矢野浩之教授が、2024年2月3日に東京駅前 JP Tower KITTE にて開催される京都賞シンポジウム「材料科学がひもとく未来の姿」で講演します
篠原真毅教授の宇宙太陽光発電についてのインタビューが、フィンランドの化学雑誌”Tähdet ja avaruus” (星と宇宙) 2024年1月号に掲載されました。
令和5年度修士発表会を開催しました
2024-01-24
[お知らせ]
生活圏木質構造科学分野の難波宗功さん(博士2年)が日本建築学会大会学術講演会木質構造部門にて若手優秀発表賞を受賞しました
2024-01-23
[受賞]
【メディア】1/23のNHKニュースおはよう日本にて、能登半島地震に関連し中川貴文准教授の耐震シミュレーションが紹介されました
2024-01-23
[メディア]
令和5年度オンライン公開講座「サステナブルな未来を創る新しい材料のはなし」第3回「未来を築く⽊質炭素:その秘めた⼒と可能性」(講演者:畑俊充講師)を開催しました
当研究所が参加する国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が【すぐわかアカデミア。】動画を配信しました
2024-01-19
[更新]
大村和香子教授が分担執筆した書籍「Biology and Management of the Formosan Subterranean Termite and Related Species」が発売されました
レーダー大気圏科学分野のLehui Weiさん(現Wuhan University)が昼間の電離圏で発生するスプレッドFの発生原因に関する論文を発表しました
1月19日(金)17:30~ 生存圏研究所公開講座「未来を築く⽊質炭素:その秘めた⼒と可能性」畑俊充(⽣存圏研究所講師)をオンライン開催します
2024-01-11
[公開講座]