第10回生存圏波動分科会
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/wave/wave10/index.htm
目的・内容
磁気圏,電離圏,惑星圏など生存圏におけるプラズマ波動,電磁波動,大気波動と主体とする,非線形現象をも含む広範な波動を扱う研究会である。SGEPSS の「波動分科会」(代表幹事橋本)との共催という性格も持つ。講演時間は 30–60 分と長く取るほか,4–8 頁の予稿を作成し,他分野の研究でも理解できる場を提供した。
プログラム
1月30日 (月)
13:30 | あいさつ (川井秀一所長・京都大学生存圏研究所) |
13:40 | 加藤雄人,大村善治 (京都大学生存圏研究所) 「VLF triggered emission の発生機構に関する計算機実験」 |
14:10 | 熊本篤志,小野高幸 (東北大学),SELENE EMC-WG 「SELENE 衛星の電磁適合性 (EMC) 性能の評価 —月地下探査・惑星電波観測に向けて」 |
14:40 | 新浩一,小嶋浩嗣,松本紘 (京都大学生存圏研究所) 「Geotail 衛星による Foreshock 領域における静電孤立波のポテンシャル構造」 |
15:10 | 休憩 |
15:30 | 寺沢敏夫 (東京大学) 「流星電波エコーの GPS 利用高時間精度多地点観測の現状」 |
16:10 | 中城智之 (福井工業大学),小野高幸,飯島雅英 (東北大学),大家寛 (福井工業大学) 「木星デカメータ電波を対象とする 400 km 級長距離基線干渉計観測」 |
16:40 | 招待講演 吉田彰顕 (広島市立大学) 「VHF 帯における自然電磁現象の観測」 |
18:30 | 懇親会 |
1月31日 (火)
9:30 | 笠羽康正 (JAXA),石坂圭吾 (富山県立大学) 「地球・惑星周回電場観測の開発現状: BepiColombo,ロケット実験,SCOPE, ERG, Solar Sail」 |
10:10 | 森岡昭 (東北大学) “Rotationally driven quasi-periodic radio bursts in the Jovian magnetosphere” |
10:40 | 森岡昭,三澤浩昭,土屋史紀 (東北大学),三好由純,増田智 (名古屋大学STE研究所),松本紘,橋本弘蔵 (京都大学生存圏研究所),大家寛 (福井工業大学) 「群発マイクロタイプ III 電波バーストと太陽面現象」 |
11:00 | 長野勇 (金沢大学) 「高周波磁場発生装置と癌治療への応用」 |
![]() |
ポスター PDF ファイル (9 240 751 バイト) ポスター制作: 熨斗千華子 (京都大学) |