menu

第320回定例オープンセミナー
古墳石室に1700年間安置されていた木棺から、木材腐朽を考える

更新日: 2024/11/09

開催日時 2024/12/18(水曜日)
発表者 酒井 温子(生存圏研究所・特任教授)
関連ミッション ミッション4 循環材料・環境共生システム
Keyword 木材腐朽、古墳、木棺、コウヤマキ、銅

聴講希望の方は、下記Zoom参加登録用アドレスからご登録ください。
https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tJMuc-mtqD0vGda6nXKMOEXc9ukzeAoYbXNe


要旨

奈良県桜井茶臼山古墳(古墳時代前期、前方後円墳)の石室内に、約1700年間安置されていた木製の棺(木棺)が、古墳から運び出され、現在、奈良県立橿原考古学研究所で展示されています。古墳時代の木棺が、腐朽により消失せずに、今日までその姿が残るのは大変珍しいことです。そこで、木棺の13カ所から約5mm立方の試料を採取し、光学顕微鏡による観察と、蛍光X線分析による含有成分の把握を行いました。それらの調査結果等を元に、「木棺はなぜ残存できたのか」について考察します。

印刷用PDFファイル(889,747バイト) | ページ先頭へもどる
2024年11月9日作成

一つ前のページへもどる

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp