menu

京都大学生存圏科学系(生存圏研究所) 専任教員(准教授1名:生物機能材料分野)募集要項

更新日: 2024/10/10

京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)におきましては、下記により教員(准教授1名)を募集しますのでご案内いたします。

令和6年10月10日
京都大学生存圏科学系
学系長 山

1)募集人員:

准教授1名(生物機能材料分野)

2)勤務場所:

京都大学生存圏研究所(所在地:京都府宇治市五ケ庄)
大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等

3)候補者に要請される専門研究領域および職務内容:

 生存圏に関わる基礎研究をおこなう中核研究部には2つの研究系「生存圏診断統御研究系」、「生存圏開発創成研究系」が組織されていますが、今回の募集は「生存圏開発創成研究系」を対象とします。生存圏研究所では、持続的社会の基盤である宇宙圏、大気圏、森林圏、人間生活圏の研究分野が連携して研究を進めています。今回は人間生活圏を中心とし圏間融合を含む生存圏科学を推進する目的で、以下の研究領域で活躍いただける人材を募集します。

「木材やその他の生物材料の機能や物性、階層構造、化学構造を踏まえて、プロセス工学や有機化学、高分子科学の手法により、先進的な機能性あるいは高性能ナノ材料等を開発し、バイオマス資源や未利用資源の利用を推進することで、持続的社会の実現を目指す研究領域」

なお、今回任用される教員には、生存圏研究所の運営ならびに研究ミッションの遂行に責任を持って当たって頂くとともに、関連する国内および国際的な共同研究プロジェクトを推進して頂きます。さらに、共同利用・共同研究拠点としての運営に積極的に参加していただきます。その一環として、「バイオナノマテリアル製造評価システム(CAN-DO)」等の運営と共同利用推進に関わって頂きます。

教育に関しては、今回募集する研究分野の教員は、本学大学院農学研究科森林科学専攻における協力講座の構成員として、学生に対する講義、実験、演習ならびに学位論文研究の指導等を担当しています。

4)応募資格:

博士の学位を有し、研究プロジェクトリーダーにふさわしい資質を有する方。国籍は問いませんが、日常的に日本語が使えることが望ましい。

5)任用時期:

決定後、可能な限り早い時期

6)任期:

任期の定めなし(65歳定年)

7)試用期間:

あり (6ヶ月)

8)勤務形態:

専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)
専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務
(休憩12:00~13:00)超過勤務を命じる場合あり
休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日

9)給与・手当等:

本学支給基準に基づき支給

10)社会保険:

 文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入

11)募集方法:

公募

12)応募書類:

応募書類一式のPDFファイルを、Googleフォームによるアップロード、あるいはCD-R、USBメモリ等の電子媒体により提出してください。

(ア)履歴書(高卒以降、写真貼付、書式自由、連絡先を明記、出産・育児のための休業期間がある場合は記載すること)

(イ)研究業績リスト(原著論文、著書、総説、特許出願、その他)
 主要な研究業績10件以内に◯印をつけること。

(ウ)国内外での活動の実績リスト(国際会議での発表、招待講演、座長、運営、海外との共同研究、所属学協会、受賞歴など)

(エ)外部資金の取得状況(研究代表者・分担研究者を明記すること)
  資金制度・研究費名、期間、研究課題名、間接経費を含む研究経費額
 「国・政府系機関の競争的資金」と「財団及び民間企業等からの研究資金」に分けて記載すること。なお、民 間企業等からの研究資金の記載は任意とする。

(オ)これまでの研究概要および学術活動(3000字程度)
(必要に応じて図面等を組み込んでいただいて構いません。)

(カ)今後の研究・教育の計画、抱負(3000字程度)
 生存圏研究所が主導する研究ミッションおよび共同利用・共同研究への取組を含めること(研究所の概要、研究ミッション、共同利用実験装置等については、末尾にあるURLを参照して下さい。必要に応じて図面等を組み込んでいただいて構いません)。

(キ)応募者について意見を伺える方(2名)の氏名、所属、連絡先

(ク)(イ)で〇印をつけた主要な研究業績(論文別刷りなど)
 PDFでの提出が難しい場合は、18)の問い合わせ先に別途相談のこと。
(提出していただいた応募書類は、採用審査のみに使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。また、応募書類は特に申し出のない限り返却しませんのでご了承下さい。)

13)選考方法:

書類による審査の後、面接をお願いすることがあります。面接等詳細は、別途連絡します。

14)募集締切:

令和6年11月29日(金)17:00(必着)

15)男女共同参画:

京都大学は男女共同参画を推進しています。その一環として、雇用の分野における男女の均等な機会および待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第八条の規程に基づき、選考において評価が同等と認められた場合は、女性を優先して採用します。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。

なお、本学では子育て支援の様々な制度を設けており(参考 https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/support/care/)、出産・育児期間中の業績については休業期間の前後と等しい業績をあげたものとみなします。

16)受動喫煙防止:

京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。

17)書類の提出先:

書類の提出は、Googleフォーム(推奨)または郵送で行ってください。

Googleフォームは https://forms.gle/ySBhWSA8o3QEnAJY7からアップロードしてください(Google アカウントが必要です)。受領確認の電子メールを3日以内にお送りします。もし電子メールが届かない場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
郵送の場合は、電子媒体に記録して簡易書留で下記宛にお送りください。
〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 京都大学生存圏研究所担当事務室 気付
 准教授候補者選考委員会 宛
(表に「生存圏開発創成研究系 生物機能材料分野 准教授応募書類在中」と朱書きすること)

18)問い合わせ先:

京都大学 生存圏研究所 生存圏開発創成研究系 生物機能材料分野
 准教授候補者選考委員会 委員長 伊福 伸介
 電話: 0774-38-3658
E-mail: ifuku.shinsuke.4v*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えて下さい)

参照 URL:

https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/(生存圏研究所)
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/bionanomat/facility/(全国共同利用施設:バイオナノマテリアル製造評価システム)
https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/mission/(研究ミッション)

2023年9月19日作成

一つ前のページへもどる

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp