menu

第323回定例オープンセミナー
大江山蛇紋岩帯の森林植生はどのように成立し、維持されているか
 ー樹木の戦略と物質循環の視点からー

更新日: 2025/01/28

開催日時 2025/01/29(水曜日)
発表者 中村  亮介 (京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科・助教
関連ミッション ミッション1 環境診断・循環機能制御
Keyword 特殊土壌、重金属、樹木、形質、栄養塩、有機物分解、微生物

聴講希望の方は、下記Zoom参加登録用アドレスからご登録ください。
https://kyoto-u-edu.zoom.us/meeting/register/tJAvdOGprzwpE9HZ2vwMZqtkRrbvjyX40OeQ


要旨

蛇紋岩が風化して生成した蛇紋岩土壌は、通常の土壌には見られない重金属集積など様々な特徴を有する。これまでの蛇紋岩帯の植生に関する研究では、多くの報告が草原生態系、草本植物を対象にしてきた。しかし蛇紋岩帯には森林生態系も存在し、その天然の維持機構の解明は、蛇紋岩生態系全体の保全と管理に資する。講演者らは、蛇紋岩土壌が分布する京都府北部の大江山を対象に、「いかにして蛇紋岩帯で森林生態系が成立するのか」という問いに答えるべく、様々な生態学的側面から調査、仮説検証に取り組んできた。本発表では、これまでの成果を振り返り、最後に統合した視点から、大江山の蛇紋岩帯における森林生態系の成立、維持機構を議論する。

一つ前のページへもどる

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp