The 5th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science was held online.
- 2020.12.24
-
The 5th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science was held online.
The 5th Asia Research Node (ARN) Symposium on Humanosphere Science (436th RISH Symposium) was held online on D […]
第5回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムをオンライン開催しました
- 2020.12.24
-
第5回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムをオンライン開催しました
2020年12月22日・23日、第436回生存圏シンポジウム・第5回生存圏アジアリサーチノードシンポジウムをオンラインにて開催しました。 プログラム等詳細はこちら:https://www.rish.kyoto-u.ac. […]
第264回オープンセミナー「土壌DNAから理解する微生物群集の物質循環機能 —外生菌根菌の重要性と系内の微生物間相互作用—」をオンライン開催し、65名が参加しました
2020 Asian Wireless Power Transfer Weekにて生存圏電波応用分野の楊波さんがStudent Awardを受賞しました。
AWPT 2020 Certificate of Student Award受賞(楊波JSPS特別研究員)
- 2020.12.21
-
AWPT 2020 Certificate of Student Award受賞(楊波JSPS特別研究員)
受賞者名 楊波 (京都大学生存圏研究所JSPS特別研究員)、三谷友彦 (京都大学生存圏研究所准教授)、篠原真毅 (京都大学生存圏研究所教授) 賞の名称 AWPT 2020 Certificate of Student A […]
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員生存圏診断統御研究系教授1名の募集を開始しました(2021年2月18日17時締め切り)。
- 2020.12.18
- 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員生存圏診断統御研究系教授1名の募集を開始しました(2021年2月18日17時締め切り)。
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
- 2020.12.18
-
京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)専任教員募集要項
令和2年12月18日 京都大学生存圏科学系 学系長 塩 谷 雅 人 京都大学生存圏科学系(生存圏研究所)におきましては、下記により教員(教授1名)を募集しますのでご案内いたします。 記 1)募集人員: 教授1名 2)勤務 […]
12/23(水)第264回オープンセミナー「土壌DNAから理解する微生物群集の物質循環機能 —外生菌根菌の重要性と系内の微生物間相互作用—」をオンライン開催します。
IEEE APS/MTTS Kansai Chapter Young Engineers’ Technical Meeting 2020で生存圏電波応用分野修士学生、椴木涼介さん、見渡洸揮さん、間瀬瑞季さん、片岡瑞貴さんが、Best Poster Awardを受賞しました。
令和 3 年度の共同利用研究課題の公募を開始しました。
- 2020.12.15
-
令和 3 年度の共同利用研究課題の公募を開始しました。
令和 3 年度の共同利用研究課題の公募を開始しました。 生存圏データベース(材鑑調査室) 木質材料実験棟 持続可能生存圏開拓診断(DASH) / 森林バイオマス評価分析システム(FBAS) 先進素材開発解析システム(AD […]
IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Poster Award受賞(片岡瑞貴修士課程1年)
- 2020.12.14
-
IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Poster Award受賞(片岡瑞貴修士課程1年)
受賞者名 片岡瑞貴 (京都大学大学院修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授) 賞の名称 IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Poster Award 受賞対象 “マルチパス環境における […]
IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Poster Award受賞(間瀬瑞季修士課程1年)
- 2020.12.14
-
IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Poster Award受賞(間瀬瑞季修士課程1年)
受賞者名 間瀬瑞季 (京都大学大学院修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授) 賞の名称 IEEE AP-S Kansai Joint Chapter Best Poster Award 受賞対象 “OAMモードによる無線 […]
IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Award受賞(見渡洸揮修士課程1年)
- 2020.12.14
-
IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Award受賞(見渡洸揮修士課程1年)
受賞者名 見渡洸揮 (京都大学大学院修士課程1年、指導教員: 篠原真毅教授) 賞の名称 IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Award 受賞対象 “EVトラックに向けた大電力レクテ […]
IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Award受賞(椴木涼介修士課程2年)
- 2020.12.14
-
IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Award受賞(椴木涼介修士課程2年)
受賞者名 椴木涼介 (京都大学大学院修士課程2年、指導教員: 篠原真毅教授) 賞の名称 IEEE MTT-S Kansai Chapter Best Poster Award 受賞対象 “電磁界結合型マイクロ波加熱装置の […]
2021年度「ミッション専攻研究員」の公募を開始しました。締め切り:2021年1月14日(木)17時
RISH seek applicants for “Mission Research Fellows” from the public (Application period: 2020-12-10 to 2021-01-14 17:00 JST).
第434回生存圏シンポジウム 「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」を開催しました
- 2020.12.08
-
第434回生存圏シンポジウム 「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」を開催しました
2020年12月3日に、オンライン(Zoom)にて、第434回生存圏シンポジウム「森林資源の有効利用を目指す多角的研究の現状(男女共同参画との連携)」※を開催し、198名の参加者が集う盛況な会となりました。 4名の講師に […]
テレビ東京「未来レンズ」でナノセルロースヴィークル(生物機能材料分野)が紹介されました
- 2020.12.07
- テレビ東京「未来レンズ」でナノセルロースヴィークル(生物機能材料分野)が紹介されました
生存圏フォーラム第55回連載コラム「幸運のシンボルは世界に幸せをもたらすのか、それとも大雪か」
- 2020.12.04
-
生存圏フォーラム第55回連載コラム「幸運のシンボルは世界に幸せをもたらすのか、それとも大雪か」
ステイホームが長引き、子供たちと家で過ごしていた春。 もちろん、家にこもってばかりもいられず、近所の川の土手や家の周辺をうろうろ散歩する機会が増えた。 そんな中、この春驚愕したのがテントウムシの多さ。 コンクリートの壁や […]
種子を保護するネオリグナンの生合成機構を解明-新たな薬 効成分の創出に期待-(山村正臣特任助教、梅澤俊明教授ら、理研との共同研究)
- 2020.12.03
-
種子を保護するネオリグナンの生合成機構を解明-新たな薬 効成分の創出に期待-(山村正臣特任助教、梅澤俊明教授ら、理研との共同研究)
山村正臣 生存圏研究所特任助教、梅澤俊明 同教授、榊原圭子 理化学研究所上級研究員、斉藤和季 同グループディレクターらの研究グループは、シロイヌナズナの種子に含まれる「ネオリグナン」の生合成に必要な酵素とタンパク質を発見 […]
杉山暁史准教授が日本農学進歩賞を受賞しました
- 2020.12.02
- 杉山暁史准教授が日本農学進歩賞を受賞しました
2020年度(第19回)日本農学進歩賞受賞(杉山暁史准教授)
- 2020.12.01
-
2020年度(第19回)日本農学進歩賞受賞(杉山暁史准教授)
受賞者名 杉山暁史 (京都大学生存圏研究所准教授) 賞の名称 2020年度(第19回)日本農学進歩賞 受賞対象 「根圏での二次代謝産物の動態と機能に関する研究」 授与組織名 公益財団法人農学会 受賞年月 2020(令和2 […]
和文誌「生存圏研究 No.16」を発行しました
- 2020.12.01
- 和文誌「生存圏研究 No.16」を発行しました