Web サイト: https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/arn5/
概要
本シンポジウムにおいては、2日間で延べ103名の参加者を得て、4つのセッションでの口頭発表とポスター発表により、「生存圏アジアリサーチノード」(ARN)の機能を活用した共同研究や生存圏科学の国際展開に関して活発な議論を行い、新たな国際共同研究の発掘と国際研究コミュニティーの拡大、国際的な若手人材の育成、ARNの機能の拡大等を行った。
目的と具体的な内容
京都大学生存圏研究所は、2016年度に、生存圏科学の国際化推進の海外拠点を活用した国際共同研究と人材育成をさらに強化するため、「生存圏アジアリサーチノード(ARN)」共同ラボをインドネシア科学院(LIPI)内に設置し、国内外の研究者コミュニティーを連接させる(ハブ機能)活動を開始した。
ARN のハブ機能の強化の一環として、国内外の共同研究者を糾合した第5回目の国際シンポジウムを12月22~23日にオンラインにて開催した(第1回は2017年2月にマレーシア・ペナンで、第2回は2017年7月に京大宇治キャンパスで、第3回は2018年9月に台湾・台中で、第4回は2019年12月に中国・南京で開催)。生存圏研究所の教員・大学院生に加えて、インドネシアを中心とするアジア諸国、日本国内の他研究機関より生存圏科学の創生に貢献する様々な科学分野の研究者が参加し、Web会議システムZoomを用いて、合計15件の口頭発表を実施し、活発な議論を行った。また、国内外の学生を中心にショートプレゼンテーション付きのポスターセッション17件を実施し、Web会議システムRemoを用いて、様々な分野の研究者と学生が交流した。投票により、Best Oral Presentation Award 7件、Best Poster Award 6件を選出し、表彰した。2日間の参加者の延べ数は103名であった。
以上のように,本シンポジウムにおいて ARN の機能を活用した共同研究や生存圏科学の国際展開と教育に関して活発な議論を行うことができ、新たな国際共同研究の発掘と国際研究コミュニティーの拡大、国際的な若手人材の育成、ARNの機能の拡大等に貢献した。
生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献
本シンポジウムでARNを利活用するための新たな国際共同研究や教育の枠組みや方策を議論したことにより、生存圏科学の発展や関連コミュニティーの形成に大きく貢献する以下のような成果が得られた。
- 生存圏科学の国際展開、国際的な人材育成の強化、国際コミュニティーの拡大
- 赤道大気レーダー等の海外の大型設備、実験フィールド、ARN共同ラボを活用した国際共同研究の拡大
- 国内外の研究機関とARNの連携強化、ARNのハブ機能の強化
- 本学の国際教育研究拠点としての機能やプレゼンスの向上
なお、詳細はこれからであるが、来年にも第6回アジアリサーチノードシンポジウムを開催したい。
プログラム
December 22 (Tue)
UTC |
(JST) |
|
01:00 |
(10:00) |
Opening Ceremony Chair: Hiroyuki Hashiguchi
- Opening address and introduction of RISH activities
Masato Shiotani -Director of RISH, Kyoto University
|
01:30 |
(10:30) |
Session 1 Chair: Mamoru Yamamoto
- O-01
Influenceof QBO-MJO Connectionon The Turbulence Variations in The TTL Observed from Equatorial Atmosphere Radar Arlif Nabilatur Rosyidah, Nurjanna Joko Trilaksono, and Noersomadi
- O-02
Observations of turbulent mixing in Tropical Tropopause Layer (TTL) Momoko Hashino, Hiroyuki Hashiguchi, Richard Wilson, Shinya Ogino, and Junko Suzuki
- O-03
Short Vertical-Wavelength Gravity Wave Activities in the Upper Troposphere Lower Stratosphere Observed with Global Navigation Satellite System Radio Occultation under Different QBO Phases Firas Rasyad, Tri Wahyu Hadi, and Noersomadi
|
|
|
Coffee break (~20 min) |
02:50 |
(11:50) |
Session 2 Chair: Kazufumi Yazaki
- O-04
The Role of Subterranean Termites on Microplastics Transport in a Terrestrial Ecosystem Siska Anggiriani, Hiroki Yabumoto, S Khoirul Himmi, Dodi Nandika, and Tsuyoshi Yoshimura
- O-05
Result Summary on the Researches of Fast Growing Platinum Teak Wood Wahyu Dwianto, Danang S. Adi, Dwi A. Pramasari, EkaLestari, Teguh Darmawan, Adik Bahanawan, Yusup Amin, Dimas Triwibowo, Prabu S. Sejati, Subyakto, Mohamad Gopar, Sudarmanto, Betalini S. Hapsari, Witjaksono, Ratih Damayanti, Junji Sugiyama, and Akihisa Kitamori
- O-06
Development of colorless wood by two-step delignification with maintaining natural hierarchical structure Yoshiki Horikawa, Rino Tsushima, Hirano Seiya, Kurei Tatsuki, Keiichi Noguchi, Satoshi Nakaba, and Ryo Funada
|
03:50 |
(12:50) |
Short Poster Presentation — Elevator Speech Chair: Suyako Tazuru |
|
|
Lunch (~60 min) |
05:30–07:00 |
(14:30–16:00) |
Poster Session |
07:15 |
(16:15) |
Session 3 Chair: Tatsuhiro Yokoyama
- O-07
Upgrade of equatorial plasma bubble simulation toward coupling with GAIA model Taichi Komoto and Tatsuhiro Yokoyama
- O-08
Ground-based calibration method for pure rotational Raman lidar profiling atmospheric temperature Yoichiro Fujita, Masanori Yabuki, Hiroyuki Hashiguchi, Toshikazu Hasegawa, and Eiji Takeuchi
- O-09
The characteristics of atmospheric gravity wave at Tomohon – Indonesia Sefria Anggarani, Tri Wahyu Hadi, and Septi Perwitasari
- O-10
DDMA-MIMO observation with the MU radar Tomoya Matsuda and Hiroyuki Hashiguchi
|
December 23 (Wed)
UTC |
(JST) |
|
01:00 |
(10:00) |
Session 4 Chair: Kenji Umemura
- O-11
Evaluations of Induced Current in Human Cells for Radio Wave Safety Experiments Mizuki Kataoka, Junji Miyakoshi, and Naoki Shinohara
- O-12
Assessment of the native predator and parasitoid biological control complex on the brown marmorated stinkbug (Halyomorpha halys) Matthew T. Kamiyama, Tsuyoshi Yoshimura, Kenji Matsuura, and Chin-Cheng Scotty Yang
- O-13
Lignocellulose Decomposition by the Wood-boring Beetles, Nicobium hirtum (Coleoptera: Anobiidae) Ni Putu Ratna Ayu Krishanti, Takuji Miyamoto, Izumi Fujimoto, Yuki Tobimatsu, Toshiaki Umezawa, and Tsuyoshi Yoshimura
- O-14
Geometric Morphometric Analysis of Coptotermes spp. Head Capsule Shape: Demonstrating the Convolutions of Termite Pest Determination in Indonesia Bramantyo Wikantyoso and Tsuyoshi Yoshimura
- O-15
Research of finding whether buildings designed in Japan can be built in America Zhao Jianchi and Isoda Hirosi
|
02:40 |
(11:40) |
Closing Remarks
- Presentation of Oral and Poster Awards
- Closing Address
Hiroshi Isoda -Vice Director of RISH, Kyoto University
|
ページ先頭へもどる
2020年9月4日作成,2021年1月5日更新
一つ前のページへもどる