menu

当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました

2023.11.17
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました

当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 講演85「すぐにわかる触媒の働き ~フードロスを減らし温暖化を防ぐ~」 福岡 淳 北海道大学 触媒科学研究所 教授 h […]

令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第1回「次の千年の木材のおはなし」(松尾美幸准教授)を開催しました

2023.11.13
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第1回「次の千年の木材のおはなし」(松尾美幸准教授)を開催しました

2023年11月10日に令和5年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第一回 「次の千年の⽊材のおはなし」講演者:松尾美幸准教授 をオンラインで開催しました。60名が参加し、盛会 […]

生活圏木質構造科学分野のRichard Yap Je Tooさん、Hou Min-chihさんがフランス ボルドーで開催されたwoodrise2023 国際耐震模型実験競技で第1位となりました

2023.11.08
生活圏木質構造科学分野のRichard Yap Je Tooさん、Hou Min-chihさんがフランス ボルドーで開催されたwoodrise2023 国際耐震模型実験競技で第1位となりました

生活圏木質構造科学分野のRichard Yap Je Tooさん、Hou Min-chihさんがフランス ボルドーで開催されたwoodrise2023 国際耐震模型実験競技で第1位となりました。 受賞者:Hou Min- […]

第17回生存圏フォーラム特別講演会「生存圏科学の未来を開拓する」を開催しました

2023.11.06
第17回生存圏フォーラム特別講演会「生存圏科学の未来を開拓する」を開催しました

2023年11月3日(金・祝)に、第500回生存圏シンポジウム・第17回生存圏フォーラム特別講演会「生存圏科学の未来を開拓する」を京都大学宇治キャンパスきはだホールとオンラインのハイブリットで開催し、67名が参加しました […]

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp