menu

第332回定例オープンセミナー
文化財科学への新展開-古代DNAと分子レベルのアプローチ

更新日: 2025/10/30

開催日時 2025/11/19 (木曜日)
関連ミッション ミッション4 循環材料・環境共生システム
ミッション5 高品位生存圏
関連分野 aDNA、DNA barcoding、フルオラス溶媒、MA-T®技術
発表者 押鐘 浩之(生存圏研究所、客員准教授)

聴講希望の方は、下記Zoom参加登録用アドレスからご登録ください。
https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/DbF_VFsqS1epBhlcosqP2w


要旨

文化財は人類共通の財産であり、その保存修復はもとより、材質や製作技法の解明は次世代への円滑な継承に不可欠である。文化財は古代分子の情報カプセルといえるが、DNA 分析には対象物の破壊を伴うため適用は困難であった。一方、近年の異常気象や天災により、浸水被害やカビ害などの被災例が増えている。本セミナーでは、発表者が独自に開発した①古代DNA(aDNA; ancient DNA)を介した「分子的」対話手法と、②非水系の洗浄・殺菌技術を紹介し、文化財科学の新たな展開と技術的課題の解決に向けた展望を論じる。

印刷用PDFファイル(1,810,965バイト) | ページ先頭へもどる
2025年*月*日作成

一つ前のページへもどる

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp