- 2022.03.31
-
2021年度wallstat最優秀卒業論文賞受賞(難波宗功 修士課程2年)
受賞者名 難波宗功(京都大学大学院農学研究科修士課程2年、指導教員: 五十田博教授) 賞の名称 2021年度wallstat最優秀卒業論文賞 受賞対象 「品質工学を用いた木造住宅の実大振動台実験の再現解析」 授与組織名 […]
2021年度日本建築学会大会学術講演木質構造部門優秀発表賞受賞(古澤知也 修士課程2年)
- 2022.03.31
-
2021年度日本建築学会大会学術講演木質構造部門優秀発表賞受賞(古澤知也 修士課程2年)
受賞者名 古澤知也(京都大学大学院農学研究科修士課程2年、指導教員: 五十田博教授) 賞の名称 2021年度日本建築学会大会学術講演木質構造部門優秀発表賞 受賞対象 「CLT耐震壁を鋼板添え板ビス接合した鉄骨架構の構造性 […]
生活圏木質構造科学分野 修士2年生の難波宗功さんが2021年度wallstat最優秀卒業論文賞を受賞しました。
- 2022.03.31
- 生活圏木質構造科学分野 修士2年生の難波宗功さんが2021年度wallstat最優秀卒業論文賞を受賞しました。
生活圏木質構造科学分野 修士2年生の古澤知也さんが2021年度日本建築学会大会 学術講演木質構造部門 優秀発表賞を受賞しました。
- 2022.03.31
- 生活圏木質構造科学分野 修士2年生の古澤知也さんが2021年度日本建築学会大会 学術講演木質構造部門 優秀発表賞を受賞しました。
ナノセルロースシンポジウム2022がオンラインおよび宇治キャンパスで開催しました
- 2022.03.30
-
ナノセルロースシンポジウム2022がオンラインおよび宇治キャンパスで開催しました
2022年3月29日に、第468回生存圏シンポジウム・ナノセルロースシンポジウム2022「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」がオンラインおよび宇治キャンパス木質ホールにて開催されました。 ナノセルロースは次世 […]
【プレスリリース】歴史的観測から蘇る1957~1958年のオーロラ観測の全貌:過去4世紀最大の太陽活動極大期に起きた太陽嵐の痕跡(海老原祐輔准教授)
- 2022.03.29
-
【プレスリリース】歴史的観測から蘇る1957~1958年のオーロラ観測の全貌:過去4世紀最大の太陽活動極大期に起きた太陽嵐の痕跡(海老原祐輔准教授)
海老原祐輔 生存圏研究所准教授、早川尚志 名古屋大学特任助教、東京大学木曽観測所の畑 英利氏の研究グループは、過去4世紀で最大の太陽活動の際(1957~1958年)に日本で観測された一連のオーロラについての記録を精査し […]
篠原教授がパナソニックと共同研究するマイクロ波電力伝送システムのサンプル提供を開始します。
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会が、知の拠点【すぐわかアカデミア。】の最新研究紹介動画を公開しました(Youtubeに移動します)
公募中 ●共同利用装置・設備の研究課題: MU/EAR (2022年4月1日締切),MUキャンペーン観測 (7月8日締切)。
- 2022.03.19
-
公募中 ●共同利用装置・設備の研究課題: MU/EAR (2022年4月1日締切),MUキャンペーン観測 (7月8日締切)。
履歴 2022-03-19 公募中 ●共同利用装置・設備の研究課題: MU/EAR (2022年4月1日締切),MUキャンペーン観測 (7月8日締切)。 2022-02-01 公募中 ●共同利用装置・設備の研究課題: M […]
令和3年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
- 2022.03.03
-
令和3年度 生存圏ミッションシンポジウムを開催しました
2022年2月28日・3月1日の2日間にわたり、第470回生存圏シンポジウム「生存圏ミッションシンポジウム」をきはだホール及びオンラインにて開催しました。 1日目は研究所の研究活動の総括をし、2日目は研究所の主要な産官学 […]
第14回生存圏フォーラム総会を開催しました
- 2022.03.02
-
第14回生存圏フォーラム総会を開催しました
2022年3月1日に、第14回生存圏フォーラム総会をきはだホールおよびオンラインにて開催しました。 生存圏ミッションシンポジウムと同時開催となり、80名以上が参加しました。 フォーラムの活動報告や役員の改選、運営委員の指 […]