menu

宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大~木はどんな生き物?~」を開催しました

2024.07.26
宇治市小学生対象「夏休み親子理科教室in 京大~木はどんな生き物?~」を開催しました

2024年7月26日に、宇治市小学生対象の「夏休み親子理科教室in 京大」を開催し、マテリアルバイオロジー分野の今井友也教授が「木はどんな生き物?」と題した講演を行い、同、田鶴寿弥子講師が材鑑調査室を紹介しました。 38 […]

生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました

2024.07.11
生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました

生存科学計算機実験分野の海老原祐輔教授は、宇宙と地球を繋ぐ領域1型電流の発生に関する論文を発表しました。プラズマの大循環や太陽風から地球へのエネルギー輸送と密接な関わりがある可能性を示しました。 Ebihara, Y., […]

【受賞】宇宙圏電磁環境探査分野修士1年の吉田永遠さんが、京都大学大学院工学研究科 吉田卒業研究・論文賞を受賞しました

2024.07.11
【受賞】宇宙圏電磁環境探査分野修士1年の吉田永遠さんが、京都大学大学院工学研究科 吉田卒業研究・論文賞を受賞しました

宇宙圏電磁環境探査分野修士1年の吉田永遠さんが、京都大学大学院工学研究科 吉田卒業研究・論文賞を受賞しました。 受賞者名:吉田永遠(京都大学大学院工学研究科 修士課程1年 指導教員:小嶋浩嗣) 賞の名称:令和6年度吉田卒 […]

生存圏電波応用分野修士課程1年の大西大知さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞等を受賞しました

2024.07.08
生存圏電波応用分野修士課程1年の大西大知さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞等を受賞しました

生存圏電波応用分野修士課程1年の大西大知さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 最優秀発表賞等、優秀発表賞、Distinguished Service Awardを受賞しました。 受賞者名: 大西大知( […]

生存圏電波応用分野修士課程1年の利田裕貴さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 優秀発表賞を受賞しました

2024.07.08
生存圏電波応用分野修士課程1年の利田裕貴さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 優秀発表賞を受賞しました

生存圏電波応用分野修士課程1年の利田裕貴さんがIEEE MTT-S Kansai Chapter 優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名:利田裕貴(京都大学大学院工学研究科修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授) 賞の名称 […]

バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらはおが屑など農産廃棄物を可溶化し、フィルムを作成できることを論文発表しました

2024.07.08
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらはおが屑など農産廃棄物を可溶化し、フィルムを作成できることを論文発表しました

バイオマスプロダクトツリー産学共同研究ユニットの小林直子さんらは、おが屑、木材チップ、農産廃棄物が、ギ酸に超温和な条件で可溶化して、アクリル樹脂に匹敵する強度のプラスチック様フィルムや、紙の風合いをもつフィルムを作成でき […]

バイオマスプロダクトツリー産学共同研究部門合同会議・見学会を開催しました

2024.07.08
バイオマスプロダクトツリー産学共同研究部門合同会議・見学会を開催しました

京都大学バイオマスプロダクトツリー産学共同研究部門は、2024年6月28日に「産学共同研究部門合同会議・見学会」を京都大学宇治キャンパスで開催しました。この産学共同研究部門は、京都大学生存圏研究所、化学研究所、エネルギー […]

篠原真毅教授が、7月29日(月)京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて、「そらから電気がふってくるミライ、そして電池切れのないセカイ」と題し小学生対象のアカデミックプログラムを行います

2024.07.03
篠原真毅教授が、7月29日(月)京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて、「そらから電気がふってくるミライ、そして電池切れのないセカイ」と題し小学生対象のアカデミックプログラムを行います

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp