- 2021.04.27
-
4/22にインドネシア科学院(LIPI)生物材料研究センターとのMOA締結式がオンライン開催されました。
4/22にインドネシア科学院(LIPI)生物材料研究センターとのMOA(The Memorandum of Agreement)締結式がオンライン開催されました。
生物機能材料分野 矢野浩之教授が文部科学省「令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に選ばれました
- 2021.04.26
-
生物機能材料分野 矢野浩之教授が文部科学省「令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に選ばれました
生物機能材料分野 矢野浩之教授らの研究グループが文部科学省「令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に選ばれました。「セルロースナノファイバー複合樹脂製造プロセスの開発」における、科学技術分野開発部門での受賞となります […]
オオカナメモチ(by 材鑑調査室 #2)
- 2021.04.23
-
オオカナメモチ(by 材鑑調査室 #2)
新葉を出し始めたオオカナメモチ。宇治キャンパスのあちこちで育っています。新葉とふわふわした白い花。この花をみると、もうすぐ5月だなと感じます。 オオカナメモチの材は、比重が大きく、かつては蒸気機関車の車輪に […]
院生会主催の新入生歓迎会がオンライン開催されました
- 2021.04.21
-
院生会主催の新入生歓迎会がオンライン開催されました
2021年4月19日に研究所院生会主催の新入生歓迎会がオンライン開催されました。最後にはビンゴ大会も行われ楽しい会になりました。
生存圏学際萌芽研究センターの共同研究「生存圏科学萌芽研究」および「生存圏ミッション研究」の募集を開始しました(2021年5月20日締め切り)。
Center for Exploratory Research on Humanosphere, RISH is publicly recruiting those who can take part in joint research on humanosphere science known as “Exploratory Research on Humanosphere Science” and “Humanosphere Mission Research” (Deadline for Applications: May 20, 2021).
循環材料創成分野に松尾美幸准教授が着任しました
- 2021.04.14
- 循環材料創成分野に松尾美幸准教授が着任しました
令和3年度 生存圏研究所ガイダンスを行いました
- 2021.04.08
-
令和3年度 生存圏研究所ガイダンスを行いました
2021年4月8日に、生存圏研究所ガイダンスを行いました。 この春から当研究所に籍を得た方対象に、研究所の活動内容、研究公正や衛生管理、情報セキュリティーなどの説明がありました。木質ホール大会議室にて開催し、同時にZoo […]
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞開発部門受賞(矢野浩之教授ら)
- 2021.04.07
-
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞開発部門受賞(矢野浩之教授ら)
受賞者名 矢野浩之(京都大学生存圏研究所 教授)北川和男((地独)京都市産業技術研究所経営企画室 研究フェロー(研究戦略担当))仙波健((地独)京都市産業技術研究所高分子系チーム チームリーダー研究副主幹)佐藤明弘(星光 […]
キハダ(by 材鑑調査室 #1)
- 2021.04.05
-
キハダ(by 材鑑調査室 #1)
生存圏研究所最寄りのJRの駅の名前は黄檗(おうばく)と言います。この黄檗(おうばく)と同じ漢字で書かれる樹木にキハダがあります。キャンパス内に数年前に植えられたキハダ。今朝観察したところ、かわいい新芽と、カタツムリを発見 […]
RISH brochure 2021 is published.
- 2021.04.01
- RISH brochure 2021 is published.
2021年度版の研究所概要(パンフレット)を発行しました
- 2021.04.01
- 2021年度版の研究所概要(パンフレット)を発行しました