menu

国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により、「電子の豪雨」現象の原因を解明しました   (栗田怜准教授らの研究グループ)

2020.09.15
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により、「電子の豪雨」現象の原因を解明しました   (栗田怜准教授らの研究グループ)

ドローン撮影したMUレーダー、ナノセルロースヴィークル走行シーン、マイクロ波送電ドローン実験、建築物振動台実験、オーロラ爆発シミュレーション等、生存圏科学に関わる研究動画37本を公開しました。

2020.09.08
ドローン撮影したMUレーダー、ナノセルロースヴィークル走行シーン、マイクロ波送電ドローン実験、建築物振動台実験、オーロラ爆発シミュレーション等、生存圏科学に関わる研究動画37本を公開しました。

バーチャル宇治キャンパス公開用の新作動画を撮影しました。10/3に公開されますのでご期待ください。

2020.09.04
バーチャル宇治キャンパス公開用の新作動画を撮影しました。10/3に公開されますのでご期待ください。

2020年10月、京都大学宇治キャンパスでは、どのような人たちが、どのような活動をしているか、特設サイトにて紹介する「バーチャル宇治キャンパス公開」を実施します。特設サイトでは、新作動画に加えて、宇治地区の各研究機関など […]

本日開催された京都大学宇治キャンパス産学交流会で、海老原准教授が講演を行いました。88名が参加し盛会のうちに終了しました。

2020.09.01
本日開催された京都大学宇治キャンパス産学交流会で、海老原准教授が講演を行いました。88名が参加し盛会のうちに終了しました。

2020年9月1日、第36回京都大学宇治キャンパス産学交流会<エネルギー理工学研究所・生存圏研究所合同>をオンラインにて開催しました。当研究所からは、生存科学計算機実験分野 海老原 祐輔准教授が講演を行いまし […]

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp