- 2020.01.29
-
第13回生存圏フォーラム特別講演会 「未来を拓く生存圏科学」を開催しました
2020年1月16日(木)に、第414回生存圏シンポジウム 第13回生存圏フォーラム特別講演会 「未来を拓く生存圏科学」-生存圏科学15年の歩みとこれから-を開催しました。 今回は特別講演会として東京・科学技術館サイエン […]
京都環境フェスティバル2019に出展しました
- 2020.01.24
-
京都環境フェスティバル2019に出展しました
2019年12月7日-8日、パルスプラザ京都で開催された環境イベント「京都環境フェスティバル」に出展しました。 このイベントは、環境について楽しみながら、学び考えることができる参加・体験型のイベントで、ブースでは、マンガ […]
令和元年度修士研究発表会
- 2020.01.20
-
令和元年度修士研究発表会
2020年1月10日、きはだホールにて令和元年度修士研究発表会を開催しました。 多くの教員、学生が参加する中、修士終了予定の学生30名が自らの研究成果を発表しました。 発表会後には、教員・学生共催で新年交流会を催しました […]
ダイズの分泌物「ダイゼイン」が根圏微生物叢を形成することを解明 -根から数ミリの土壌で働く植物特化代謝物-(杉山暁史 准教授)
- 2020.01.17
-
ダイズの分泌物「ダイゼイン」が根圏微生物叢を形成することを解明 -根から数ミリの土壌で働く植物特化代謝物-(杉山暁史 准教授)
杉山暁史 生存圏研究所准教授、奥谷芙季 農学研究科修士課程学生、濱本昌一郎 東京大学准教授、青木裕一 東北大学助教らの研究グループは、シミュレーションと根箱栽培による実証試験により、ダイズ根から分泌されるダイゼインが根 […]
Academician in Basic Science 2019受賞(大村善治教授)
- 2020.01.15
-
Academician in Basic Science 2019受賞(大村善治教授)
受賞者名 大村善治(京都大学生存圏研究所教授) 賞の名称 Academician in Basic Science 2019 2019年アカデミー会員(基礎科学) 授与組織名 International Academy […]
“持続可能な未来を”生存圏科学研究基金 を設立しました
- 2020.01.14
- “持続可能な未来を”生存圏科学研究基金 を設立しました
The 4th Asia Research Node (ARN) Symposium on Humanosphere Science was held
- 2020.01.10
-
The 4th Asia Research Node (ARN) Symposium on Humanosphere Science was held
The 4th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science (407th RISH Symposium) was held in China by co-or […]
Academician in Basic Science 2019受賞(大村善治教授)
- 2020.01.10
- Academician in Basic Science 2019受賞(大村善治教授)
第4回アジアリサーチノード国際シンポジウムが中国南京市で開催されました
- 2020.01.09
-
第4回アジアリサーチノード国際シンポジウムが中国南京市で開催されました
2019年12月26日・27日、第407回生存圏シンポジウム・第4回生存圏アジアリサーチノード国際シンポジウムを中国・南京市の南京国際カンファレンスホテルにて南京林業大学との共催により開催し、237名が参加しました。 プ […]
2020年 新年挨拶会を開催しました
- 2020.01.09
-
2020年 新年挨拶会を開催しました
2020年1月8日、当研究所の新年挨拶会を開催しました。所員が親睦を深め、新たな気持ちで新年をスタートさせました。