menu

第71回日本木材学会大会学生優秀口頭発表賞受賞(丹治拓也 修士課程2年)

2021.03.31
第71回日本木材学会大会学生優秀口頭発表賞受賞(丹治拓也 修士課程2年)

受賞者名 ○丹治拓也(京都大学大学院農学研究科修士課程2年,指導教員:矢野浩之教授),阿部賢太郎(京都大学生存圏研究所),矢野浩之(京都大学生存圏研究所) 賞の名称 第71回日本木材学会大会学生優秀口頭発表賞(機能性バイ […]

第71回日本木材学会大会学生優秀口頭発表賞受賞(酒井俊佑 修士課程1年)

2021.03.31
第71回日本木材学会大会学生優秀口頭発表賞受賞(酒井俊佑 修士課程1年)

受賞者名 ○酒井俊佑(京都大学大学院農学研究科修士課程1年,指導教員:梅村研二教授),安藤大将(京都大学生存圏研究所),梅村研二(京都大学生存圏研究所) 賞の名称 第71回日本木材学会大会学生優秀口頭発表賞(接着・化学加 […]

生存圏フォーラム第57回連載コラム 自然が育んだ日本人のリスク観(後半)

2021.03.26
生存圏フォーラム第57回連載コラム 自然が育んだ日本人のリスク観(後半)

奇しくも2050年に向けた一つの菅政権長期目標宣言の年にコロナ禍が世界を覆いつくした。人類が今まで共生してきたウイルスの逆襲ともいえる禍が始まった。変異種のウイルスとワクチン開発競争の勝敗に人類の未来が託されているのかと […]

生存圏フォーラム第56回連載コラム 自然が育んだ日本人のリスク観(前半)

2021.03.19
生存圏フォーラム第56回連載コラム 自然が育んだ日本人のリスク観(前半)

2050年カーボンニュートラルを宣言した菅政権、具体的施策は日本国民にゆだねられた形であるにしても、戦後の政府が掲げた最初の定量的長期目標である。30年も後のことである、いや事の重大さを考えると30年しかないと言った方が […]

京都大学博物館にて、2020年度特別展 文化財発掘Ⅶ 「木を遺す、木を伝える―木製品の調査と保存―」が3月17日より開催されます。材鑑調査室で保管管理している出土木材も展示されます。

2021.03.12
京都大学博物館にて、2020年度特別展 文化財発掘Ⅶ 「木を遺す、木を伝える―木製品の調査と保存―」が3月17日より開催されます。材鑑調査室で保管管理している出土木材も展示されます。

京都大学たちばな賞の表彰式が行われ、田鶴寿弥子助教が優秀女性研究者奨励賞の受賞者として表彰されました

2021.03.08
京都大学たちばな賞の表彰式が行われ、田鶴寿弥子助教が優秀女性研究者奨励賞の受賞者として表彰されました

第13回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)および優秀女性研究者奨励賞の表彰式がオンラインで行われ、田鶴寿弥子助教(バイオマス形態情報分野)が優秀女性研究者奨励賞の受賞者として表彰されました。 ■優秀女性研究者奨励賞( […]

令和2年度 生存圏ミッションシンポジウムをオンライン開催しました

2021.03.03
令和2年度 生存圏ミッションシンポジウムをオンライン開催しました

2021年3月2日・3日の2日間にわたり、第441回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」をオンラインにて開催しました。 1日目は生存研らしい学際的な4つのセッションからなる研究成果報告を行った他、ポスター発 […]

トマトのトマチンによる根圏細菌叢の制御 −トマト苦味・有毒物質の根圏での新しい機能− (杉山暁史准教授ら共同研究)

2021.03.01
トマトのトマチンによる根圏細菌叢の制御 −トマト苦味・有毒物質の根圏での新しい機能− (杉山暁史准教授ら共同研究)

杉山暁史 生存圏研究所准教授、中安大 同特任助教、大野滉平 農学研究科修士課程学生、高松恭子 同修士課程学生、青木裕一 東北大学助教、山﨑真一 同研究員らの研究グループは、水耕栽培と圃場栽培の両条件でトマトが根からトマチ […]

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp