40-17:00 | 電離圏シンチレーション準リアルタイム可視化モニタリングシステムの開発 | 中村駿仁(九工大), 阿部修司(九大), 加藤彰紘(九大理),牛王悠輝(九工大), 吉野郁海(九工大), 成合秀飛(九工大), 藤本晶子(九工大) |
17:00-17:20 | 地上磁場データを用いた台風がもたらす電離圏擾乱の定量的解析 | 西村美紀(九大)、吉川顕正(九大)、魚住禎司(九大) |
17:20-17:40 | VLF/LF帯標準電波観測に基づくD領域電離圏変動:太陽フレア・火球・人工衛星再突入・能登半島地震の影響 | 大矢浩代(千葉大)、古谷凌汰(千葉大)、久保田朱音(千葉大)、福田夢斗(千葉大)、土屋史紀(東北大PPARC), 山本真行(高知工科大), 鷲見貴生(国立天文台), 中田裕之(千葉大),渡邉堯(茨城大),小林美樹(日本流星研究会) |
3/21
低エネルギープラズマ | ||
9:05-9:45 | [Invited] Plasmaspheric Plumes Observed by MMS Near the Dayside Magnetopause | Cristian Ferradas(NASA,USA) |
9:45-10:05 | Dipolarization Events With Inductive, Radial Electric Fields in the Inner Magnetosphere | 松井洋 (UNH) |
10:05-10:25 | プラズマ圏再充填の数値計算 | 丸山奈緒美, Jaden Fitzpatrick(コロラド大)、Kausik Chatterjee |
SuperDARN | ||
10:40-11:00 | 磁気圏エミュレータとSuperDARNデータによる極域電離圏環境の再現 | 中野慎也(統数研), S. Reddy (極地研), 片岡龍峰 (極地研), 中溝葵(NICT), 藤田茂(DS施設) |
11:00-11:20 | 夕方側に見られる ULF 波動を含むレーダーエコーの統計解析 | |
11:20-11:40 | Initial results of the Fall 2023 SuperDARN-Arase conjunction campaign: SAPS and related magnetospheric features | T. Hori (ISEE), K. Hosokawa (UEC), N. Nishitani (ISEE), A. Shinbori (ISEE), Y. Miyoshi (ISEE), M. Teramoto (Kyutech), Y. Obana (Kyushu U), A. S. Yukimatu (NIPR), K. Keika (U. of Tokyo), S. Kasahara (U. of Tokyo), S. Yokota (Osaka U), Y. Kasaba (Tohoku U), A. Kumamoto (Tohoku U), F. Tsuchiya (Tohoku U), S. Matsuda (Kanazwa U), Y. Kasahara (Kanazawa U), A. Matsuoka (Kyoto U), Y. Kazama (ASIAA, Academia Sinica), S.-Y. Wang (ASIAA, Academia Sinica), S. W. Y. Tam (NCKU), C.-W. Jun (ISEE), and I. Shinohara (JAXA/ISAS) |
11:40-12:00 | IMF北向き時に現れる夜側電離圏対流の起源 | 渡辺正和,蔡東生,藤田茂,田中高史 |
SuperDARN | ||
13:30-13:50 | SuperDARN北海道陸別第一レーダーにおけるノイズ除去とデータ処理過程について | 早水翔大(名大ISEE) |
13:50-14:10 | アメリカ西海岸のアマチュア無線家によるSuperDARN北海道-陸別レーダーの電波受信データを用いた電波伝搬特性の解析―地磁気活動、太陽活動、気象条件の影響― | 橋爪隼平、西谷望、堀智昭、新堀淳樹(名大ISEE) |
14:10-14:30 | 低緯度オーロラに関連した中緯度電離圏対流: SuperDARN HOP radars観測を中心に | ⻄⾕ 望 (名⼤ ISEE), 堀 智昭 (名⼤ ISEE), 新堀 淳樹 (名⼤ ISEE), 細川 敬祐 (電通⼤), 尾花 由紀 (九⼤), 寺本 万⾥⼦ (九⼯⼤), SuperDARN PIs |
14:30-14:50 | 総合討論 | |
現象報告会 | ||
15:05-15:25 | 2024年磁気嵐にともなう中国地方の地磁気誘導電流 | 橋本久美子(電通大)、北村健太郎(九州工大)、菊池崇(名古屋大)、池田将晃、藤本浩(徳山高専)、海老原祐輔(京大)、細川敬祐(電通大) |
15:25-15:45 | 南向き太陽風磁場に基づく夜側オーロラオーバル磁気緯度下限値推定モデル | 儘田龍一(九工大),古川瑠晟(九工大),竹川明雅(九工大),藤本晶子(九工大) |
15:45-16:05 | 極大期付近のコロナホールについて | 亘 慎一(NICT) |
16:05-16:25 | 太陽サイクルを考慮した超小型人工衛星の軌道寿命の定式化〜国際宇宙ステーションから放出されるサイズ1Uの人工衛星について〜 | 井上一成(九工大), 福田創士(九工大), 江本茉由莉(九工大), 藤岡琉雅(九工大), 藤本晶子(九工大) |
現象報告会 | ||
16:40-17:00 | ドロネー三角形分割に基づく高フレームレートなイオノグラム動画像生成 | 吉野郁海(九工大),中村駿仁(九工大),牛王悠輝(九工大),成合秀飛(九工大),藤本晶子(九工大) |
17:00-17:20 | Evening CEJに対する 月潮汐効果とE-F層間電場について | 加藤彰紘(九大理),吉川顕正(九大理),藤本晶子(九工大) |
17:20-17:40 | 期間概況報告、全体まとめ | 阿部修司(九大i-SPES) |
ページ先頭へもどる
2024年3月25日作成