- 2024.11.28
-
毎日新聞の連載企画「神への挑戦―人知の向かう先は」に篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電が取り上げられました
毎日新聞の連載企画「神への挑戦―人知の向かう先は」に、篠原真毅教授の研究する宇宙太陽光発電について取り上げられました。 「AIが電力を食いつぶす 人間のあくなき欲望、社会や科学が向かう先」(有料記事) https://m […]
12月13日(金)17:30~ オンライン公開講座「植物がつくるリグニンの見えない力 新素材の可能性を探る」(西村裕志特定准教授)を開催します
2024年11月22日JICA課題別研修「持続可能な森林管理」の一環でアジア各国の森林管理官が来所しました
- 2024.11.22
-
2024年11月22日JICA課題別研修「持続可能な森林管理」の一環でアジア各国の森林管理官が来所しました
2024年11月22日に、JICA課題別研修「持続可能な森林管理」の一環で、アジア各国の森林行政管理官12名が来所しました。山本衛所長、今井友也副所長によるご挨拶の後、仲井一志特定准教授が「Studies on Deve […]
Ceremony for the 40th Anniversary of the MU Radar was held at the Kihada Hall on the Uji Campus and online on November 18, 2024.
- 2024.11.21
-
Ceremony for the 40th Anniversary of the MU Radar was held at the Kihada Hall on the Uji Campus and online on November 18, 2024.
Ceremony for the 40th Anniversary of the MU Radar was held at the Kihada Hall on the Uji Campus and online. Th […]
2024年11月18日に、MUレーダー40周年記念式典が宇治キャンパスきはだホールとオンラインにて開催されました。
- 2024.11.21
-
2024年11月18日に、MUレーダー40周年記念式典が宇治キャンパスきはだホールとオンラインにて開催されました。
2024年11月18日に、MUレーダー40周年記念式典が宇治キャンパスきはだホールとオンラインにて開催されました。40年にわたるMUレーダーの歴史や大気観測への貢献について紹介されました。MUレーダーとかかわりの深い方々 […]
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
- 2024.11.21
-
研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました。 —————————————————— 講演109 「すぐにわかる哺乳類の冬眠」 山口 良文 北海道大学低温科学研究所 […]
【研究成果】居住圏環境共生分野の畑俊充講師が宇宙空間利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました
- 2024.11.20
-
【研究成果】居住圏環境共生分野の畑俊充講師が宇宙空間利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました
居住圏環境共生分野の畑俊充講師が、宇宙空間での利用を想定した木材リグニンの炭素化物に関する論文を発表しました。木材と宇宙技術の融合に向けた研究が、木材の新たな可能性を示しています。 論文タイトル「Microstructu […]
生活圏木質構造科学分野 中川貴文准教授に 警視庁より感謝状が授与されました
- 2024.11.19
-
生活圏木質構造科学分野 中川貴文准教授に 警視庁より感謝状が授与されました
生活圏木質構造科学分野中川貴文准教授は、木造住宅のリフォーム詐欺について木造住宅の耐震に関する技術的助言を行ったことで、警視庁暴力団対策課より感謝状が授与されました。 贈呈者: 警視庁暴力団対策課 内容: 警視庁暴力団対 […]
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第1回「大気を見て、環境を診る」 (高橋けんし教授)を開催しました
- 2024.11.18
-
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第1回「大気を見て、環境を診る」 (高橋けんし教授)を開催しました
令和6年度 京都大学生存圏研究所 公開講座「見えないモノを見てやろう! 未来の社会が見えてくる?」第1回「大気を見て、環境を診る」 (高橋けんし教授)を開催しました。57名が参加し、盛会となりました。
大阪府立高津高校2年生の見学会を開催しました
- 2024.11.18
-
大阪府立高津高校2年生の見学会を開催しました
2024年11月11日(月)に 大阪府立高津高校2年生8名が森林代謝機能化学分野を訪問し、三上文三特任教授から特別講義をうけました。リゾチームの結晶化をX線装置で観察する実験も行いました。
フランス大使館科学技術派遣員が当研究所視察に来所されました
- 2024.11.15
-
フランス大使館科学技術派遣員が当研究所視察に来所されました
フランス大使館の科学技術派遣員の方が当研究所の視察のため来所されました。 山本衛所長によるご挨拶、今井友也教授、Hubert Luce教授、伊福伸介教授による研究紹介の後、棟方涼介助教がDASH温室(植物育成サブシステム […]
生活圏木質構造科学分野に富田愛 助教が着任しました
- 2024.11.15
- 生活圏木質構造科学分野に富田愛 助教が着任しました
Ceremony for the 40th Anniversary of the MU Radar will be held on November 18th-21st, 2024
11月18日-21日 京都大学生存圏研究所MUレーダー四十周年記念式典および国際シンポジウムを開催します
【受賞】上田義勝助教がファインバブル産業会 学術研究奨励賞を受賞しました
- 2024.11.14
-
【受賞】上田義勝助教がファインバブル産業会 学術研究奨励賞を受賞しました
【受賞】上田義勝助教がファインバブル産業会 学術研究奨励賞を受賞しました。 受賞者名:上田義勝(生存圏未来開拓研究センター・先端計測技術開発ユニット助教) 賞の名称:学術研究奨励賞(2024年度) 受賞対象:ウルトラファ […]
11月15日(金)17:30~ オンライン公開講座「大気を見て、環境を診る」高橋けんし教授を開催します
【プレスリリース】矢崎一史特任教授、棟方涼介助教「プロポリス主成分の微生物生産における世界最高値を10倍以上更新」
- 2024.11.13
-
【プレスリリース】矢崎一史特任教授、棟方涼介助教「プロポリス主成分の微生物生産における世界最高値を10倍以上更新」
矢崎一史特任教授、棟方涼介助教、蓮沼誠久 神戸大学教授、番場崇弘 同特命助教らの研究グループは、ヒトの健康に高い薬理活性を示すアルテピリンCの高生産に成功しました。アルテピリンCは養蜂製品プロポリスの主要活性成分として知 […]
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の小板青空さんが国際学会 PCF2024にてBest Poster Awardを受賞しました。
- 2024.11.12
-
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の小板青空さんが国際学会 PCF2024にてBest Poster Awardを受賞しました。
森林圏遺伝子統御分野修士2年の小板青空さんが2024年10月28-31日に開催された国際学会International Symposium on plant phenology and climate feedbacks […]
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の佐藤友昭さんが日本土壌肥料学会2024年度福岡大会にて、若手ポスター発表優秀賞を受賞しました。
- 2024.11.12
-
【受賞】森林圏遺伝子統御分野修士2年の佐藤友昭さんが日本土壌肥料学会2024年度福岡大会にて、若手ポスター発表優秀賞を受賞しました。
森林圏遺伝子統御分野修士2年の佐藤友昭さんが2024年9月3日~5日に開催された日本土壌肥料学会2024福岡大会にて、若手ポスター発表優秀賞を受賞しました。 受賞者名:佐藤友昭(京都大学大学院農学研究科修士課程2年、指導 […]
第18回生存圏フォーラム特別講演会・京都大学森林科学公開講座「森と木の生物学」を開催しました
- 2024.11.11
-
第18回生存圏フォーラム特別講演会・京都大学森林科学公開講座「森と木の生物学」を開催しました
2024年11月9日(土)に、第534回生存圏シンポジウム 京都大学森林科学公開講座 第18回生存圏フォーラム特別講演会「森と木の生物学」を京都大学宇治キャンパス木質ホールとオンラインのハイブリットで開催し、63名が参加 […]