menu

共同研究

更新日: 2025/07/02

生存圏科学共同研究

生存圏研究所は、人類の生存に関わる喫緊の課題に対し、5つのミッション「1:環境診断・循環機能制御」、「2:太陽エネルギー変換・高度利用」、「3:宇宙生存環境」、「4:循環材料・環境共生システム」、「5:高品位生存圏」についての先端・融合研究を推進しています。これらの生存圏ミッションを進展させるため、以下の要領で「生存圏科学共同研究」の公募を行います。多くの応募をお待ちしています。

募集要項

今年度の募集は終了しました。

ページトップ

採択課題

2025(令和7)年度の生存圏科学共同研究採択課題

関連ミッション検索用全角数字: 1 2 3 4 5

氏  名 研究課題関連ミッション共同研究者
(○所内担当者)
Daniel EPRONTemperature sensitivity of tree trunks methane production and emission
樹木幹メタン生成と放出の温度に対する反応性
1,5○ 高橋 けんし
持留 匠
大竹 祐太
赤松 允顕植物由来分子を用いた高速光応答性分子集合体の構築とDDSキャリアへの応用4,5吾郷 万里子
伊藤 彩菜ウルトラファインバブルがカボチャ道管液内の物質および成分に及ぼす影響1○ 上田 義勝
伊福 伸介ナノセルロースの表面グラフト重合による機能性材料開発と木材利用の推進4,5吾郷 万里子
井澤 浩則
赤松 允顕
今井 友也セルラーゼに学ぶPET加水分解酵素の機能向上1,2,4,5田所 大輔
藤原 進
上中 弘典 金属ナノ粒子複合化によるナノセルロースの植物病害防除における利用技術開発4,5○ 伊福 伸介
河瀬 豊持続可能な社会に向けた租税政策の実証研究1,4,5○ 西村 耕司
木村 ゆりイネ科植物に特有のリグニン部分構造獲得の起源と分子機構に関する研究1,2,5○ 飛松 裕基
坂部 綾香水生植物や藻類の状態が湖沼の炭素・窒素循環に与える影響の解明1,5○ 伊藤 雅之
尾坂 兼一
庄司 翼 シコニン生合成のナフタレン環形成ステップにおける新規生合成中間体の探索1,5○ 杉山 暁史
矢崎 一史
中西 浩平
高橋 克幸水中プラズマとファインバブルの組み合わせによる水処理技術の開発1,2○ 上田 義勝
石川 奈緒
巽 奏コケ植物ゼニゴケの生殖組織における細胞外ポリマーの生理学的意義の解明1,2梶川 昌孝
谷川 東子スギ伝統林産地「秋田」の土壌が持つカルシウム貯蔵効率1○ 杉山 暁史
山下 満
飛松 裕基代謝工学と化学工学の連携によるリグニンの高付加価値利用の促進1,2,5Pingping JI
Bing XIE
Kai NIE
中島 英彰日常生活下の食習慣と紫外線暴露量から推定される大学生の体内ビタミンD濃度に関する研究1,5○ 高橋 けんし
佐々木 徹
江藤 宏美
近藤 英明
西 憲敬 MUレーダー鉛直流データを用いた上部対流圏大気の研究1,5○ Hubert Luce
水野 正浩Asaia bogorensisのセルロース合成酵素複合体の配列様式解明2,4,5○ 今井 友也
丹 和磨
三宅 洋平将来の月有人探査・活動に向けた月面帯電環境の計算機実験研究3○ 栗田 怜
中園 仁
渡邊 崇人Rhodococcus wratislaviensis T301 株由来芳香族エステラーゼ系酵素遺伝子の単離とプラスチック分解能向上への試み1,2高橋 克幸
上田 義勝

ページトップ

過去の採択課題

ページトップ

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp