概要
本研究集会では、申請者らが進めるバイオマス生産植物の分子育種に関わる日中国際共同研究プロジェクトの進捗状況を報告すると共に、植物ゲノム編集技術開発及び植物分子育種研究分野において国際的に活躍する国内外の研究者による講演を行った。
目的と具体的な内容
申請者らは、持続型バイオマスリファイナリーに資する新たなバイオマス育種素材の開発を目的とし、京都大学大学院農学研究科及び徳島大学生物資源産業学部と共に、中国科学院植物生理生態研究所との日中国際共同研究プロジェクトを開始した。本プロジェクトは、日本学術振興会二国間交流事業[H18年度採択;研究代表:梅澤俊明(京大生存研)及びLaigeng Li (中国科学院)]として実施しており、また本研究所における熱帯バイオマスフラッグシッププロジェクト及びミッション5-2推進課題プロジェクトの一環の活動でもある。具体的には、ゲノム編集を始めとする近年進歩の著しい植物分子育種技術を駆使して、イネ科植物(主にイネ及びソルガム)及び樹木(主にポプラ)をターゲットに、バイオマスの効率的生産及びバイオ燃料・バイオ化成品への変換に適した新たな植物育種素材の開発を行う。本研究集会では、本プロジェクトのこれまでの研究成果を踏まえ、植物ゲノム編集技術開発及び植物分子育種研究の現状と今後の方向性について、総合的に討論した。
生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献
現在、木質資源を主体とする再生可能資源エネルギーは、世界の一次エネルギーの約1割を占めているが、今後人類が生存を続けるためには、バイオマスからさらに効率的かつクリーンに各種燃料及び化学工業製品を生産するバイオマスリファイナリーの構築が必要とされている。ここで、ゲノム編集に代表される最新のバイオテクノロジー手法を駆使したバイオマス生産植物の分子育種が果たす役割は大きい。本研究集会では、上記のバイオマス生産植物の分子育種に関わる日中国際共同研究プロジェクトの進捗状況を報告すると共に、植物ゲノム編集技術開発及び植物分子育種研究分野において国際的に活躍する国内外の研究者による講演を行う。これにより、新たな国際研究ネットワーク構築の促進、日中双方の関連研究者及び大学院学生のキャパシティディベロップメントにも寄与し、生存圏科学のさらなる国際化と深化に大きく貢献すると期待される。
プログラム
Feb. 27th, Wed.
13:00–13:10 | Opening Remarks by Toshiaki UMEZAWA (RISH, Kyoto U.) |
Chair: Jinshan GUI (Shanghai Inst. Plant Physiol. Ecol., CAS) | |
13:10–13:45 | Current and future of genome engineering in agricultural products Keishi Osakabe (Fac. Biosci. Bioind., Tokushima U.) |
13:45–14:20 | Genome editing for improvement of plant responses to abiotic stresses Yuriko Osakabe (Fac. Biosci. Bioind., Tokushima U.) |
14:20–14:55 | Cultivar-independent gene editing in wheat through biolistics-mediated CRISPR/Cas9 delivery to meristematic cells Haruyasu Hamada (KANEKA Co.) |
14:55–15:10 | Coffee Break |
Chair: Shiro Suzuki (RISH, Kyoto U.) | |
15:10–15:45 | Target mutagenesis in Cryptomeria japonica (sugi) using the CRISPR/Cas9 system Yoshihiko Nanasato (Forestry Forest Prod. Res. Inst.) |
15:45–16:20 | Simultaneous editing of multiple genes in trees Jiayan Sun (Shanghai Inst. Plant Physiol. Ecol., CAS) |
16:20–16:35 | Coffee Break |
Chair: Masahiro Sakamoto (Grad. Sch. Agric., Kyoto U.) | |
16:35–17:10 | Comparison of expression profile of grain and sweet sorghum by using CAGE methods Minami Matsui (CSRS, RIKEN) |
17:10–17:45 | Search for nitrogen status biomarkers in sorghum plants Masaru Kobayashi (Grad. Sch. Agric., Kyoto U.) |
Feb. 28th, Thu.
Chair: Yuriko Osakabe (Fac. Biosci. Bioind., Tokushima U.) | |
09:00–09:35 | Regulation of plant cell wall thickeneing in plants Laigeng Li (Shanghai Inst. Plant Physiol. Ecol., CAS) |
09:35–10:10 | CRISPR/Cas9 approaches to understand secondary cell wall formation in wood fibers in poplar Naoki Takata (Forestry Forest Prod. Res. Inst.) |
10:10–10:45 | Exploratory study of bamboo flowering mechanism Masahiro Sakamoto (Grad. Sch. Agric., Kyoto U.) |
10:45–11:00 | Coffee Break |
Chair: Naoki Takata (Forestry Forest Prod. Res. Inst.) | |
11:00–11:35 | Cell type specific modification of lignin biosynthesis Jinshan Gui (Shanghai Inst. Plant Physiol. Ecol., CAS) |
11:35–12:10 | Exploring lignin biosynthesis and bioengineering in grasses Yuki Tobimatsu (RISH, Kyoto U.) |
12:10–12:15 | Closing Remarks by Keishi Osakabe (Fac. Biosci. Bioind., Tokushima U) |
ページ先頭へもどる
2019年2月1日作成,2019年4月2日更新