menu

バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました

2024.02.21
バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することで、肺炎球菌の抗生物質耐性菌を抑える新しい感染防御法につながる成果を発表しました

バイオマス変換分野博士課程の岡部由美さんは、スギ材をマイクロ波分解することにより、肺炎球菌の薬剤耐性株および多剤耐性株に対し、高い生育阻害活性を示すソルボリシスリグニンを分離しました。生活環境の中で抗生物質耐性菌を抑える […]

2/20に海老原祐輔教授が「謎解き!伝説のミステリー:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」(テレビ朝日)に出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました

2024.02.21
2/20に海老原祐輔教授が「謎解き!伝説のミステリー:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」(テレビ朝日)に出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました

2/20にテレビ朝日で放送された「謎解き!伝説のミステリ:日本の歴史に残る超常現象ミステリー 7つの謎を解け!」に海老原祐輔教授が出演し、江戸時代のオーロラ発現について解説しました。 番組名:謎解き!伝説のミステリー:日 […]

令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました

2024.02.19
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました

令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第4回「⽊の⾳から⼈と地球の未来を考える」 (講演者:仲井⼀志特定准教授)を開催しました。73名が参加し、盛会となりました。  

【4/20(土)13:00~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します

2024.02.16
【4/20(土)13:00~】京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】 宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します

京都大学大学院農学研究科【応用生命科学専攻】宇治キャンパス 大学院入試説明会および研究室見学会を開催します。 日時:2024年4月20日(土)13:00 – 17:00 場所:京都大学 宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ […]

森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました

2024.02.13
森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました

森林代謝機能化学分野の窪井健斗さん(M1)が、日本農芸化学会関西支部例会・第529回講演会にて優秀発表賞を受賞しました。 受賞者名: 窪井健斗(京都大学大学院農学研究科修士課程1年、指導教員:飛松裕基) 賞の名称: 優秀 […]

3月2日(土) 第19回京都大学附置研究所・センター シンポジウム 京都大学松本講演会 京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて-「京大発の研究のながれ、そして未来へ」にて矢野浩之教授が講演します

2024.02.09
3月2日(土) 第19回京都大学附置研究所・センター シンポジウム 京都大学松本講演会 京都からの挑戦 -地球社会の調和ある共存に向けて-「京大発の研究のながれ、そして未来へ」にて矢野浩之教授が講演します

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp