目的および内容
揮発性化合物(VOC, volatile organic compound)は大気圏・森林圏・土壌圏や水圏等、生存圏の幅広い領域で生物間相互作用を媒介するシグナル分子として機能する。そのため、環境中のVOCの解析は、生存圏の多様な生物の生態や機能を理解し、持続可能な社会に向けて応用するために不可欠である。しかし、VOCは採取、解析が困難であり、それぞれの環境で最適なVOC採取・解析方法を確立する必要がある。
本シンポジウムでは海底や土壌環境でのVOCを介した生物間相互作用の研究者が一同に会し、VOCの採取・解析手法やその機能についての議論を行う。本シンポジウムは高知大学で開催し、実際の深海微生物を取り扱う研究施設(高知コアセンター)の見学も含める。また、VOC解析の独自の技術を開発しているオランダの研究グループもオンラインで参加し、ハイブリッド開催の国際シンポジウムとする。
プログラム
Chairs: Akifumi Sugiyama , Dana Ulanova | |
14:00-14:10 | Opening remarks Dana Ulanova (Kochi University) |
14:10-14:40 | Belowground microbial interactions Paolina Garbeva (NIOO KNAW, the Netherlands |
14:40-15:10 | Metabolome analysis of tomato rhizosphere soil Akifumi Sugiyama (Kyoto University, Japan) |
Break(20 min) | |
15:30-16:00 | Quantal secretion through bacterial membrane vesicles Masanori Toyofuku (Tsukuba University, Japan) |
16:00-16:30 | Screening of gene functions of subseafloor microorganisms through the aerobic/anaerobic compatible substrate induced gene expression method Taisuke Wakamatsu (Kochi University, Japan) |
ページ先頭へもどる
2023年5月15日作成