- 2024.02.25
-
3月30日 渡辺隆司教授定年退職最終講義のご案内
この度,京都⼤学⽣存圏研究所(⼤学院農学研究科協⼒講座)渡辺隆司教授が令和6年3⽉末⽇をもちまして定年退職されることとなりました。付きましては、最終講義を下記の通り⾏いますのでご案内申し上げます。ご多忙の折とは存じますが […]
International Newsletter No. 11, November 2002
- 2024.02.22
- International Newsletter No. 11, November 2002
2020(令和2)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2020(令和2)年度活動報告
2019(令和元)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2019(令和元)年度活動報告
2018(平成30)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2018(平成30)年度活動報告
2017(平成29)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2017(平成29)年度活動報告
2016(平成28)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2016(平成28)年度活動報告
2015(平成27)年度新領域開拓 最終成果報告
- 2024.02.22
- 2015(平成27)年度新領域開拓 最終成果報告
2015(平成27)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2015(平成27)年度活動報告
2014(平成26)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2014(平成26)年度活動報告
2013(平成25)年度新領域開拓活動報告
- 2024.02.22
- 2013(平成25)年度新領域開拓活動報告
2013(平成25)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2013(平成25)年度活動報告
2012(平成24)年度新領域開拓活動報告
- 2024.02.22
- 2012(平成24)年度新領域開拓活動報告
2012(平成24)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2012(平成24)年度活動報告
2011(平成23)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2011(平成23)年度活動報告
2010(平成22)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2010(平成22)年度活動報告
2009(平成21)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2009(平成21)年度活動報告
2008(平成20)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2008(平成20)年度活動報告
2007(平成19)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2007(平成19)年度活動報告
2006(平成18)年度活動報告
- 2024.02.22
- 2006(平成18)年度活動報告
『生存圏だより』 No. 2, 2006年10月21日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 2, 2006年10月21日発行
『生存圏だより』 No. 3, 2007年03月21日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 3, 2007年03月21日発行
『生存圏だより』 No. 4, 2007年10月21日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 4, 2007年10月21日発行
『生存圏だより』 No. 5, 2008年03月31日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 5, 2008年03月31日発行
『生存圏だより』 No. 6, 2008年10月18日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 6, 2008年10月18日発行
『生存圏だより』 No. 7, 2009年09月01日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 7, 2009年09月01日発行
『生存圏だより』 No. 8, 2010年03月31日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 8, 2010年03月31日発行
『生存圏だより』 No. 9, 2011年02月01日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 9, 2011年02月01日発行
『生存圏だより』 No. 10, 2012年03月01日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 10, 2012年03月01日発行
『生存圏だより』 No. 11, 2012年10月01日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 11, 2012年10月01日発行
『生存圏だより』 No. 12, 2013年03月01日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 12, 2013年03月01日発行
『生存圏だより』 No. 13, 2013年10月01日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 13, 2013年10月01日発行
『生存圏だより』 No. 14, 2014年10月01日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 14, 2014年10月01日発行
『生存圏だより』 No. 15, 2015年10月23日発行
- 2024.02.22
- 『生存圏だより』 No. 15, 2015年10月23日発行
バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました
- 2024.02.21
-
バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました
バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することにより、肺炎球菌の薬剤耐性株および多剤耐性株に対し、高い生育阻害活性を示すソルボリシスリグニンを分離しました。生活環境の中で抗生物質耐性菌を抑える […]
2/20に海老原祐輔教授が「謎解き!伝説のミステリー:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」(テレビ朝日)に出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました
- 2024.02.21
-
2/20に海老原祐輔教授が「謎解き!伝説のミステリー:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」(テレビ朝日)に出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました
2/20にテレビ朝日で放送された「謎解き!伝説のミステリ:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」に海老原祐輔教授が出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました。 番組名:謎解き!伝説のミステリー:日 […]
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました
- 2024.02.19
-
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました。73名が参加し、盛会となりました。
Humanosphere Asia Research Node Activity Report 2023 is uploaded.
2023年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を掲載しました
- 2024.02.16
- 2023年度 生存圏アジアリサーチノード活動報告を掲載しました
【4/20(土)13:00~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します
- 2024.02.16
-
【4/20(土)13:00~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します
京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します。 日時:2024年4月20日(土)13:00 – 17:00 場所:京都大学 宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ […]
『生存圏だより』 No. 16, 2016年10月20日発行
- 2024.02.15
- 『生存圏だより』 No. 16, 2016年10月20日発行
『生存圏だより』 No. 17, 2017年10月20日発行
- 2024.02.15
- 『生存圏だより』 No. 17, 2017年10月20日発行
『生存圏だより』 No. 18, 2018年10月20日発行
- 2024.02.15
- 『生存圏だより』 No. 18, 2018年10月20日発行
『生存圏だより』 No. 19, 2019年09月30日発行
- 2024.02.15
- 『生存圏だより』 No. 19, 2019年09月30日発行
『生存圏だより』 No. 1, 2006年03月21日発行
- 2024.02.15
- 『生存圏だより』 No. 1, 2006年03月21日発行
『生存圏だより』 No. 20, 2020年10月15日発行
- 2024.02.15
- 『生存圏だより』 No. 20, 2020年10月15日発行
『生存圏だより』 No. 21, 2021年09月30日発行
- 2024.02.15
- 『生存圏だより』 No. 21, 2021年09月30日発行
森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました
- 2024.02.13
-
森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました
森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名: 窪井健斗(京都大学大学院農学研究科修士課程1年、指導教員:飛松裕基) 賞の名称: 優秀 […]
2/28-29に研究所の1年を総括する生存圏ミッションシンポジウム(第515回生存圏シンポジウム)を開催します
3月16日開催 矢崎一史教授定年退職最終講義のご案内
- 2024.02.11
-
3月16日開催 矢崎一史教授定年退職最終講義のご案内
この度、京都大学生存圏研究所(大学院農学研究科協力講座)矢崎一史教授が令和6年3月末日をもちまして定年退職されることとなりました。つきましては、最終講義を下記の通り行いますのでご案内申し上げます。ご多忙の折とは存じますが […]
3月2日(土) 第19回京都大学附置研究所・センター シンポジウム 京都大学松本講演会 京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて-「京大発の研究のながれ、そして未来へ」にて矢野浩之教授が講演します
2月16日(金)17:30~ 生存圏研究所公開講座「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」仲井⼀志(⽣存圏研究所特定准教授)をオンライン開催します
植物と共生するのは誰?
- 2024.02.08
- 植物と共生するのは誰?
日本のオーロラと磁気嵐
- 2024.02.08
- 日本のオーロラと磁気嵐
実は長持ち!古い木材のお話
- 2024.02.08
- 実は長持ち!古い木材のお話
3月9日開催 矢野浩之教授定年退職最終講義のご案内
- 2024.02.04
-
3月9日開催 矢野浩之教授定年退職最終講義のご案内
この度、京都大学生存圏研究所(大学院農学研究科協力講座)矢野浩之教授が令和6年3月末日をもちまして定年退職されることとなりました。つきましては、最終講義を下記の通り行いますのでご案内申し上げます。ご多忙の折とは存じますが […]
『生存圏だより』 No. 22, 2022年09月30日発行
- 2024.02.01
- 『生存圏だより』 No. 22, 2022年09月30日発行
『生存圏だより』 No. 23, 2023年09月30日発行
- 2024.02.01
- 『生存圏だより』 No. 23, 2023年09月30日発行
International Newsletter No. 1, November 1997
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 1, November 1997
International Newsletter No. 2, March 1998
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 2, March 1998
International Newsletter No. 3, September 1998
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 3, September 1998
International Newsletter No. 4, March 1999
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 4, March 1999
International Newsletter No. 5, September 1999
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 5, September 1999
International Newsletter No. 6, March 2000
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 6, March 2000
International Newsletter No. 7, September 2000
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 7, September 2000
International Newsletter No. 8, March 2001
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 8, March 2001
International Newsletter No. 9, September 2001
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 9, September 2001
International Newsletter No. 10, March 2002
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 10, March 2002
International Newsletter No. 12, March 2003
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 12, March 2003
International Newsletter No. 13, September 2003
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 13, September 2003
International Newsletter No. 14, March 2004
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 14, March 2004
International Newsletter No. 15, September 2004
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 15, September 2004
International Newsletter No. 17, September 2005
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 17, September 2005
International Newsletter No. 18, March 2006
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 18, March 2006
International Newsletter No. 16, March 2005
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 16, March 2005
International Newsletter No. 19, September 2006
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 19, September 2006
International Newsletter No. 20, March 2007
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 20, March 2007
International Newsletter No. 21, September 2007
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 21, September 2007
International Newsletter No. 22, March 2008
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 22, March 2008
International Newsletter No. 23, September 2008
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 23, September 2008
International Newsletter No. 24, October 2009
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 24, October 2009
International Newsletter No. 25, October 2010
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 25, October 2010
International Newsletter No. 26, March 2012
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 26, March 2012
International Newsletter No. 27, January 2013
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 27, January 2013
International Newsletter No. 28, March 2014
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 28, March 2014
International Newsletter No. 29, March 2015
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 29, March 2015
International Newsletter No. 30, February 2016
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 30, February 2016
International Newsletter No. 31, February 2017
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 31, February 2017
International Newsletter No. 32, February 2018
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 32, February 2018
International Newsletter No. 33, February 2019
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 33, February 2019
International Newsletter No. 34, February 2020
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 34, February 2020
International Newsletter No. 35, February 2021
- 2024.02.01
- International Newsletter No. 35, February 2021
Center for Exploratory Research on the Humanosphere
- 2024.02.01
- Center for Exploratory Research on the Humanosphere
Xylarium
- 2024.02.01
- Xylarium
Wood Composite Hall
- 2024.02.01
- Wood Composite Hall
MU Radar
- 2024.02.01
- MU Radar
Microwave Energy Transmission LABoratory
- 2024.02.01
- Microwave Energy Transmission LABoratory
Equatorial Atmosphere Radar
- 2024.02.01
- Equatorial Atmosphere Radar
DOL/LSF
- 2024.02.01
- DOL/LSF
Database of the Humanosphere
- 2024.02.01
- Database of the Humanosphere
DASH/FBAS
- 2024.02.01
- DASH/FBAS
Advanced Kyoto-daigaku Denpa-kagaku Keisanki-jikken (A-KDK) computer
- 2024.02.01
- Advanced Kyoto-daigaku Denpa-kagaku Keisanki-jikken (A-KDK) computer