目的・内容
本シンポジウムは、生存圏を構成する要素である、大気、土壌、植物、昆虫それぞれの「つながり」にスポットライトを当て、各要素間のダイナミックな相互作用を、専門領域の枠を超えて討議する場を提供することを目的とした。多くの聴衆の参加を得て、植物を中心とした栄養循環、共生菌とのクロストーク、揮発性物質を介した昆虫とのネットワーク、土壌と生態系等、極めて興味深い内容のシンポジウムとすることができた。なお、本シンポジウムは、新しい研究創成や境界領域研究の発展へ向けた足がかりとなり、「持続可能生存圏開拓診断システム」の設置に向けたスタートアップとして位置づけた。
プログラム
10:30–10:40 | はじめに 大串隆之 (京都大学生態学研究センター長) |
10:40–11:20 | 植物起源有機ガスが地球環境で果たしている役割 横内陽子 (国立環境研究所化学環境研究領域) |
11:20–12:00 | 緯度系列に沿っての植物-土壌分解系の変化 武田博清 (京都大学大学院農学研究科) |
12:00–13:00 | 昼食 |
13:00–13:40 | 土壌-植物-動物のミネラルフローからみた生物間栄養循環 間藤徹 (京都大学大学院農学研究科) |
13:40–14:20 | アーバスキュラー菌根菌と根粒菌の共生を支える植物制御因子 川口正代司 (東京大学大学院理学研究科) |
14:20–14:40 | 休憩 |
14:40–15:20 | かおりの生態学 —植物揮発性物質が媒介する生物間相互作用ネットワーク 高林純示 (京都大学生態学研究センター) |
15:20–16:00 | 植物から土壌への働きかけ —植物により環境浄化の試み 矢崎一史 (京都大学生存圏研究所) |
16:00–16:40 | The UWO/Guelph Biotron: Physical facilities and research orientations. Jeremy N. McNeil, University of Western Ontario, Canada |
16:40–16:50 | おわりに 川井秀一 (京都大学生存圏研究所長) |
ポスター PDF ファイル (8 885 296 バイト) ポスター制作: 紙本宜久、矢崎一史 (京都大学生存圏研究所) |